マガジンのカバー画像

学ぶ - study -

17
勉強することって楽しいよね! 学びのためのTIPSをまとめました。
運営しているクリエイター

2020年1月の記事一覧

Adobe Illustratorの練習にぴったりの絵本

どうも1610です。 先日こんな記事を書きましたが。 その「すごい作品」を見つけてしまったので紹介します。 世界の街を見開き一ページに描いた本。 絵本というよりポスター集という感じ? 表紙には From Paris to Tokyo and beyond, a celebration world's most famous cities. とあります。 韓国ソウルとか ニューヨーク、 イスタンブールはこんな感じ。 その国の文様と、文字による情報が美しく散

最強の勉強法は「すごい作品の再現」だと思う (プリントアウトを活用しよう!)

どうも1610です。 語学やプログラミング、動画編集(映像表現)を勉強中です。 今日は動画編集を勉強しました。 Youtube上の界隈で有名な某氏作品をAfterEffectsを使って自分なりに再現。 「上手い人の作品を今ある知識と少しの背伸びで再現する」 これは最強の勉強法だと考えているので、シェアしたいと思います。 モノマネ勉強法とは モノマネ勉強法は次のステップからなります。  ① 上手い人の作品をネットとかから見つけてくる  ② プリントアウトして(重

やりたいことが多すぎる人を擁護したい

どうも1610です。 やりたいことが多すぎる人を擁護したいです。 ていうかそれはぼくなんですが。 ↑このあいだTweetしましたが、紹介したいのは「マルチポテンシャライト」という便利な言葉。 この言葉を発案したのはエミリー・ワプニックさん。 上では学者と書き間違えてますが実際は講演家メインの模様。 彼女のTEDトークは500万回以上再生されました。 有名なTEDの講演 彼女の本 いずれ詳しくこの本を紹介したいですが、今回は簡単に。 マルチ・ポテンシャライト=複

読んだ本を忘れないただ1つの方法

どうも1610です。 今日は読書術(というほど大袈裟でもない)について書きます。 現在、同時並行でプログラミング、英語、中国語、動画編集などを勉強中です。 多忙な中で、ぼくなりに継続的に続けているのが読書です。 もともと読むことが好きなので、意識的にというより勝手に本を買って読む感じ。 問題は、読んだ内容をすぐ忘れてしまうこと。 では読書ノートをとる? しかし多忙な社会人、とったノートを読み返す時間を取るのも難しいですよね。 「せっかく読んでも忘れてしまう」 そ

語学ノートには日本語だけ書くべき理由

最近ウォークマンでYOUTUBEにどっぷりハマっています1610です。 ここではぼくの語学勉強法を紹介します。 中国語と英語を同時並行で2〜3年ほど勉強してきた経験から 「これは効果があった!」 というものを紹介。 結論:ノートには問題を書く 語学=語彙なので毎日ノートでインプットは大事です。 「会話の中で覚えればいい」も一理ですが、それだけでは語彙に不安です。 アプリよりノート派のぼくは、少し変わったノートの取り方をします。 それは、「調べた日本語の意味だけ

あなたは中二病? 8つのタイプごとの正しい目標の立て方:「やる気が上がる8つのスイッチ」

ハイディ・グラント・ハルバーソン「やる気が上がる8つのスイッチ」を読みました。 メンタリストDaiGoが「一年の初めに読んで欲しい本」としておすすめしていたものです。 読んでみて、みなさんが新年の目標を立てる上でも大いに助けになると思ったので紹介します。 この本ではみなさんを性格ごとに8つのタイプに分類し、モチベーションを維持するための作戦を考えていきます。 8つのタイプとは?3つの質問から分類します。 質問1 あなたの物事の取り組み方は?  → 失敗を犯さないこ

時間の不足感から逃れるための戦術的休憩について:○○のために時間を使うと不足感が低減する

どうも、コーディング、動画編集、英語、中国語、SNS発信とやりたいこと多すぎの1610です。 みなさん勉強してますか? ぼくはエンジニアへの転身を目標としています。 ここ3年、働きながら毎日平日は2〜4時間、休日は8時間は作業してきましたが、ダレてきました。マンネリによる疲れと、「何を学ぶべきかがわからない」焦りがぼくを疲れさせていました。 どうすればこのスランプから脱出できるのでしょう? それ以上に本質的な不安は、今後も定期的にこうしたスランプに陥るのでは? という

勉強がつまらない人へ 〜ぼくが思う楽しい勉強の4つの条件〜

どうも、中国語勉強とお風呂でkindleが癒しの時間、1610です。 みなさんは勉強、好きですか? ぼくは好きです。 中国語や英語、プログラミング、動画編集など新しいスキルに挑戦したり。 でも「勉強するのが好き」というとたまに引かれません? 遊びたい盛りの大学生くらいならまだしも、バリバリの社会人の現在に至ってさえ、ふつう、勉強というのは進んでするものではないみたいです。 でもぼくは本気で勉強が楽しいと思うし、それは普通の感情だと思う。 実際同じ考えの人がいっぱ