見出し画像

臨床栄養師ってなに?

こんばんは、カピです。最近知った資格「臨床栄養師」について、気になったので資格について調べつつ自分が思ったことを書いていこうかなと思います。

管理栄養士って国家試験を合格しても、スタートに立てたというだけで、そこから派生する専門資格が多い職業です。(医療従事者の資格だと派生資格が多いのかもしれませんが‥)私も実際に管理栄養士になって様々な資格の存在を知りました。国家試験は問われる範囲が広い‥逆にいうと専門的な深い知識はあまり問われないことや実際に研修や症例を見ないと特定疾患の栄養管理は単独資格ではハードルが高いという点があるのかな‥と感じます。
特に資格を探していたわけじゃないですが、Twitterをみていると流れてきたのが「臨床栄養師」でした。そのTweetを拝見した所、就職後最短でNST加算が取れるぐらいの資格だとか‥正直半信半疑で(栄養管理士とか変なものがあるぐらいだから)調べてみると、ちゃんと書いてありました!

修了者は認定試験、論文試験合格後、臨床栄養師の資格が授与されるとともに、栄養サポートチーム加算の要件を満たすことになります。
ー日本健康・栄養システム学会HP抜粋ー

おおー!本当でした。ただ、資格取得までとても大変そうですね。そりゃ、nst加算が取れる資格ですもんね。なんていっても魅力的なのが必要実務経験などが掲載されていませんでした。(なんなら大学生でも取れるみたい)なので、入職してすぐにでもやる気と時間があれば研修を受けることができるようです。結構魅力的かも。加算が取れるとなれば病院等で補助もしてくださいそうですね。
そんな「臨床栄養師」の資格取得の流れを簡単に‥

管理栄養士取得

日本健康・栄養システム学会 入会&研修申請

認定講座及び実務認定研修

認定試験

論文試験

資格取得

と、いうような感じでした。
認定講座も研修も多くの時間を費やさないと行けないですし、土日祝しか受けれなことなどもあり3年(申請により1年延長できるらしい)で修了を目指すようなカリキュラムになっているようです。また、値段も安いわけではないので補助が出ない場合はなかなかな出費ですが‥私的にはそれでもとても魅力的な資格だなと感じました。子育てにどれぐらい追われるかわかりませんが、育休後または育休中から受講検討していこうかなと考えているところです。

ざっくり書いたので間違っていることもあるかもしれません。詳しくは日本健康・栄養システム学会のHPをご覧ください◎

それでは、また書きます。おやすみなさい。


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?