見出し画像

ジャケット袖口、「アキミセ額縁仕上げ」  (洋服の修理をうける際に気をつけること❻)

○洋服の直し、修理を受ける際は修理内容と修理箇所について

1、つくり上(構造上)可能か
2、もとのデザイン、形状が再現できるか
3、見た目が綺麗にできるか
4、バランスは許容範囲か


を考慮しなければいけません。

1〜4、の項目がどういうことか具体例をあげて順番に説明しています。

2、もとのデザイン、形状が再現できるか

の「ジャケット袖丈のツメ、ダシについて」続きです。

既製服の修理はどこを調整したとしても、「もとのデザイン、形状を再現する」ことが必要になります。(仕様変更は別です)

メンズドレススーツのジャケットの袖なら(見た目ではわかりませんが)大抵「ツメダシ可能」・「再現可能」です。
というのも『丈調整するかもしれない』の前提でつくってあるからです。

前回、再現可能なものとして参考までに私物ジャケットの袖口をバラしにかかってる途中でした。(で、ついでにジャケットの袖口形状の主な種類を紹介したところで終了。)続きです。

画像2
(アキミセ、額縁仕上げ)

このジャケットの袖口「アキミセ、額縁仕上げ」をばらすと

画像6
(ボタンをとって、裏地の縫製といた状態)

こんな感じになってます。実はこのジャケットは一度袖丈詰めやってるので生地が表地、裏地ともに多めに残ってるようです。
「額縁仕上げ」です。絵を入れる額装の角みたいな仕上げ形状なので「額縁」とよばれてます。

裏地が邪魔なのでちょっと内側にしまいます。

画像5
(右袖①)

アキの部分はちゃんとあるのでボタンホールつくって「本切羽」にしようと思えばできるようになってます。
既製品のジャケットの「アキミセ」はこの形状が多いです。

画像7
(上記右袖①を開いた状態)

額縁部分とアキの部分開くとこんな感じ。たたんでうまく縫ってあります。
(しかも以前に詰めた分、丸々内側に折って生地を残してくれてるようです。青い線が詰める前の最初の袖口の位置)

画像5
(右袖①さらに全開)

全開です。(なんか接着芯かなり使ってます。接着芯の残り方を見ると袖丈け詰めの作業時にやはり生地をカットしてないっぽいです。)

[補足]❶※接着芯の目的は、衣類の形状を安定させ型崩れや着崩れを防ぐこと、そしてシルエットを常に美しく保つこと。ジャケット袖口は綺麗に筒上にハリがあるとかっこいい

ジャケット袖の「額縁」はこうしてたたんでうまく処理してることが多く

・つくり上(構造上)詰めだし可能(余分の生地次第で)
・額縁の再現も可能
(程度によりますが「詰め」にしろ「だし」にしろたたみ直して縫製します)

な場合が多いです。

袖詰め動画です。ちょうど『アキミセ 額縁』です。
ほどいて、詰めて、たたんで、縫製してるのがだいたいわかると思います。
短めなのでどうぞ。
(裏地のつけ方だけちょっと違いますがほぼ同様です)


* * * *

今回のジャケットみたいに丸々生地が残っているのは珍しいかもしれません。
この袖の状態なら内側に残ってる生地(裏地も残ってる)を利用して、詰めた分の袖丈をまただすこともできます。

本当は「額縁仕上げ」“詰める分をカットしてからたたんで、縫いしろ以外の生地を処理してから縫製する“方がキレイに仕上がるようなんですが、このジャケットは“さらに再調整するかも“で全部たたんで残してありました。
(一度、2cmほど詰めてますが、修理屋さんがカットせずにたたんで額縁をつくってくれてました。珍しいです。生地が薄いからかも。)

【補足】❷
※額縁が特別、袖丈調整にむいている仕上げではないです。
(筒袖にしてある方がもちろん調整は簡単。調整しやすい別の処理もあります)

どちらかと言えば調整目的というより、カドの少しのぞいたりする部分をカッコよく仕上げる、美しく仕上げる目的で使われる仕上げです。
ベントのカドなどもだいたい額縁になってます。

生地があればバラしても意外と再現できるという仕上げですが、
たたむと分厚くなってしまうのでいらない生地をカットして処理するケースも多いです。
たたんで残せるかは生地の厚さなどによるかもしれません。


せっかくの機会なのでバラして、あけて、「アキミセの袖のつくり」をみていただきました。袖丈調整できるつくりなのもなんとなくわかったと思います。

が、実際の接客時にこうして開いて確認するわけにはいきません。

では「再現可能かどうか?」がなぜわかるのか、ですが、結局のところ
“「サイズ調整できて、再現できる仕様かどうか」を事前に把握してる“
というだけです。

・袖丈詰め3〜4cmくらいまで
・袖丈だしは1.5cmくらいまで

が、オリジナルのジャケットであれば、ほぼ支障なく承れる範囲(構造上も再現も)として事前に把握しています。
(それ以上の調整も受けてますがそういう時は修理屋さんが何かしら工夫してくれてる場合が多いです。そのことも知ってるので結局は受けてます。)

またすでに話が長くなってますので次回に続きます。
結果的にジャケット袖丈修理の説明になってしまいました。

<まとめ>

・洋服の修理はつくり上(構造上)可能であってもデザイン、形状が再現できなければ(見た目が変わってしまったら)意味がない

・日常的に受けてる修理は販売員が再現可能だと情報として事前に知っていることが多い。(知らなくても既製服屋さんで発生するシンプルな内容の修理なら経験的に判断できるものも多い。)

・判断難しいのでわかんない時は周りに相談を。無理な時は正直に“わからん“と言ってお預かりしましょう。

注意:この内容はあくまで既製品の洋服を販売するにあたって実際に発生する修理内容を前提にしています。その範疇を大きく超えるような内容は想定していません。(リサイズ、デザイン変更、改造レベルの修理など)


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?