見出し画像

【29歳男性育休】”ぷぷぷ”は何の遊び??

 やっぱり今日も首と肩の張りがすごいです…。ほんの少しの衝撃だったつもりですが、それでも体の構造的に無理な方向に力が加わっていたようです。整形外科にある柔道整復師の方にすこし施術してもらいましたが、”人間って肩に力が入った状態で上を向くことが構造上できないんです” と言っていました。それが後ろからの不意の衝撃で、首が押し出されて、アゴが上がって、むち打ち状態になるそうです。

 あの時、後部座席の僕はもちろんシートベルトはしていないし、息子をあやすために体を右側に寄せていたので、なおさら無防備だったんですよね。加害者側からは『人身事故じゃなくて、物損事故扱いにしてほしい…』と再度義母のところへ泣きの電話が入ったそうですが、義父が珍しくカンカンに怒って対応したようです。

 僕も正直、事故直後は痛みはなく、むしろ違和感くらいだったので『とりあえず人身事故扱いにして、相手の出方や自分の怪我の状態を考慮して、物損事故扱いにするのもありかな…』なんて少し思っていましたが、あんな少しの衝撃で、ここまで首が凝り固まるんですから、長引く可能性も考えると、やっぱり人身事故扱いの手続きをあの場でやっておいて正解でした。皆さんも、事故直後は気が張っていたり、アドレナリンが出ているので、痛みに気付かないことが多いですが、後々症状が出てきますので、迷わず人身事故扱いでの現場検証をお願いするのをオススメします☝

 そういえば、ドラマ『ハコヅメ』で、交通事故で赤ちゃんが投げ出されて死亡してしまうシーンがありました。チャイルドシート未着用で起きる最悪の状況です。姉の旦那さんが警察官(事故捜査係)なので、色々と話を聞く中で、初めて知ることがありました。

 よく赤ちゃんを乗せている車には『赤ちゃん乗っています』というステッカーを貼っている方が多いと思います。あれはもちろん周りの運転手さんへのアピールでもありますが、警察官としてもあれは重要だそうです。交通事故は大小さまざまなので、時には車が原型をとどめないほどになることもあります。その時に『赤ちゃん乗っています』のスッテカーがあれば、一見事故現場に赤ちゃんが見つけられなくても、いる可能を考慮して、助け出す優先順位を変更したり、手配する救急車や搬送先をいち早く見つけられるそうです。

 奥さんの実家にはチャイルドシートはありますが、『赤ちゃん乗っていますステッカー』は準備していなかったので、実家用にも用意しようと思います。事故は起きない方がよいですが、どんなに自分が気を付けていても、もらってしまう事故があるので、備えておくのに越したことはないと思います。あぁ~首イタイ。

離乳食をパクパク食べるけど!

 食べるのが大好きみたいです。もうモグモグ、パクパクです(^^) 食べっぷりがいいと、食べさせるのも楽しいです。昨日はホウレンソウを初めて食べて、すごく気に入ったみたいです。僕からすると、ホウレンソウはちょっと葉っぱ感が強くて、好きになれないんじゃないかと思いましたが、奥さんがしっかりすりつぶしてくれているので、食べやすかったようです。

 最近、なぜか食べている最中に『ぷぷぷ』って吐き出すわけじゃないですが、口で空気を押し出すような仕草をするんですよね。最初は『嫌いだから吐き出したいのかな?』と思っていたのですが、その後もどんどん食べるんですよね。あれは何の意志表示なんでしょうか…??

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?