見出し画像

林 沙也加 / hayashi sayaka


なだらかに連なる山々とゆるやかに広がる田んぼの風景。どこまでも車で走ることができそうな穏やかな道中では、時折、黄金色に輝くイチョウがそっと秋の訪れを告げてくれる。柔らかい日差しに包まれて黄昏色に染まる景色には、どこか懐かしさを感じるようだった。


林沙也加さんにお会いするのは実はまだ2度目のことだった。初めてお会いしたのは約3年前。当時、丹波篠山の城下町で器を作りながらお店を営んでいる彼女の姿が、初対面以降ずっと忘れられずにいた。自身の歩むべき道を歩んでいる同年代の沙也加さん。彼女から生まれる繊細で真っ白な器。その背景を辿りたいと思い、3年越しに彼女と再会した。


岐阜県瑞浪市で生まれ育った沙也加さんが器を作り始めたのは20歳の時。幼い頃から絵を描くことが好きで、美術やデザインに関わる仕事を考えていた。ある日、多治見市で焼物について学ぶことができると知り、好奇心の赴くまま〈多治見市陶磁器意匠研究所〉に通うことに。2年間、陶磁器の知識や技術を習得する日々を過ごした。


「私は優柔不断な性格なので、最初から焼物の道を歩もうという確固たる意志はありませんでした。しかし、一度作ってみると、次はこうしたらいいんじゃないかと試行錯誤が自分の中で芽生えてきて。一歩ずつ眼の前の制作に向き合いながら作り続けていたら、いつの間にか陶磁器の奥深い世界に魅了されていました」。


一時は志野焼の器の大胆さに惹かれて制作を試みたことも。しかし、実際に手を動かしてみることで自身の好みと制作する器の違いに気づき、それを受け入れていくことで、少しずつ自身自身の作品に対する理解を深めていった。


卒業後は石川県金沢市にある〈金沢卯辰山工芸工房〉に通い、更に陶磁器の制作に没頭する。当初はグレイッシュな色合いが特徴的な半磁器の土を使用していたが、様々な素材と出会う中でニューボーンと呼ばれる陶磁器土を使用して制作することが多くなった。磁器よりも低い温度で焼成することができることや、柔らかい透光性のある仕上がりに心が惹かれた。




初期に手掛けた作品は、水面に波紋が広がるような形の器。土の質感を活かした柔らかい表情としなやかに光を通す薄さが特徴的だ。高熱で焼き、研磨をして淵のざらつきなどを整えたら再度焼成する。その工程の中では、あまりの薄さに器の底が割れてしまうことも。思い通りに制作できるものではないが、8年経った今でも細かい調整を加えながらその器に向き合い続けている。


「自分が初めてろくろを挽いた時の楽しさや土に触れた時の感動を形にしたのがこの器です。最初は固くて思い通りにならなかった土も、水を含ませてしっかり練ってあげることで軽くなり自由に動いてくれて、この揺らぎのような瞬間を器にしようと思いました。頭で考えながら作ると違和感のあるものが生まれてしまうため、イメージせずに手が土を感じるままに成形することを今でも大切にしています」。


薄い仕上がりから伝わる繊細さと緊張感が気に入り、ある時まで薄い器を作り続けていた。

しかし、作れば作るほど、〈使うもの〉ではなく表現物となっていくことに違和感を抱くようになる。


「器は使ってもらうことで、使用者と器の間にコミュニケーションが生まれます。作っているのは自分でも、実際使うのは他人だからこそ、自分のこだわりを主張しすぎては他者が使用する余地のないものになっていくと感じました。もしかしたら、私の器は他者が使用することでこそ生き生きするものになるのかもしれないと」。


用途を意識した制作の中では、実際に使用したお客さんからフィードバックを受けながら何度も調整を試みた。自分の視点だけでは気づけない新しい発見が他者との出会いによって器づくりに還元されていく。その時間には楽しさも芽生えていた。


「釉薬を実験してみたりすることで生まれる新鮮さにも喜びを感じたり、表現物を作ることで出会う楽しさもあります。その上で、自分は使う人が重宝してくれる器を作り続けたいです。自分のこだわりももちろんあるけれど、それを知らず知らずのうちにじんわり感じてもらえるような。そっと背景にあるような形で感じてもらえたら嬉しいです」。




続きは、以下のサイトよりご覧いただけます。
Leben「ある日の栞」vol.11 / 林 沙也加


‐‐‐‐‐‐

Lebenはドイツ語で「生活」を意味します。
正解のない様々な暮らしや生き方を形に残します。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?