見出し画像

現役結婚相談所の所長が教える "失敗しない”結婚相談所の選び方!

こんにちは。
クリスチャン専門の結婚相談所Lita marriage serviceを運営しています津村です。今日は「婚活を初めてみようと思うけど結婚相談所ってどうやって選べばいいの?」という方向けに、”失敗しない”結婚相談所の選び方についてお伝えしたいと思います。

私は2018年にクリスチャン専門の結婚相談所Litaを立ち上げ、安心して使ってもらえるように丁寧な説明を心がけて仕事をしてきました。他社と比べてもシンプルな料金体系で、丁寧に説明しているのですが、それでも年に1件くらいお客様と認識の違いが生まれ、トラブルが起こってしまうんですね。(この辺、あえて言わなくても良い気もしましたが、業界の実情を知っていただくためにも正直にお伝えしておきます)

そもそも結婚相談所は「ボールペンを売ります」や「本を売っています」みたいに、形のある商品ではなく、無形の商品(情報)を売っています。それは会員の情報であったり、婚活サポートと呼ばれるアドバイスだったりします。

商品の形がないものなので、きちんと伝えないと、認識の齟齬が生まれてしまいやすいんですね。また、もともとお客様がお持ちの結婚相談所へのイメージが人によってかなり違うので、そのあたりも認識の違いが生まれやすい要因、ひいてはトラブル(結婚相談所選びに失敗したと思う方)を生み出してしまうことに繋がっているように思います。

そんな、トラブルの起きてしまいやすい結婚相談所のサービスですが「予めはここはチェックしておいたほうが良いよ!」というポイントを、下にまとめていきますので、少しでも皆さんの参考になれば幸いです。


前提

そもそも今日お話する内容の前提ですが、今日はマッチングアプリのような人を介在しない婚活サービスについては触れません。一般に「仲人型」と呼ばれる、人を介在して婚活を行う結婚相談所の中で、失敗しない選び方についてお話をしてきます。


①良い話ばかりするところには気をつけよう

どんなサービスでもそうですが、ものには長所と短所があります。どんなに素晴らしい結婚相談所でも、良いところと、あまり良くないところ(悪いところ)が必ずあります。お客様にとって聞き心地の良い話ばかりするところは、注意した方が良いかもしれません。

なぜなら、良い話ばかりするところは、悪いところ、つまり今後お客様に起こりうるリスクについて十分に話していない可能性があります。

「あなたなら絶対1年以内に結婚できる!」「うちの結婚相談所に入れば必ずうまくいく」など言ってくる結婚相談所は気をつけてましょう。

ちなみに成婚率やマッチング率など、数字に関しても、見せ方ひとつでいくらでも見栄え良く表現することができるので気をつけてください。甘い話には必ず落とし穴があります。


②担当者は入会前にわかる?

当たり前ですが、実際に入会して自分の婚活を担当する人が誰なのかが、結婚相談所選びにおいて大切な要素になります。しかし入会前に話す人と、入会後に担当する人が違うというケースは、ままあります。つまりサービス説明担当と、入会後の担当者(仲人さんや、アドバイザー)さんが別々というパターンですね。

入会前の説明してくれた人は、話しやすくて親身に話をきいてくれたのに、いざ入会して活動したら全然違う人が担当して、思っていたものと違った^^; というケースはよく耳にします。

説明担当と仲人さんが別でも良いのですが、入会前にどんな仲人さんが実際に担当してくれるのか分かることは大切です。ですので、説明担当と仲人さんが別の方になる結婚相談所の場合は、事前にどんな人が仲人になるのか確認しておきましょう。このあたりが不明瞭な結婚相談所は、やめたほうがいいです。


③担当者との相性

仲人さんは婚活のプロとは言え、ひとりの人であることには変わりません。ですので、どんなに素晴らしい仲人さんでも相性の問題は出てきます。当たり前ですが合う合わないがあるんですね。

能力が高い仲人さんであっても、自分とは合わないと思ったら勇気を持って断ると良いと思います。合わないと感じた時は、ちゃんと断った方が、あなたにとっても仲人さんにとってもプラスです。仲人さんだって、相性が良くない会員さんのサポートはしたいものではありませんから^^;

担当の仲人さんは、話しやすいか。話していて違和感がないか。変な緊張をしないかなど見極めていただくと良いかと思います。

とは言え、最終的に仲人さんと結婚するわけではないので、パーフェクトな相性は求めなくて大丈夫です。ある程度話しやすい感じがあれば大丈夫でしょう。


④所属連盟の人数

殆どの結婚相談所は、自社の会員だけでマッチングを行うことが難しいので、●●連盟やら●●協会なるものに所属しています。連盟に所属していると、そこに加入している結婚相談所同士でマッチングすることが可能になるんですね。

よく結婚相談所の謳い文句に、●●連盟に所属しているので●●万人から選べます!的なことが書かれていますが、私は正直ここの数字の大きさはそこまで重視しなくて良いかなと思います。

「年収2000万以上」かつ「絶対●●県の人」かつ「ペットを飼うのがマスト」くらい絞り込んだ条件で婚活をする場合は別ですが、ごくごく一般的なご希望でしたら、どの結婚相談所に行っても普通に紹介はしてもらえますので、連盟の総会員数は気にしなくて大丈夫です。

他にももっと気にするべきところが、結婚相談所選びにはあります。

ちなみに、私の結婚相談所Litaはどこの連盟にも加入していません。すべて自社内でのマッチングしています。なぜなら「クリスチャン専門」とものすごくニッチなので、連盟などに加入してもあまり対象となる人が増えないんですね。それよりは、自社の会員同士のマッチングと、私が独自に築いたクリスチャンネットワークを使うほうが遥かに紹介の対象者を増やせている現状があります。うちはかなり特殊なので参考にはならないかと思いますが…^^;


⑤値段

「料金は安いほうがいい!」のは間違いないですが、個人的には結婚相談所は値段で選ばないほうが良いと思います。よほど高いor安いものは避けたほうが無難ですが、結婚はこれからのあなたの人生を左右するめちゃくちゃ重大なものです。

仮に10万円の値段の違いで、結婚できるできないが変わるのであれば、そこはケチるべきではありません。結婚はお金では換算できないくらい大切なことですよね。

値段の高い安いではなく、値段を一旦脇において考えた時に、その結婚相談所が良いのか悪いのかで判断しましょう。(とは言え、現実的に支払い可能な金額限度はありますので、
借金してまで良いところに入るとかはやめましょう)

ちなみに、一般的な傾向ですが、値段の高い結婚相談所の方が真剣に婚活している人が多いかと思います。またある程度の経済力がないと入れないので、料金の高いところのほうが、年収の高い方が多く在籍する傾向はあります。


⑥質問してみよう!

あとはいくつか結婚相談所の担当者に質問してみると思います。誰にでもあてはまるような一般的な質問(例えば、成婚率はどれくらいですか?)と、あなた個人の固有の質問(私のようなタイプだとどんな人が合いそうだと思いましたか?)を入れると良いと思います。

一般的な質問の回答から、結婚相談所全体でのレベルが見えてきます。この種の一般的な質問は、よく質問される内容なので、きちんとした結婚相談所であれば、回答を準備し社員に教育しておきます。なのでこれすらまともに答えられないような相談所はやめたほうがいいです。

また固有の質問への回答からは、担当者の経験値が見えてきます。回答の答えを事前に準備しずらいので、どの程度担当者が経験を積んできたのかが回答から分かります。この種の個人固有の質問にパッと的確な回答ができる仲人さんなどは経験値があり優秀である可能性が高いです。

また質問内容によっては、答えることが難しいものもあります。そういう時に、正直に「こういう理由で回答が難しい」と回答してくれる仲人さんは信頼がおけるので良いです。
難しいものにはきちんと難しいと言えることも大切です。

というわけで、いろいろな質問をしてみると、結婚相談所や仲人さん個人のレベルがその回答から見えてきますので、このあたりは結婚相談所選びでかなり役立つかなと思います。

ふわっとお茶をにごすような回答をする結婚相談所は避けた方がいいでしょう。


おわりに

ここまで6つのポイントで、失敗しない結婚相談所の選び方について話してきましたが、いかがでしたでしょうか?

最初にもお話しましたが、結婚相談所というのは比較的高額なサービスですが、形のない商品を売っていますのでトラブルがおきやすい業界になっています。皆さんが、少しでも不要なトラブル、期待したものと違うということにならないことを願います。

ここまで読んでくださり本当にありがとうございます。みなさんの婚活の助けになっていれば幸いです。

God bless you!

最後に少しだけ宣伝(笑)
クリスチャン専門の結婚相談所Litaではイベントや婚活に役立つ情報を無料でLine公式にてお流ししています。クリックすれば3秒で登録完了できますので、もしよければご登録ください。

LINE友達追加


またCGNTVさんに出演させて頂いた時の動画も下に貼っておきます。Litaの理念やサービス、婚活経験者の声などが語られているので、もしよければこちらもご覧ください。見ていただいた上で、高評価をポチッと押して頂けると、津村は飛び跳ねるほど喜びます~


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?