見出し画像

源実朝が和歌に込めた想いとは

こんにちは。テンミニッツTV編集部です。

いよいよ最終回目前のNHK大河ドラマ『鎌倉殿の13人』。

本作も濃すぎるキャラクターたちと救いのない(笑)ストーリー展開に、とても楽しませてもらいました。

特に印象的だったのが源実朝。涙なしには見られません。
北条泰時との関係、正室・千世との夫婦を超えた絆、真っすぐであるが故に迎えてしまった悲劇的な最後などなど。

要所要所に挿入される実朝の和歌がこれまた涙を誘うのですが……。

講義紹介

そこで今回ご紹介する講義はこちら!

『鎌倉殿の13人』で時代考証を担当されている、坂井孝一先生の
『源氏将軍断絶と承久の乱(6)源実朝の政と和歌』です。

講義の見どころ

本講義では源実朝がなぜ和歌を詠んだのか、坂井先生がその深い意味について教えてくださいます。

当時、幕府のトップとして、朝廷と交流・交渉を行なううえで、和歌を詠めることは必須のことでした。

しかも、
「和歌は、神仏を喜ばせる大和言葉であり、そのことによって天下泰平というものをつくりだそうという『政(まつりごと)のツール』だった」
と先生はおっしゃいます。

だからこそ、兵乱や天変地異が続いた時期に、源実朝は歌を詠み、朝廷へメッセージを届けたのだというのです。

劇中ではあまり描かれていませんが、実朝は一時ではあるものの幕府政治に安定をもたらしたそう。

源実朝の実像に迫る本講義。お楽しみください!