見出し画像

勉強は実は楽しい!!

私は24年間、治療院の経営をしています。今は、いろいろと指導する立場になったけど、大学生まではずーっと、勉強が難しくなって、嫌いでした。

これはなぜかというと・・・・・「誤解語」と言われる単語の理解にあります。

「誤解語」とは、意味を知らない。もしくは十分に知らない、
  または間違って理解している単語のことです。

  私がよくやっていたこと・・・・誤解している単語を読み飛ばす、
  例えば、解剖学や生理学といった学問では、当たり前のように読み飛ばしていました。(´;ω;`)

聞きとばしたときに起きる生理的、精神的な現象が
  いくつかあります。

イライラして不機嫌・・・・つまらない、 勉強しても身に入らない。 女の子や遊びのことばかり考えている・・・などなど。

 

  「誤解語」をそのままにしておくと、
  書いてあること、言ってることが
  わからなくなり、その後が空っぽになってしまうのです。

一所懸命、時間をかけて勉強したのに・・・試験が終わったらホッとして、忘れてしまう。こんな繰り返し。

  最後には
    もうやーめた!!  ストレス発散!!


  となり、教科書やその学んでいる学問などから
  離れていきます。

 
  教える立場であれば、絶対に誤解語を与えないように、小学生でも理解できる言葉にして、教えていきます。

以前の「俺はこんなに知っているんだ!!」といった、自分を立派に見せるような、自信のない見栄っパリは捨てました。 

本当に誤解語を毎回処理し続けている人は、ミスもなく、謙虚で自信に満ちていて、頭の回転も速く、どんな人でも丁重に扱い、相手の存在をしっかりと理解できることが分かったからです。

  「誤解語」・・・これは、本当に知らないと恐ろしい、それほど大事です。

 勉強でつまずく原因は3つあります。

 その中でも重要なのが「誤解語」です。

  誤解語を処理して、勉強をうまく進めるための方法

これを10代のうちにしっかりと身につけていきましょう。

2021年1月10日 つくば市で「誤解語を処理する方法、勉強の技術」無料のレクチャーを行います。


本当にありがとうございます。あなたのサポートが私の大きな助けになって、これからも頑張っていけます。感謝です!!