見出し画像

303日後に社長になるのに向いている人

 2023年1月1日に会社を設立する3人組の1095USAです。
正月が過ぎ、節分が過ぎ、ひな祭りが過ぎ・・・
この調子で卒業式や入学式、運動会といった恒例行事が過ぎていき1年が終わってしまうのでしょう。
いや、その間に会社をつくるための準備をしなければならない!
果たしてボクらにそんな時間があるのかどうか。
でも時間はつくるものですからね。
しっかりつくっていきたいです。

社長に向いている人

 ボクらの記事の題名にも内容にも何度も出てくる「社長」という言葉。
これだけ聞くとなんだかスゴイ人みたいですが、何度も言いますが「社長」には少しのお金と少しの知識があればなれます。
ただ「社長」になるだけで良ければですが。
なので「社長」にも色々なカタチがあります。
ボクらのそれは、「チーム」の先導者ですね。
一方で「ひとり社長」みたいな方もいます。
どっちが良くてどっちが悪いみたいなことはありません。
どのカタチでもスゴイ方はたくさんいるし、残念だなという方もいます。

 スゴイ方という言い方が正しいかどうかは分かりません。
どちらかというと、尊敬できる方という方が適切でしょうか。
そんな「社長」として尊敬できる方々は、とにかく動き回っています。
一見とても時間がありそうに見えますが、自分の時間をコントロールして余裕がありそうに見せながら動き回っています。
だから色々なことが回りで動き出します。
やはり自分が動いて新しい出会いや新しい発見をしているので、勝手に知見が増えたり繋がりが増えたりしています。
もっとこうした方がいいな
これはきっとこうだな
と考えることも重要ですが、それが検証できるのも自分が動くからです。
頭の中でいくら考えても、それが正しい方向なのかどうかは分かりません。やってみて初めて分かること
会ってみて初めて分かるヒト
結局は自分の経験値を増やすしかない。
そう分かっているから動きまくっています。
ボクは【365マインド】と呼んでいますが、ボクの周りの社長には365日動き続ける人が多いです。
休むな!ということではなく、しっかり休む、しっかり動く、ただその境界線は結構曖昧で、さっきまで休んでいたと思ったら急に仕事の話をしてきたりします。
その観点でいうと、AもSもとにかく動き回るため、向いているかもしれませんね!

社長に向かない人

 上記の逆説なので、動かない人が社長に向かないということになります。
ただし、それは正解ではないような気がします。
上記の「動く」という言葉が、身体を動かすことや移動することだけではないからです。
例えば、本を呼んで知識を得ることも動くことのひとつです。
身体は激しく動いているわけではありませんし、移動しなくても本を読むことはできます。
だから「動かない人」というのは適切ではありません。
ある理想や理念に向かって「行動する」ことが必要であって、せかせかとただ動き回るだけでは何も生み出せないということです。

 となると、社長に向かない人は「行動しない人」ではないかなと。
もっと分かりやすく言えば、「知ろうとしない人」です。
新しいこと、現場で起こっていること、人が抱えていること、今の世の中のこと、何でもそうですが、自分に必要であったり、今後必要になりそうなものを「知ろうとしない人」はなかなか難しいと思います。
多くの社長は好奇心旺盛です。
どんなことでも構わないのですが、本当によく知っている人が多いです。
また、自分の知らないことは「なにそれ?!教えて!!」と素直に聞いてこられる方も多いです。
少しでも新しい自分になるために知ろうとします。

「知ろうとすること」

これはボクの個人的な意見ですが必須条件である気がします。

ビジネスか ヒトづくりか

 それから「社長」には様々なタイプがあります。
多くの経営者にお会いしてきて感じるのは、大きく2つに分けられるのではないかなということです。
これはどちらも素晴らしいし、どちらも尊敬しているのですが、
・ビジネスマンとしての社長
・ヒトづくりとしての社長

この2つです。
ビジネスの手腕を発揮して会社を成長させ、多くのヒトを雇う社長。
めちゃくちゃかっこいいですよね。
ただし、そこではヒトづくりの優先度が低い場合もあります。
それが悪いわけではないですし、そういったやり方もひとつです。
方や、まずはヒトづくりに優先度を置き、一緒に仕事をしていく中で、失敗や成功を繰り返しながらヒトをつくっていく社長。
とてもステキです。
もちろん、ビジネスをすにはお金が必要ですのでしっかりと実績を上げる必要はあります。
ただし、それもヒトづくりをしながらやっていきます。
どこまでいっても「ヒト」が大切ということを念頭に置きながらやっているため、ヒトづくりに仕事を使っているようにさえ見えます。

 AとSはどちらを望んでいるかもこれから話さなければなりませんが、ボクは確実に後者であり、そのためにやりたいと思っています。

ヒトづくりに重きを置くなんでも知ろうとする人たち

こんな社長組になるのが目標です!

最高なのは、ヒトづくりをするビジネスマンな社長ですけどね!
それは最高の夢として取っておきます!

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?