見出し画像

【試験の話 その8】試験合格の先にあったものは?の巻

もちろん帽子を深くかぶったりせず、顔を上げて、前を向いて向かった8回目の試験会場・・・

その日は、楽しくて、ワクワクして、やっとこの日が来たぞ~って、気付いたら、口角が上がっていました(笑)

午前と午後の試験が無事に終了し、
試験会場前で受験予備校の方々が配っていた午前の「選択式」の解答速報を見たら・・・

ない!足切り科目(基準点未満の科目)がない!!
すべて基準点を満たしている!!
午前の選択式はクリアだ!!!

すぐに家に帰り、ある受験予備校がツイッターで配信する合格速報を見ました👀

10年前はツイッターで速報なんてなかったから、●時にネットで解答速報が出るという時間まで、首を長くして待っていたけど・・・
10年で時代は変わるものですね(笑)

難問奇問は、受験予備校でも調べてから配信するのでしょうから、なかなか解答が出ない問題もありましたが、簡単な問題から1問、また1問と、確定された問題がランダムに速報され・・・

あってる・・・あってる・・・あ、これは間違えた、これも・・・これはあってる
あ、この科目はもう基準点を超えてる・・・これも、・・・この科目も大丈夫だ・・・

もう、最後はスマホの画面が滲んで見えなくなってきました・・・

受かった・・・
受かったーーー
受かったぞ~~~~

キタ━━━━(゚∀゚)━━━━!!

「救済」の発表を待つことなく、合格基準点も恐らく余裕で超えているであろう点数でした。

そうは言っても、8月の試験終了から11月の合格発表までは、本当に受かったのか、少し不安もありましたが・・・
でも・・・ 

【10年目】(8回目)結果・・・
選択式 33点
択一式 53点

合格

この年の合格率は、6.3%でした。

終わった・・・
やっと、終わった・・・

そして、私の長い長い受験生活は終わりました。


社労士試験より、もっともっと難しい試験が世の中に存在することは私も知っています。
なので、少し大袈裟に思われるかもしれません(笑)

でも、この試験との格闘は、私の人生の中ではとっても大きな壁で、いろんなことを感じ、考える機会となりました。

10年間、受験勉強だけではなく、仕事もプライベートもいろいろありました。
小さかった息子達はとっくに私の身長を超えてしまいました。

この間、本当にいろんな感情がありましたが、
試験は「合格」以上のものを私に与えてくれました。

ものすごく遠回りしてしまいましたが、
神様が7回も落としてくれて、今となっては本当によかったなと思っています。

私、最初の2、3回で受かってしまったら、この資格を大して大事に思わず、たぶん・・・すぐ仕事を辞めていたかもしれません。

また、卑屈になっていた平成27、8年頃に受かってしまったら、自分はなんでもできる人間だと思い込み、周りの人への感謝の気持ちなんて微塵も持てなかったかもしれません。

このタイミングまで、受からなかったのは、もちろん私の勉強不足もあったのでしょうけど、神様が、「お前はまだだ!」、「もう少し考え方を改めよ!」と教えて下さったのだと思います。


今日は社労士試験!
2年前の私のようにたくさんの受験生がいろんな思いで会場に現れるでしょう。

今日は、頑張ってきた成果を、120%発揮できるよう、心から応援しています!!

受験生の皆さん!頑張ってください(≧▽≦)


次回は、最後に「今、思うこと」・・・の巻

※この話は、マガジン「七転び八起き!試験合格の先にあったものは?」にまとめられています。


先日までサポート機能をよくわかっていなかったので、そのままにしてました(笑)ひとまず、気に入ってくれたらフォローやスキ♡をしてもらえたら嬉しいです(*^-^*)そして、もしももしもサポートいただける場合は、執筆のため大切に使わせていただきます!