見出し画像

資産運用、分散投資おすすめ

こんにちは。
サラリーマンと複業収入で投資。こつこつ積み上げしてきてアッパーマス層入りしたナイトです。

分散投資を私が勧める理由は、暴落相場、調整相場でもわりと心穏やかに過ごせるからです。
もちろんリターンだけでいうとNASDAQ関連ETFのQQQなどが今は良いパフォーマンスを出しています。

オルカンのみの投資信託でもたしかに全世界にリスク分散していますが、債券ETFなど、ゴールド、シルバー、国債、エネルギーETFにも投資したほうが良いと考えます。

昨年のような調整相場だと株式関連はほとんのが評価マイナスになったと思います。

そのような相場の時に、マイナスになりにくい債券ETFや国内債券投資信託などを保有しているとマイナス分が緩和され、下落局面でも全体の投資を続けやすいポジションをとることが可能になります。

エネルギー関連は、ウクライナ侵攻あたりから、脅威の右肩上がりへ。株式を大きくアウトパフォーマンスしました。

私は全体のパフォーマンスを少しでも上げたい為、株式関連80%、国債、債券関連10%、ゴールド、シルバー、プラチナ、エネルギー関連10%となっている。他、別資金で生活資金6ヶ月、事業資金用キャッシュがある。

40代になったら、リバランスして、国債、債券関連を20%にして、その分株式を70%へ引き下げようと計画している。

投資銘柄は全部で50〜70ちかくのETF,投資信託、個別株(高配当株メイン)少しを保有している。

色んなものに投資すると視野が広がるし、世の中の流れに非常に関心をもつようになる。

分散投資のメリットは、投資を長く続けやすくなること。リスクの軽減。

デメリットは、入金力を高めないと上げ下げが少ないので面白みがない。夢がないこと。

私が投資する理由は、人生の選択肢を広げて、心に余裕をもちたいからです。

仕事も楽しくなくなったり、上司、職場で嫌にならない限りは辞めようとは考えていません。しかし、辞められる選択肢を常にもつことは仕事にも余裕が生まれ、QOL向上は間違いないと思います。

慣れるまでは、少額投資。相場感や全体の動きを体験しながら学ぶ。
特に注意することはおのれの欲を出さないことに尽きます。

そこは誰もがコントロール難しいので、ルールを事前に決める。自分で学んだこと(失敗から学びは多い)をルール改正に取り入れる。日々ブラッシュアップで自分が目指す投資スタイルが確立してくると思います。

より良い人生になるようお互い自己研鑽に努め、より豊かな人生をつかみ取っていきましよう。

無知は最大のコストとなりうることを理解して、日々学び続けたいと思います。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?