見出し画像

最後は紙になる不思議

デジタル化が進んだ世の中にあって、一つ不思議に思っているのが「最後には紙になる」ということだ。

YouTuberが人気が出てきたときに、きまって本を出したりする。
「小説家になろう」など、ウェブからデビューした作家も、大体紙媒体の本を出す。
新聞記者としてもまずは電子版に出して、そのあと紙になるというプロセスを経ることが多い。

これは単に、出版社が確実に売れるひとに書かせて儲けたいという狙いもあるのだろうが、書く側としても紙になったときにどことないよろこびがあるという事情もあるのではないかと思う。

「形になる」という言葉がある。
努力が実るとか、何かしがの結果が出るみたいなニュアンスで使われることが多い。

新聞のように、物理的に、手にとれるかたちで、自分が成し遂げた功績を確認するという作業は、誰しもができることではない。
だからこそ、非常に価値があるし、その経験に際しての喜びはひとしおなのだろうと思う。

本をつくるときも、これは同じだ。

一冊まるまるではなくても、ある本に寄稿する経験でもいい。自分が一生懸命書き上げたものが確かに本という形でパッケージングされて、目の前に手に取れるかたちで存在している。

このときのそこはかとない充足感というか、よろこびというか、いろんなくすぐったいものがいりまじった、複雑な感情がうまれる。

紙媒体のメディアは斜陽産業だと指摘されることが多い。
これは事実なのだが個人的には「メディアが多様化している」というだけで、紙のメディアがなくなる日が来ることはないと思っている。
極端な話、小難しい哲学書を電子版ですいすい読むのは馴染まない。電子版で読むのは、時間のかからない、お手軽でインスタントな情報がなじむ。漫画とか大衆向けの読み応えのない読み物がピッタリだ。

もっとも、勝手に信じているだけだろと言われたら確かにそうだ。上述した不可思議な感覚に酔って、どこか自己満足のようにゲラを眺めているだけじゃないのか、と言われたらそれまでである。

業界が傾いているのなら、将来を見据えて動かねばならない時は、いまこの瞬間に常に訪れ続けている。
もともとの「版」(電子版であれば「データ」)を作れるひと、そしてそれを編集する能力のある人は残っていくはずだ。
もちろん、その数は今よりも減っていく。紙で書籍を作るノウハウを持っている人は実に少なくなる。
要は紙という「形になる」経験を経る人が減る。
そのときに生まれる充足感、くすぐったさがどこからともなく失われていく。
それは果たして、筆者にとって、読者にとって、果たして良いことなのか。
部数が減り続ける新聞の一部に筆を走らせる日々の中で思いが至る。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?