見出し画像

NISAのはじめかた_②ファンドを選ぶ

前回の記事で楽天証券の講座申込みを行って、数日で楽天証券からお便りがきた。証券会社が違うと、この先の手順も少し違うと思う。

開設手続きの残り

証券口座にログイン

ログインIDとパスワードが記載された紙を見て入力し、早速楽天証券にログインを行う。パスワード変更を求められるので変更する。これでマイメニューが利用できるようになる。

マイナンバーカードと連携

また、(タイミングは忘れたが)メールでマイナンバーカードの連携を求められるので、マイナカードをスマホで撮影してアップロードする。

入出金口座の設定

マイメニュー>入出金口座 から、入金講座は「リアルタイム入金」にした。楽天銀行の口座を持っていないので…。

それらを進めていると、税務署の審査が通ったよという手紙が来て開設が完了!

次にいよいよファンドを選ぶ。が何も分からない。

ファンドを選ぶ

そもそも「投資信託」と「ファンド」は一緒の意味らしく、要は株とかに詳しいプロにお金を預けて増やしてもらおうというもの。

つみたてNISA>ファンドを探す で一覧を表示させて、人気なのはどれかな…と「買付ランキング」でソートして人気っぽいものを表示させてみる。
全然分からないけど、今の状況を見ると全世界とか米国とかの方が良いのかな~なんて思いながら、適当に買付ランキングの上位を選んだ。

好きなファンドを選んだら、「積立注文」から引落方法と積立指定日を選択するだけ!私は楽天銀行は持ってないので、自分のメインバンクを引落先に設定した。
分配金の「受取型」と「再投資型」は、「再投資型」を選ぶと良いらしい。これは”複利”のパワーが得られるから。詳しいことは割愛だ!

目論見書というのができたら、注文する!
これで来月から積み立てされるようになるはず。恐らく。


この記事が参加している募集

#お金について考える

37,454件

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?