見出し画像

ラーメン構造の靭性を高める方法【建築士試験】

こんにちは!ゼロ所長です。

今日は、ラーメン構造の靭性を高める方法について考えるね。
こんな問題が出題されることがある。

ラーメン構造において、靭性を高めるために、塑性化が予想される柱又ははりについては、断面の幅厚比の小さい部材を用いる。

正解は・・・〇となるのだけど、なぜだかわかる?
知識ゼロの人が読んだら意味不明の文章だね。
一緒に考えてみよう。


幅厚比と靭性

幅厚比とは部材断面の幅を厚みで割った値だよ。幅をB、厚みをtとするとB/tで表す。幅厚比の詳細は下記を読んでね!

これが何を表しているのかというと、局部座屈のしにくさ(しやすさ)なんだ。

さて、幅厚比の計算式を考えると、

・幅が大きくなる又は板厚が薄くなる⇒ 幅厚比は大きくなる
・幅が小さくなる又は板厚が厚くなる⇒ 幅厚比は小さくなる

になるよね。

イメージしてほしいのだけど、幅の等しい2つのパイプがある。

幅厚比
幅厚比

パイプAは板厚が1mm、パイプBは板厚が10mmもある。

圧縮力を加えたとき、どちらの方が局部座屈が起きやすそうかな?

当然パイプAだよね。板厚の薄い方がグシャっと壊れそうだ。
その直感を大事にしようね。

靭性は「粘り強さ」のことなんだ。
当然、局部座屈の起きない方が「靭性は高く」なるよね。

つまり、柱、梁の断面の幅厚比を小さくすることは「靭性を高める」効果があるってことだね。

まとめ

よし。これまでの情報を元に整理しようか。

  • 靭性は「粘り強さ」のこと

  • 幅厚比が小さいほうが座屈しにくい

  • 局部座屈の起きないほうが「靭性は高く」なる

  • 柱、梁の断面の幅厚比を小さくすることは「靭性を高める」効果がある

こんなかんじで問題を解けるよ。

参考

最後に参考にした記事を掲載しておくね~。それでは~。

#一級建築士試験
#一級建築士学科試験
#二級建築士試験
#一級建築士試験独学
#一級建築士試験過去問
#二級建築士学科試験

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?