2022年探索期3〜多動編〜

2023年こんにちは〜、0991の者です。

気づいたら2023年も2月に入ってました……

1月中に書ききろうとしてた2022年振り返りの第3弾

とりあえず書かないよりは記録としてまとめておきたいので、できるだけ早く完成させたいです。


毎日20時までに仕事が終わった日は1本仕上げようっていう目標!
これ決めた一日目に退勤2131で顔面終わってた


さて、ライブや旅行、昼食代、、、様々なものにたくさんお金を使った2022年、何に1番お金を使ったか?

それは女性でも食もなく、移動費 多分これでした。

それだけ移動をしていた2022年、いい経験になったとは思ってます。


これ、2月の中頃から入れ始めたけどすごい(小並)

🗾

上半期、意外といろんなところに行こうといろいろ考えていた時期な気がする。まだ知らない地域が多い中で、手探りながらもいろんな場所について調べてた。
結局現地に行って、一回あるかないとその地域なんてわからないんだけど。
それをしたせいで月に2回福井行ってる月があって謎

下半期はめちゃくちゃいろんなところに行ってた(ことに後から気づいた)
さらに、女性アイドルの追っかけみたいなことをし始めたせいで、移動に対する熱が無限に加速してた。

そんな2022年の私を構成した大きな柱の一つ「おでかけ」について、昨年(2021年)同様に最初はdataとともに振り返ろうかと。
前置き長すぎ!

https://note.com/0991_de/n/n6e5f0267ec37

去年(2021年)のはこちら


◯旅行記録


1月:3回:6日 | 東京、西九州、高松

2月:3回:12日 | 松本・新潟、東北南下、金沢

3月:5回:11日 | 東京、秋田、四国、京都、奈良

4月:2回:3日 | 東京

5月:3回:6日 | 東京、サンリオピューロランド、北近畿

6月:4回:9日 | 京都、長野、愛知、福井

7月:4回:11日 | 小倉、三重~高山~富山、東京、博多

8月:3回:9日 | 岡山、東京、仙台、高知、名古屋 

9月:6回:9日 | 名古屋*2、東京*3、千葉

10月:5回:16日  | 京都・滋賀、城崎・鳥取、山形・秋田・青森、北海道(北、央)、鹿児島

11月:3回:8日  | 東京・京都、大阪、広島・島根、名古屋

12月:4回:13日 | 長崎・熊本・宮崎、東京・横浜・日光、沖縄、東京

計:45回:113日

10月、12月なにしてるの…..みたいな感じ。この時の感覚が抜けてないせいで最近もずっと関西を出ること多くて、感覚を戻したい、金欠止まらないので。

一応この1年で47都道府県は一周以上できたので、思ったより壮大になった


◯移動手段

 大阪-東京 
 8割くらいは夜行バス、残り1割5分は電車、あとは飛行機かな〜と思います。
 多分この都市間移動が1番多かった、大体はライブとかイベントで行った感じだけど何回か朝の新幹線に乗るために早朝着のバスを利用した記憶


 大阪-名古屋
 名古屋って大阪からすると隣県みたいな印象だから(そんなことはない)結構軽率に行ける(用事自体は少ないけど)
 主に電車バス。電車の場合は(東海道→名古屋→関西線)のルートで往復することもあったけど、結局バスのコスパが良すぎる。
 急ぎだったら新幹線で5k以内45mなので在来線はあんまりつかわない印象

(地方間移動)
 関西から色んなところに行って強く感じたのは、”鉄道移動の限界域“ってあるんだな。
 関東・甲信越以北と福岡以南 この範囲ってどうしても関西から遠くて、何か行く理由がないとなかなか行くことがない。

 位置の割に強烈に行きづらいと思ったのは長野県、あの自然っぷりは好きなので関東に住んでたら毎月行きそうなレベルな場所ではある。

 関西圏や北陸、中国地方は夜行バスも充実してて、結構気軽にはいけそうだと思った。バスで大阪から津山とか宿毛の方とかは行ってみたい。


◯移動目的 

好奇心溢れる性格なので、知らない景色を見ることがいちばんの原動力だったり。
 特に大阪圏の人間からしてみれば、一面雪景色や、火山温泉新鮮な海鮮物に触れることが日常少なかったのでその辺りがかなり移動の欲を掻き立てていた。

 昔から郷土や史学に興味があったので、郷土資料館とかに足を運んでその土地について知るのが目的になっていたり
 次に“食” やっぱりその地の食べ物は美味しい。海鮮、日本酒あたりはだいぶ舌が肥えてしまった感じがあったり。
 マグロは紀伊勝浦のが、海産物は北前船寄港地がやはり美味しい体感。


  47県踏破を目的(?)というか指針にしたのは2022年9月のおわりくらい。  年内の移動予定と稼働可能日を逆算したら47都道府県踏破ができそうだったので、そこからは踏破がちょっとした目的になっていたり。お金はびっくりするくらい飛んだけど

  あとの目的は女性を追いかけてとか…(北海道,長野諸々…)


◯学び

 これだけ色んなところに行っていたら、やはり色んな地元トークに相槌が打てるのは面白いところ。
 「大阪の人間で氷見とか知ってる人間に出会うとは思わなかった。」と言われ、これは会話のさわりくらいには使えるな…とか思ったり、陰物なので人と会話を始めるのが障壁なのですが(^_^)a

 他には公共交通機関の知識は人並み以上についた。
 飛行機の乗り方、鉄道の乗継割引とか一筆書き乗車券とか、義務教育で教えられないけど、生活する上で持っていた方が得する知識だな、、とは思った。

 あとは時間にルーズになった….のは学びではなく良くも悪くも変化した部分かも。
 例えば電車を逃しても、次があることが多いし、割となんとかなってきたので交通ジャーしても余裕が持つるようになってる()。飛行機はどうにもならないのに普通に寝過ごす余裕が出てきて本当にダメ。

アラーム貫通スキルがついて、移動とかの熱が冷めるのは結構あったり…

◯2023年の移動目標

 2022年に47都道府県の踏破をしてしまったので、意外と気持ちとしては落ち着いていたり。

 これまでのおでかけでは、“移動”に費やす割合が多く、その道中で土地を見て回ることが多かった。
  この場合、道中での発見も多く、コスパ良く色んな場所に行けるが、時間制約が厳しいので、行き残しが多くなりがちだけど。

(ex)
2月:青森〜大館〜平泉〜鳴子〜山形〜東京〜大阪
7月:大阪〜勝浦〜名古屋〜高山〜富山〜大阪
12月:長崎~島原~熊本~宮崎~神戸

 ひと段落ついた今は、土地を知ることにスポットを当てて、体験や散策を行いたいと思っていたり。

(ex)
6月:蒲郡(あじさいを観に行った)
10月:彦根(滋賀に行きたかっただけ) 
12月:沖縄(最後の空白地帯を埋めるため)

 行った土地の印象が強く残る上に全く未知の土地をより詳しく探索できる気がした。 
 日程的には3日あれば十分、金銭的にも移動費に目を瞑れば安価で済む気がしてる。


  まぁ、そもそも論。1月下旬の大きな旅行をやり終えれば移動に関してのやりきった感はあるので、未宿泊県の宿泊、計画段階で挫折した地域巡り、女性を追いかけた先の観光地巡りあたりをゆるりとやっていきたいという所存でいたり。


〇おわり


 とりあえず2022年の移動の概観をまとめた感じのブログだったので、落ちも面白さもなんもないな~~って思って書いてた。
 経験としては非常に濃かった。いい一年間でした。

旅行の記録をInstagramでまとめようとしてたけど、なかなかめんどくさくて進んでないので、そこを進めるのも一つの目標です。今年の。

そんな感じで、また来年の自分の旅への価値観はどうなってるんだろうな~~という感じで感情を投げ出したところで、終わろうと思います。

では👋

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?