煮詰まって 妥協して 産み落とす燃えないゴミ

 久しぶりにちゃんとした時間に眠気が来て眠れたのに、ちゃんとしていない時間に目が覚めてしまった。昨日は4時過ぎに寝て10時半に起きたから、睡眠時間は絶対不十分のはずなんですが。たぶんまた変な時間に眠気がくるのでしょう。どうせ寝付けないので書いてなかった日記を書いて課題でもしようと思う。

 ミスをした上にしょうもない嘘をついた自分がまだ恥ずかしい。”申し訳ない”ではなく”恥ずかしい”というところが、ゴミがゴミたる所以だろうな。日をまたいで、土日にいなかった人にもしっかり怒られた。怒られた時の自分の落ち込みを軽減させるために「前のこと怒られるかなあ…。バイト行きたくないなあ…。」とあらかじめメンタルに負荷をかけたけど、実際に怒られたら普通に辛かった。やらかしたミス自体がやばかったのか、嘘をついてごまかすようなゴミくず行為がまずかったのか。

 副店長がいるときに限って訳のわからんトラブルが起こるし、嫌ですね。誇張でも何でもなく普通にバイトを辞めたい。やらかしの直後に辞めるなんていうのはあからさまで恥ずかしいので、あと2~3ヶ月たった後くらいに。そしたらそこそこ貯まっていそうだし。「こんなことで辞めたいだなんて、将来やっていけないでしょう?」なんていう風に思われるのは、ごもっともだと思います。自分でもやっていけないだろうなと思うので。でも辞めたいと思うときは、辞める以外の選択肢を受け入れたくなくなる。友達とかアドヴァイスをくれる人がいないからなおさら。

 どこまでも自分本位で社会性がない人間だと、つくづく思う。中学も高校も、新しい環境にすぐに馴染んで上手くやっていけるようなタイプではなかった。けれど最終的にはそれなりに、部活とかクラスといったものを楽しむことができていたと思う。大学以降は環境に順応できるまで何かを続けることができなくなった。同級生もサークルもバイトも、上手く築くことのできた人間関係が何一つない。自分が周りと比べて出来損ないのポンコツである事に気付いてしまうと、現状を変える努力もできないまま、ただただ惨めな自分に耐えられなくなってしまう。だから他の人と自分の差を認識しないように、コミュニケーションを取ろうとしなかったのか。”上手にできない”なんて今まで散々経験してきたのに、どうして続けることができなくなってしまったんだろう。どんな形であれ社会に出て失敗を経験するのが怖いという風に考えるようになってしまった。もう自分にできるバイトなんか思いつかない。こんな人間なのに働けるのか。学歴と諸々で就活時点の自分をなんとかごまかすことができても、入社した後は何一つ仕事が上手く行かないだろうな。

 バイトに関してイヤイヤ期に入ってから「バイト辞めてえなあ」と四六時中思っているんですが、ちょっとだけ勉強の方はやる気が戻ってきた。もうすぐ中間なのでしっかり点数をとっておかないとマズイ。試験もオンラインなので正直カンニングはどうとでもできる。公にカンニングペーパーの持ち込みを認めてくれる科目もあるし。去年の自分はどこの何をカンニングするべきなのかすら分かってなかった。テストは来年の自分の為の”過去問”集めと化していたし、カンニングするにも勉強はある程度必要なもんなのか、と試験問題を写し終わった後にルーズリーフに落書きしながら思っていた。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?