見出し画像

自分で責任を取ること

失敗は誰でもあるし
上手く行かない日もある

伝わらないことも沢山あるし
伝わっていると思い込んで
実は伝わって居なかったこともある

タマちゃんさんが
ミルグラム実験について
前編後編でnote記事を書いていて

私も以前
先ず自分から始めよう
という記事で

スタンフォード監獄実験
触れたことがある

心理学を学んだ人なら
おそらく殆どの方が
知っているであろう実験だ

どちらも
人間の奥底にある
従属の狂気のようなものが
明るみになった
そんな実験で

恐らく
二度とは行われることはないと
思われる実験だと思う

SNSで誰かを叩くとか
炎上とかいうのも
これらの実験と同じ心理状態が
働いているのだと思う

つまり人は
自己責任で無ければ
何だって言えてしまう部分を
誰しもが持っている可能性が高い

私も
何かが起こると
親や子どもを言い訳にしていたことが
無かったとは言えない

ただ、
以前よりは少しだけ
知識を持ったので
反射的に動き過ぎることは
多少減ってきたかもしれない

誰かのせいにするのは
実は簡単だけども
大抵は亀裂を生んでしまう

それは
そこに明らかなる
自己否定が存在しているからだ

「私のせいじゃない!〇〇のせいだ!」

そう思うのは非常に楽に思える

だけどホントは
誰かのせいや
環境のせいにすることで、

自分自身を培った基本を
否定することになってしまっては
いないだろうか?

叶恭子さんが、

叶恭子の知のジュエリー12ヶ月 (よりみちパン! セ) https://www.amazon.co.jp/dp/478169022X/ref=cm_sw_r_cp_api_i_sScZEb3XF7QA3

という本を出されているのだけども、

この本に一貫して書いてあるのは

全ては自分の責任である

ということ!

私はこの本を読んだ時から
叶恭子さんが好きなのだけども

離婚後…自分自身で
責任を取る必要がなければ
何事も前に進まないのかもしれない

そう思ったきっかけになった

全てを
自己責任と考えるようになれば

案外

大抵のことは
許せるようになってくる

自分の過去や生い立ちや
生育環境や
そして出来事に対しても

私は未だ未だ
人としては未熟だから

ちょっとしたことで
誰が利権を持ったかどうかとか

気になってしまうのだけども

だからといって
そこで以前の様に

「皆さん!間違ってますよ!」

などという気持ちは
無くなって来た

どんな人にも
自分では変えられない又は
気がつくことの出来ないことは
多々ある訳だし

私自身も
未だ未だ気が付けていないことが
沢山あると思うから

ただ
「こういう考え方や説もありますよ?」
って提案をするのは自由な訳で

あくまでも方向性のみで
選択権は
相手に委ねるのが
妥当なのではないかと思っている

・*:..。o○☼*゚・*:..。o○☼*゚・*:..。o○☼*゚

話を少し戻してみる

従属性が狂気に変わる時
人は自己責任でないから
やり過ぎてしまうことがある

その従属性を創り上げる段階で
その力の方向性を
より良い環境創りに向けた場合
どうなるのだろうか?
と考えてみる

自分自身の為だけを問うのでは無く
世界中の誰かの為にと

環境改善に取り組んでみた場合

もしかしたら
凄く素敵なことに
なるのでは無かろうか?

やるのも自由!
やらぬのも自由!

それが本来の民主主義な訳で
何かを決め付けたりするのでは無く

先ずは自由な環境を
お互いが自己責任で
整えて行く

そこに責任が伴うのであれば

先ずは
自分自身を受けとめることから
やらざるを得ないのかもしれない

そうして
自らが生きやすい世界を
作ろうとする動きが出てきたら

そこを叶えられるように
叶える為にはどうすれば良いかを
話し合える場所を作って行く

失敗してしまったとしても
そこに賛同してしまったことも
その人の自己責任なので有れば
誰も傷つくことも無い

そうして
本来の自由を少しずつ
取り戻す社会になって行ければ

アイヒマンだって
もしかしたら
あんな決断をしなかったかも知れない

誰が何を発するのも
自由だし構わないし

どんな考えであっても
責め合う理由もないのは

誰かのせいではなく

自分自身で選ぶことの出来る
環境ありき

なのかも知れない

又!
逆を言えば
無責任な言動や
従属的な人々の渦に
縛られる必要なんて無いのだと
私は思って居ます!

ただ、
参考文献として
フィクションとして
面白いな〜ってくらいの
スタンスです!

・*:..。o○☼*゚・*:..。o○☼*゚・*:..。o○☼*゚

果たして今!

私は自己責任で
生きられているのだろうか?

ならば今、
何をすべきなのだろうか?

改めて
誰かを縛って居ないかを
考え直しながら
自分と向き合っています!

画像1

レモンクリーム🍋が好きで
また
この夏はまりそう!

レモンとクリームって発想も
自由の中から
偶然生まれたのかもなぁ…♪

今日も読んでくださってmahalo.*

「日本にクリエイターを増やしたい!!」 ★保育士しながら認定心理士資格取得★ パート→非正規→正規(無認可)→正規(認可) →フリーランス保育士・児童指導員 保育士時代に学んだ心理学を 子育てや保育、描画コンテンツに 生かし実践! 主体的で能動的な日本人を増やし続けてます♪