見出し画像

青白ユウマアップデート解説(20230509ver)

■謝辞

本当にいろんな人にユウマの記事を読んでもらっているようで非常に嬉しいです。しかし、私は調子がいいと疑心暗鬼になるタイプなので、念の為記事のダッシュボードで本当に見られているのか記事のPVをチェック。
なんと前編が公開から8日間で355人、後編が6日間で216人に見てもらっているらしい。平均すると1日40人近いペース。マジだったか、、、ありがてぇぜ!!  
俺が言うのはあれだけど、みんな解説記事2万字読むの大変じゃなかった!? 大丈夫!!!???(心配
せめて楽しんで読んでくれたことを祈るばかりである。引き続きいいねとスキ、よろしくおねがいしますm(_ _)m

で、今回はその記事の続き、というか、紹介した青白ユウマデッキのアップデート版だから、お友達でnoteの記事見てコピーデッキを作ったよ!!という人がいたら最新版が上がっていたよと教えてあげてください(笑)。
コピーデッキを使ってもらえるなんてデッキビルダーの誉れだよ、がはは。ビルディバイドをたくさん楽しんでくれる人が増えるのは私も嬉しい!!!!
感想もお待ちしてます。


■アップデート版デッキレシピ

一応5/9カードンの公認で優勝してます(3-0)

まだユウマ記事の前編と後編を見てない方はこちらもよろしくです。
青白ユウマ全力解説(20230430ver)
https://note.com/0726238/n/n92eda8f34cbf
いわゆる前編。デッキの動きやコンボの紹介。採用カードの採用理由など。

青白ユウマ全力解説~対戦編~
https://note.com/0726238/n/nfe1e7425b987
いわゆる後編。環境考察と環境デッキへの立ち回りを紹介。

今回のアップデート版は過去2回で紹介したデッキから変えた部分とその理由について書いていきます。あとで抜いたカード入れたカードは書くけど、念の為↓がひとつ前のデッキレシピ。どっちの強みもあるのである程度参考にどうぞ。

0430のデッキレシピ


■負けを分析する


個人的に大事にしているのは負けた試合とその負け方。勝っているときはいいんですよ、勝ってるんだから(笑)
今週は先週より負けてしまった対戦も多かったけど、色々結構学びが多かったなー。
ここ5日間の成績 : 25-12 (勝率67%)
公認大会数 : 7
決勝までいった回数 : 5回(決勝成績は1-4)

青白ユウマで公認7回中5回は決勝にいけているから方向性は間違えてないらしい。まぁしかし、勝率67%なんて好成績はちょっと前までのユウマじゃ考えられないなぁ。急にカードパワーが上がったり、相性がいい新規カードが出たりはしてないんだけどねぇ。環境の妙ってやつだなぁ。

参考までに決勝の対戦デッキは以下の通り。
・✗水の呼吸炭治郎
・✗喫茶リコリコ
・✗青単クラウディア(9歳娘氏)
・✗ヴォルガネマルガレータ
・◯青黒アイオラ
まぁ順当にスペック高いデッキが決勝だったかなぁーと。

以下、左の原因に対して右の対策を講じた。
・横並びする大型に対して捌けなかった。-> ギアステアの枚数調整
・システムユニットが回らなかった。->ドロソの増量
・細かい除去やコンバットに対しての抵抗力がない->魂の価値増量
・ライフの下振り(バスター連鎖負け)->デッキ枚数増量
・序盤にショット踏みすぎ->プレイングの見直し


さらに藤ぴょん氏にヴォルガネ入りマルガレのデッキを回してもらい、いまのマルガレはカードパワーが尋常じゃないので魂の価値を4投してメインからがっつりメタっていく形にした。

更に分析して言語化していく。

■採用理由(変更理由)

IN ギアステア 2->3 
OUT ファーストリコリス 錦木千束 1->0 

2->3。可能性の獣。
1->0。最近サルワが少ない気がする。

実感としてギアステアの全体除去が思ったより効果的になるケースが多く、特にマルガレ相手にはギアステアで毎ターン12000~15000をばらまいてリセットし続けるゲームになる。流行りのノーショットヴァランや、ユウマのメインギミックが通しにくい喫茶入りコリコなどにも複数必要になるゲームもあったのでギアステアを増量。
代わりにファーストリコリス 錦木千束が抜けた。盤面リセットはギアステアでなんとかできるため 小回りより効果が大きいギアステアを優先した。

IN エイラ 3->4 
OUT マハール 1->0

3->4。初手4500も2ドロー1ディスもつよつよ。
1->0。強すぎてついにデッキからいなくなってしまった。。。

[悲報]
1枚でデッキの戦術さえ左右してしまうマハール氏。影響力が強すぎて左遷。
悲しいなぁ。

ガチでマハール抜きたくなかったんだけど、序盤にライフにちょっかい出して複数回ショット食らって負けのパターンぼちぼちあって、、、。それなら3コスト4500で序盤のライフレースに有利なパワーがあり、開放後にギアステアの準備を進められるエイラを優先したんさ。ニュアンスで言うと以前より少しリセット寄りの構成にシフトした感じ。
対レベッカに関して友人から「対レベッカ想定するならマハールで盤面削るより、ギアステアでリセットかけつつライフ通すほう優先したほうが強くね?」というありがたいアドバイスをもらい、試した感じメインギミックを厚めにしているいまの形のほうが全体的に安定感があるので、しばらく様子見です。

IN 魂の価値 0->4 
デッキ枚数 44->48

驚きの0->4投。

今回の目玉改良点。
魂の価値を増量したのは主にマルガレ対策を優先したからなのだが、使ってみると以下の利点があることがわかった。それぞれ紹介する。

・マルガレのエンド自爆を止めれる(手札にあるなし関わらず)。

主目的。ありがたいことにこの記事を読んでくれたマルガレ使いの方、このデッキに4枚も魂の価値が入っていると知っていて尚、マルガレ自爆する覚悟決まった人から自爆してください。往復ターンで手札に魂の価値がないこと祈り続けてくださいね。
、、、とまぁ、そういう圧力をかけれる。あってもなくても自爆の裏目を匂わせ続けよう。

おうおう兄ちゃん。
先攻取って晩餐->ラビアン->マルガレで絶好調じゃな?
いま手札1枚じゃろ、ないといいな、価値。

・+3000で軽コスト除去やコンバットに対応できる。

不意の衝撃からヒカリを守ったり、キャピタルからギアステアを守ったりできる。あとよく発生するケースだと後攻取ったとき先攻ユニット攻撃のあとにアルベル5000殴り返し、次ターンに相手が小型(ラビアンとかハニトラとかバオングーロとか)でアルベルにちょっかい出すと+3000の5000で返り討ちにできたりする。1コストの裏目は前のデッキにはなかったのでこれは明確に裏目にできるため便利。

・ヒカリが6500までチラチラさせる。

6500は一般的に5コストエースを打ち取れるサイズなわけです。

対戦相手の立場で考えたとき、3ターン目開放後にアルベルプレイ(残り3 コスト)。ターンを渡して攻撃に合わせてアルベルブロック->クイックでヒカリが出てセルフバウンスからバトルキャンセルされたあと、相手は白1残っているのにヒカリは一緒に帰りません宣言。
手札に対抗ない状態で6000以下のユニットでライフに攻撃するか?という問い。
-----------------------------------------------------------------------------
序盤〜中盤のエナも手札も足りてない状況で、ヒカリが手札に戻らない宣言。白1立っている。攻撃しても良さそうだけど、魂の価値で+3000されてユニットが倒され、次のターンに出てくるアルベルでまた6500にされると全滅の裏目? ユニット立てて返せばそこまで裏目はない。別に無理してライフ取るタイミングじゃないし、まだいっか。
ターンエンド。
-----------------------------------------------------------------------------
ってなるかなぁって。
手札に魂の価値あってもなくても、ライフ1浮いたね。で、ギアステアプレイ、アヴァロンでヒカリ手札に戻してダメージ上乗せしてブッパするわ。

・・・なーんてね!! がはは!!!
そんなハッタリがうまく決まるといいね!! ボードなんか無視してライフガツガツ取られる方がきついこともあるからね!! それはユウマ+アルベルで2面取ってボードが3-0になる裏目があるけどネ!! 楽しいね!! がはは!!!!

・ライフの下振れ(バスター連鎖)を緩和できる。
・バスターしか引かない状態を緩和できる。


デッキ枚数増やしたので少しだけ軽減できました。最近連鎖することは減ったかな? 気持ちですけどねー。

というところで今回はここまで!!
日々日々デッキレシピは変わっているので、またこれだというレシピができたら共有しますねー^^
レッツプレイ!! コール・オブ・アヴァロン!!

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?