見出し画像

本屋とNOTE

本屋に行くのが好きだ。

本屋に行くといくらでも時間を潰せる。図書館もたまに。
図書館はじっくり読みたい本がある時に時間を作って行くのでここは本屋限定。

2〜30分くらいの時間があるとふらっと本屋に入る。

平台に並べられた表紙や棚に並べられた背表紙を眺めながら、引っかかったモノを手に取りパラパラとめくる。

引っかかったモノとは即ち、今の自分が興味・関心があるものだ。
そこにはもちろん、今悩んでいることや抱えている問題などもあったりする。

だから毎日の気分や立場やその時の環境によって引っかかるモノが変化する。

パラパラとめくる、あ、時間取ってゆっくり読みたいと思ったものが購買の対象になる(そして積読も増える)。

NOTEも基本は同じ。

NOTEは読む側と同時に発信すれば店頭に並ぶ本の著者と同じ立場にもなる媒体。


本屋や図書館にいくと物凄い量の本でクラクラする。人生かけたって全てを網羅するのは不可能。

そこで自分を中心にした選別が行われる。

どんなに良書だよって進められても興味関心がなければ食指は動かないだろう。

どんなに内容が素晴らしくても自分が興味湧かなければスルー。

逆もまた然り。

幸いNOTE住民は読むこと自体は苦にならない、むしろ好きが集まっている。

ならば、

興味湧いて引っかかって読んでくれた者がいればよいではないか。

全ての本を読み尽くせないのは即ち万人が自分の文章を読んでくれるわけではないのだから。

この記事が参加している募集

#noteのつづけ方

38,533件

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?