見出し画像

節分の由来は平安時代にあり!

こんにちは!
ガッチャンです!

二月の行事といえば節分ですね!
家族全員で楽しむこの行事。

皆さんは由来をご存じでしょうか?

何でをまくの?
何でなの?

ふと疑問になる人もいるかもしれません。
そこで今回は、節分のお話をしましょう!

これを知れば行事が楽しくなること間違いなし!
雑学としてみんなに披露してあげてくださいね!

節分の由来

そもそも節分という言葉は、季節を分けるということです。
つまり、季節の移り変わり。

立春、立夏、立秋、立冬の前日に行われた年に4回の大切な日です。

しかし、日本では立春年の始まりとして特に大切にされてきました。

なので現在では節分といえば、2/3の豆まきということを指しています。

実際は季節を分けるという意味だということを理解しておいてくださいね!

一年の始まりの前日ということは、現代でいえば大晦日に当たります。

平安時代、大晦日は陰陽師が行う追儺(ついな)という厄や災難を払う行事が行われていました。

室町時代になると、これが豆を撒き鬼を追い払う形になり、民間に定着したと言われています。

新撰組で有名なのは京都の壬生寺では毎年この行事が大々的に行われています。

これは、壬生寺裏鬼門の役割を担っているためなんですね!

何で豆なの?

鬼に投げつける物。

なぜ豆なのでしょうか?

逸話によると、毘沙門天が、京都の鞍馬に出る鬼を退治するために、豆を目に向かって投げつけなさい

とお告げをくれたので、その通りに行うと、退治できたとされています。

その事から


豆=魔目そして魔を滅する

となり、豆まきをするようになったとされています。

しかし、このときに使う豆は、炒ったものである必要があります。

理由は、陰陽道に通じています。
木火土金水と呼ばれる陰陽5行説があります。

この中で豆や鬼は金に値するのです。
これらを封じるためにはを使う必要があるので、炒ったものを使うとされます。

退治したあとに食べる豆は、健康祈願の意味でもありますが

鬼を退治した物を食べて、自分が退治したということを鬼にわからせる意味もあるそうですよ!

鬼のパンツはなぜ虎?

少し話がそれますが、鬼がはいているパンツは虎というイメージがありますよね?

これは、干支に関係しています。

鬼の入口鬼門
これは方角でいうと北東です

ここを指す干支は丑、寅なんですね!

なので鬼の姿は、丑の角をもち、寅のパンツをはいている
だそうです!

豆まきをしなくてもいい家がある!

しかしながら、鬼を退治することに強い家があります。

それは渡辺の姓を持っている家です!

理由は、前回お話しした安倍晴明の屋敷近く
一条戻り橋での事件です

晴明の家から出た渡辺綱という人物は、この橋で鬼に襲われます。

しかし彼は、武勇が優れている人物で、後に酒呑童子を倒す討伐隊のメンバーでした。

渡辺は、襲ってきた鬼の片腕を切り落とします。

この事から、鬼の間では
渡辺には近づくな

と恐れられているので、悪さをしない
と言われているんですね!

今回はこれでおわりますね!
僕のYouTubeでは様々な事柄の解説をしています!
是非ご覧ください!

チャンネル登録もおわすれずに!

https://www.youtube.com/channel/UC7cVpa2Jh25kIUF6tHiGpnw/?sub_confirmation=1

ではでは!

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?