見出し画像

公務員になった話 ②どの公務員試験を受けるか

前回思いつきで公務員になることを決め、両親から金をせびり公務員予備校に通い始めた話の続きです。

完全に給与と福利厚生だけに惹かれて公務員になると決めたので、やりたい職種やそもそも公務員受験資格があるのか等を調べるところから始まりました。

国家公務員はとても私のようなアッパラパーが目指せるような職種ではありません。
予備校でできた友達から色々教えてもらい、いくつか候補を絞りました。

・市役所(県庁所在地)
・学校事務
・警察行政

市役所は
住民票とか役所に出す手続きを処理するのが仕事でしょ?なんかできそう!
という理由です。
実家は県庁所在地がある市です。
ずっと実家に住んでいたので他の市町村を受けるという選択がどうしても出来ませんでした。
縁もゆかりもない市町村を受験する理由がないので面接で詰むと思ったのです。
…なんかできそうって何やねん。

学校事務は
要は学校の来客用の玄関の横の部屋にいる事務の先生のことでしょ?
職場が学校って面白いじゃん!
という理由だけです。

警察行政は
要は警察署で働くおまわりさんじゃない職員のことでしょ?
職場が警察署って(以下同文)


今思い返してもものすごくずさんな志望理由です。
公務員を舐めてるとしか思えません。
まぁ実家でぬくぬくとニートしてた人間がいきなり公務員を目指したので仕方ありません。
理由はどうあれ働く意欲、目標を持つことは大事です。前向きって大事だよね。うんうん。

そして志望する業種をこの3つに絞ったのはいいのですが、ここで問題が発生しました。

受験日です。
端的に言うと受験日が被っていたり併願できなかったりでどれか一つしか受験できないのです。

どうしよう。

迷いに迷った末、警察行政を受けることにしました。
理由は今後何か困ったことがあったとき職場(警察)の人にすぐ相談できるから。
そして、二次試験(面接)で少しでも警察で働きたいんです!というアピールにならないかなぁという下心で警察官の試験も受けることにしました。

※警察官は県警主催、警察行政は県庁主催の試験で全く別の試験内容、日程なのですが、二次試験の面接官は同じ人(県警)なのです。


この下心がまずかった。


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?