見出し画像

ローカルにこだわったデザイン

概要
武蔵野美術大学 大学院構想研究科 クリエイティブリーダーシップコース
クリエイティブ特論 第十一回 平井俊旭さん 講義日:2020/07/27
講演を聴講し、気づき・エッセイにて記す。


講演者の紹介 芦沢 啓治 さん


(芦沢啓治建築設計事務所代表)
株式会社芦沢啓治建築設計事務所 1973年生まれ。横浜国立大学建築学科卒業後、1996年~architecture WORKSHOP。2002年、家具製作工房 super robot に参加。2005年に芦沢啓治建築設計事務所を設立。2011年石巻工房設立。

建築やインテリアだけに留まらず、家具やプロダクトのデザイン、工房運営、そしてプロトタイプ展01-04などの展示会デレクションまで行う。



はじめに


今回、建築・住宅・インテリア・プロダクト、ブランディングなど様々なデザインを手掛け、そして現在「石巻工房」という取り組みも行っている、芦沢啓治建築設計事務所代表の芦沢啓治さんに講演をしていただきました。



復興支援から生まれた活動


3.11。私たち平成を生きた人は忘れもしないであろう、東日本大震災。
芦沢さんが抱えていたクライアントの町も石巻で被害にあってしまった町でした。
震災後、芦沢さんは石巻に訪れてみた風景は、ありとあらゆるものがストップし、ざわざわした音もなく、人の声しか聞こえない町でした。

そこで町の中を見渡して、何か自分にできることはないか?と思ったそうです。

早速「100人映画館」というイベントを行いました。屋外で行われるイベントで、映画をみる高校生が自分の座る椅子(ベンチ)を手作りで作るという内容です。
地元の木材を使い、椅子の作りかたを教えます。

このように建築家である経験を生かし、家具作りを教えるワークショップを開き、DIYの方法を伝えることで、仮設住宅で過ごす人たちに何か役立つことはないのかと、ボランティアを続けたそうです。



「石巻工房」


石巻でボランティアを続けてきた芦沢さんは、ある日「このまま人からお金をもらい続けボランティアをしているわけにはいかない」と、ビジネスを立ち上げました。

それが「石巻工房」です。

石巻工房は「地域のものづくりの場」として2011年に誕生しました。東日本大震災を背景に、復旧・復興のために使える場としてスタート。DIYの支援活動を行うほか、施設の復旧や改修を実施。再び立ち上がるまちの姿を、皆で考えるための場づくりを行いました。
石巻工房は、DIYの世界と可能性をデザインの力で押し広げる「DIYメーカー」として活動しています。石巻工房の活動を通じて私たちは、DIYとデザインが、どのような状況にあっても活力を生むことを確信しています。そして、あらゆる人々が自らの手に創造性を取り戻し、暮らしやまちがより豊かになる姿を夢見ています。


ローカルにこだわる


石巻工房の活動は、今や世界にも渡り、様々な場所で、家具の販売、DIYのワークショップ等が行われています。

そこで、お話を聴講している中で、最も気になったのがmede in localというワードでした。

普通、ビジネスとして物を販売する際は、素材や形など同じものを販売しまし、自社のブランドを作り上げていくと思います。しかしこの石巻工房では、ローカルにそれぞれの現地で集められる材料で作り、その地元で作ったものを販売、ワークショップ等行っているそうです。

木材にも針葉樹や広葉樹など違いがあり、質感や強度なども変わってきます。しかし地元の素材で作ったもであるからこそ、その家具にストーリーが生まれ、土地にも馴染み、長く広く使われていくのではと話されていました。


優れた機能性、高級な素材などユーザーのために物をデザインしていくのではなく。地元の素材を使い、ユーザー自身がその家具を作り上げる。そしてそのDIYのノウハウを教え、今後自分で様々な家具を作っていけるようにと、ユーザーが普段触れない部分、初めから最後まで全てのストーリーを芦沢さんはデザインしていました。今回の講演を聴講し「made in local」新しいデザインに対する考え方を学び、今後私自身の活動にも生かしたいです。


この鳥さん、かわいい...





この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?