見出し画像

一般人がTwitterでバズったときに起きた事

こちらのtweetがバズりました。

現時点のバズり具合

2021年8月29日 14:20現在のバズり具合は下記の通り。

画像3

画像1

画像2

25.5万もの方にいいねしてもらえたのか~と不思議な気持ちです。

インプレッション=ちらっと見たかな、という人の数としては、1400万人になるんでしょうか。本当に?

25万人というと、人口で言えば函館市、徳島市、下関市などに相当します。

画像5

ものすごく雑に言うと、日本の人口 1億2530万人 の1%にあたる人数が 125万人、10%にあたる人数が 1250万人となります。


なお、これ、私がすごいんでなくて、この作品の力とTwitterというプラットフォームの力なので、そこのところお間違え無く。

投稿してすぐは、フォロワーがいいねしてくれていて、やった~と思いながらいつも通り就寝。一晩明けると通知が増えていて、これがバズったってやつか~と興味深く、でも他人事のような感じ。

バズったときに起きた事

1.通知がめちゃくちゃ来る。

ので、早々に通知切りました。該当のtweetを選んで「この会話をミュート」ってやつですね。

画像4

また、返信や引用リツイートを増えるんですが、なんていうか、ヤフコメ的に、私に対してのコメントではなくて、バズってる記事に対しての感想という感じのコメントがつきますね。

意外だったのは、クソリプや攻撃的な反応が思ったより少なかったこと。これは元のtweet内容にも左右されるところだと思いますが、思ったよりヘイトやらなんやら、変なことにならんくて、ほっと胸をなでおろしています。良かったです。

ちなみに、クソリプとしては「フレンチトーストを作ってもらえなくて可哀そう」とかあって、ほほう、これがクソリプか~と思ったりしてました。


2.フォロワーが増える。

ちゃんと数えてないけど、20~30人くらい新規フォロワーが増えた。いったい私に何を期待しているんだ?

私のこのTwitterアカウントは、本当に単なる個人のつぶやきです。日々の勉強の記録とか、愚痴とか、考えていることの思考垂れ流しとか、そんなやつ。

Twitterを始めたのは2008年10月なので、Twitter歴だけは長い。昔は広瀬香美さんが「Twitterはヒウィッヒヒー」なんて言って、今思えば牧歌的だった。大震災を機に、情報を得たい人の利用が一気に増え、デマの拡散も増えた。昨今はポリコレバトルやお気持ちバトルも盛んなようですが、そういうのにはあまり関わりたくなく、どうってことない日々を送っています。

3.当事者からコメントが来る。

これが一番嬉しかった。この作品を作ったご本人と親御さんにバズったことが伝わったみたいで、喜んでいただけて安心した。

バズってから、あ~これはイベント主催者に連絡したほうがいいのかな~と悩んでいたら、あっさりと親御さんから、実行委員の方に聞いてこのツイート知りましたと連絡があって、SNSの伝播速度を感じた。

4.記事化の話が来る。

ねとらぼさんから、記事にしたいという話が来た。

実際に本当に記事になるかは現時点では不明ですが、記事になったら、このnoteにリンク追加したい。


ねとらぼさんで記事になりました!https://nlab.itmedia.co.jp/nl/articles/2108/30/news116.html


バズったときに起きなかった事

・noteのフォローや閲覧は変わりなし。
・バズによる収入は特にありません。
・身の回りは特に変わりません。

当たり前っちゃ当たり前なんですが、今回のtweetの性質上、通りすがりの一般人の単なるつぶやきなので、何か売り上げが増えるとか、そういう影響は特に無いです。

よく言われている、バズったtweetに宣伝をツリーで載せるってやつ、あれもちょっと下品だなと思う時があります。それ狙いで意図的にバズらせようというのも、なんだかなーって。

バズったときに行った事

1.通知切る
2.時々コメントをながめていいねする
3.普段通りの生活をする

企業系のアカウントの人は、このあたりの記事を読んでおくといいんじゃないでしょうか。知らんけど。


人の噂も七十五日と言いますが、ネットのバズはせいぜい数時間~数日ですかね。特に利益も何も無くても「素敵」「いいね」が広がっていくのはSNSの明るい良い面だなと再認識しました。その反面、デジタルタトゥーは一生ものとも言われるので、「悪事千里を走る」「悪貨は良貨を駆逐す」という言葉が脳裏をよぎります。


今回の件は、ひと夏の良い経験になりました。
とにかく、この作品の作者にポジティブなフィードバックが届いて、喜んでもらえたこと、それが何よりです。


いただいたサポートで、書籍代や勉強費用にしたり、美味しいもの食べたりします!