見出し画像

【ドリームオーダー】先発則本!楽天イーグルス②

こんにちは。佐藤栞似です。
前回の記事では、SR則本投手について紹介しました。
初めての投稿で、拙い文章でしたが、多くのご好評の声をいただきました。
本当にありがとうございます。

今回の記事は、前回の続きです。

則本投手を先発とした、デッキ構成について紹介していきます。
今回もお手柔らかにお願いいたします。


デッキ構成



オーダーデッキ


野手

このオーダーの基本的な立ち回りは
「1.2回は点取れたらラッキー。三者凡退オッケー。3回から本気出す」
となっています。
1.2回は基本的にサポート1枚で済ませます。
手札次第ではブラフ(例:強振サポートでミート宣言して意図的にアウトになる)をすることもあります。

打線の一番の目的は「3回の攻撃で勝ち越すこと」です。

そのための手段として、
①1.2回で手札の整備 ②打撃結果を調整して、3回をいい打順で迎える
の、2点があげられます。

打順に沿って紹介していきます。


1番 セカンド 浅村栄斗  覚醒2枚
素のAP6かつ、相手投手のコストが3以上でAP8。強い。
1打席目:覚醒あれば覚醒。相手のサポート枚数でミート・強振の判断。
強振ダイス+1あり、ほぼ強振を警戒される。

2番 ライト 小郷裕哉  覚醒2枚
覚醒1ドロー。8割くらい勝負師打たれます。
1打席目:覚醒あれば覚醒。1ドローできればラッキーくらいの気持ちで。アウトでいい。
「メインデッキ」の項で後述しますが、小郷はあくまで守備札として考えています。
無理に覚醒意識して残さなくていいです。

3番 レフト 島内宏明(SD)  覚醒なし
4番 ファースト 鈴木大地  覚醒なし
05バニラ族。
1打席目:手札の中で「2回の守備終了までに必要ないかな~」と思うカード1枚をサポート。
理想は値千金パチンコ。
ここで島内はSDを採用しましたが、ぶっちゃけどっちでもいいです。

5番 ショート 山﨑剛  覚醒2枚
ダブル覚醒要因。ミート+1。
1-4番で1人も出塁していなければ、3回に浅村まで回したいので、ミートで出塁狙い。
打順調整に余裕あれば、ワンチャンホームラン狙いの強振。
相手は1枚伏せのことが多いので、ダブル覚醒通ります。シングル覚醒でも〇。
ワンチャンホームラン狙いなら阿部と交代でもいいが、ミートAPサポートが少ないと感じたので、山﨑を採用。

6番 指名打者 安田悠馬  覚醒3枚
何でもいいです。打順調整するときのブラフ枠。
※どうしても点を取りたいとき以外は、覚醒させない!!!
「メインデッキ」の項で後述しますが、守備においては太田より安田を優先です。
いざというときにダイス-1に助けられます。手札にキープしておきましょう。

7番 サード 小深田大翔  覚醒なし
前述の島内・鈴木と同様。


~理想はここで2回の攻撃終了~
ココカラ本気ダス、、、


8番 センター 辰己涼介(SD)  覚醒3枚
覚醒させましょう。
本当はBP01のコスト2を使いたかった。
限りない夢を叶えてもらいます。

9番 キャッチャー 太田光  覚醒3枚
覚醒させましょう。ただよく勝負師当てられます。
ミート+2で優秀。
燃えさかる闘志を今ぶつけてもらいます。

1番 浅村
ほぼ確実に、覚醒or勝負師当てられます。
ここで一旦深呼吸して、改めて相手のレスト確認させてもらうのもいいかもしれません。
スタンドへ叩き込んでもらいましょう。

2番 小郷
1打席目と比較して、勝負師を打たれる可能性はかなり下がります。
積極的に覚醒していきましょう。(ただ失敗が許されない場面です。慎重に!)
Oh!GO!しましょう。

3番以降
手札のサポートでなんとかどうにかしてください。
ただ、相手の抑え投手はほぼこの段階で、覚醒を使い切っています。
相手の読みを上手くかわしてください。
ランナーが3塁にいる場合、ミートを読まれることが多いので、
私の場合、ダイスにすべてをかけて強振宣言することが多いです。

3回にこれで2点取ることが目標です。
そのために投手陣には、なんとしても2失点以内におさめてもらいます。

それでは次は投手の紹介です。


投手

先発 則本昂大(BP01)  覚醒3枚
前回の記事で詳しく書いたので、割愛させていただきます。

中継ぎ 鈴木翔天  覚醒なし
ドロー稼ぎのワンポイント要因です。
もしここで確実に抑えたいなら、覚醒を積みたいです。
しかし私は、「ツーベース以下なら打たれてオッケー」のマインドです。
基本的には2アウトからの起用になるので、むしろ打たれてくれないと、3回の攻撃前に酒居の登板ドローが拾えません。
そのためサポートは、捕手×1-2枚のことが多いです。
必ず、酒居の覚醒準備ができてから、鈴木翔天を登板させましょう。

中継ぎ 酒居知史  覚醒3枚
宋家豪でもいいです。
継投リレーについては後述しますが、基本的には1アウトを確実に取ってくれればいいです。
3枚積んでいますが、あくまで確実に手札にくるための保険です。
手札に余ったら、3回の攻撃で使いましょう。ミートAP3あるので、サポートでかなり使えます。

抑え 渡辺翔太  覚醒2枚
よくいるDP7のクローザーです。
上位打線にあたることが多いですが、覚醒して抑えてもらいましょう。
メインデッキは酒居を2枚、渡辺を3枚にしてもいいかも。


投手継投

先攻の場合
則本(2裏2アウトまで)→ 鈴木(打者1人)→ 酒居(2裏3アウトまで)
→ 渡辺(3裏から)

後攻の場合
則本(2表2アウトまで)→ 鈴木(打者1人)→ 酒居(2表3アウトまで)
→ 渡辺(3表から)

3回の攻撃で本気を出す、というチーム方針上、必ずその前に鈴木・酒居の2人を継投し、登板ドロー計5枚を手にしましょう。
(状況次第ですが、鈴木が登板できるシチュエーションじゃないこともあります。そこは潔くあきらめて、酒居を使いましょう)

チャレンジカップの決勝トーナメントのように「勝つこと」よりも「負けないこと」が重要な試合では、則本の3回の覚醒を使い切ったほうがいいです。
しかし普段の試合では、勝利以外ありえませんよね?????
未練が残る気持ちはわかりますが、覚醒を使い切っていなくても潔く、則本を交代させましょう。手札足りません。


メインデッキ


私がドリームオーダーの試合の中で意識していることは、「このカードは何の役割を果たすのか」を明確にしておくことです。

例えば「オーダーデッキ」の安田選手の項で説明しましたが、同じ捕手の太田選手と安田選手。
同じ本領発揮の特殊能力を持ち、それぞれ3枚ずつメインデッキに積んでいるため、混同されがちです。
しかし私の中では、太田選手は攻撃札、安田選手は守備札と、明確に分けて考えています。

下の表1は、メインデッキのカードを「攻撃札」「守備札」「二刀流札」の3種類に分類したものです。

表1 「攻撃札」「守備札」「二刀流札(攻守で状況で使用)」

攻撃札
浅村・辰己・太田:覚醒で使用
値千金:AP5覚醒なし選手のパチンコで使用

守備札
則本・酒居・渡辺:覚醒で使用
安田・小郷・外野警戒:状況に応じて使用

二刀流札
山﨑:攻撃ではダブル覚醒、守備ではミート警戒
勝負師:2回までは守備のみ、3回以降は攻守で状況に応じて

守備においては基本的に、強振を防ぐことを一番に考えます。
則本のDPの出し方については、前回の記事で詳しく記載しているので、ここでは割愛させていただきます。
ミートは振らせてOK。しかし要所は覚醒で封じよう!というイメージです。

勝負師について

再三述べてますが、このチームのコンセプトは「3回の打撃に力を入れること」です。
2回までは基本的に、攻撃で勝負師を打つことはありません。
一方守備でも、ピンチの場面以外では極力使いたくはありません。
そのために、覚醒したり、強振を厚くサポートしています。
相手のAPを下げることよりも、こちらのDPを上げることに注力しています。

このデッキの強みの1つとして、「攻撃で勝負師を使える」ことがあげられます。
3回の攻撃では、相手のクローザー(DP7)と相対することがほとんどです。
覚醒でDP14。う~ん、絶望的(笑)
3回ではおそらくメインデッキが一周しているため、相手にはおおよそ
自分が手札に勝負師を複数枚持っていることは知られています。
これは相手にとって、かなり意識せざるをえません。

理想は、手札に勝負師が2枚ある状態で3回の攻撃を迎えることです。
※とはいえ守備でピンチの時は、迷わず勝負師を切りましょう。
我慢して我慢して、追いつけない点差をつけられては、元も子もありませんからね(笑)


則本楽天デッキ 総括

ここまで2つの記事に渡って、則本投手を中心とした楽天デッキについて記してきました。
このデッキについてまとめると、以下の通りです。

・1.2回は攻守ともに我慢。手札枚数をキープしながら3回の攻守の準備。
・割り切りが大事。守備はヒットOK。2点までは取られてOK。
・3回から暴れまわりましょう。

ちなみに私は試合中、1.2回は気持ち落ち着けてプレイしているのですが
3回の攻撃が始まったときは、心の中で"魔曲"を熱唱しています(笑)
それくらい、気持ちもメリハリ付けたほうがいいんじゃないでしょうか?



おわりに

チャレンジカップ九州では、優勝デッキとなり
ドリームオーダーにおけるイーグルスの評価は上がってきていると思います。
(ちなみに現実のイーグルスも絶好調!!小郷めっちゃ打つやん)

また公式からは、ブースターパック第2弾の情報が続々と発表され、
 本領発揮を持つ田中和基・小深田大翔
 本領発揮で能力の上がる岸孝之・荘司康誠

が発表されています。

コブちゃん強い、、しかもセカンドって最高かよ


つまり、何が言いたいか分かりますよね?


ただでさえ現状使われていない則本が、今後より一層使われなくなるということです。

だからこそ!私は!先発則本を使いたい!
環境に染まらず、環境をぶっ壊す。かっこええやないですか。


最後までご覧いただき、ありがとうございました。
実は、次の記事の内容はもう決めています。
楽天デッキを使った、ある企画を行う予定です。
結果次第で、すぐに記事を投稿できるかは未定ですが。。

また今後の記事も読んでいただけると幸いです。
今後とも、よろしくお願いいたします。

「則本昂大ちゃんを救う会」代表 佐藤栞似

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?