見出し画像

よ う や く

皆さん、こんばんは🌃

40歳、主婦、子供2人、夫と義母との5人暮らしの『さおちゃん』です。


noteでお世話になっている方々、いつも励ましや応援、どうもありがとうございました❗


遂に!!


自宅から近く自転車で通えて

18時台に帰宅できて

日曜日がお休みで

正社員で働ける場所を見つけました✨🥺


ようやくです。
ラス1の証明写真で、何とかシジューの転職活動を終わらせる事が出来ました💦


正直、もうクリニックの受付、医療事務は散々落ちたので、そもそも色々と難しいので私には向いていなかったし、また歯科助手として働くか、もしくは自宅から近ければ別の職業でも挑戦しようと思っていたところでした。


そんな頃に、自宅からそう遠くない胃腸科内科のクリニックさんからスカウトのメールが来たので、『落ちるのも慣れたし、落ちてもいいや。せっかく連絡をくれたのだから行ってみよう。』と、いう心待ちで、履歴書も今まで何度も書いたから、書き慣れてきて、当日にササーっと書いて(もはや少々の誤字もそれなりにごまかし😆💦)面接に行ったら、まさかの採用となりました。

(以前から募集は見ていたけど、先生の口コミが悪くてビビって応募せずにいました。求人が掲載されては消え…を繰り返していたので厄介な所なのかも、と。)

でも、話してみたら、ざっくばらんに話してくれる先生でした。

『私、まさか今日決まると思っていなくて。』と、言ったら『もう貴方が最後だから』と、笑ってました😅(もはや前向きに受け取って気にしない😑)

私の頭の出来が悪いのもお伝え済みでして、半年くらい様子を見て、仕事の出来具合によっては、医療事務の勉強に行くか声をかけて下さるとのこと。
(講習の費用も負担してくれて、勉強に行く日は出勤の扱いにしてくれるらしい。そして、さっきソコにいたスタッフも行きたくないって言って行かなかったの。声をかけても強制ではないから、任せるよ~って😅)


内科系の経験が無く、凄く勉強しなきゃないので大変なことになりそうだけど、頑張ります!
ようやく空いた風穴、大事にしなきゃ💦


前回の投稿には、あれやこれや自分の転職が長引いている理由や仕事の希望なんかを書いてましたが、肝心なことが抜けてました。


私が仕事選びの際にクリニックにこだわっていた理由の中に、自分の実家(青森❤)に帰省した際に、両親と出来るだけ長く過ごしたいというのがありました。

年に1度か2度しか会えないので、夏期休暇や年末年始の休暇が長いところを選んでました。

今度、小学4年生になるオンラインゲーム大好きな長女も、まだWi-Fiのない実家に行きたいと言ってくれています。

子供が小さいうちに

帰る度に年を重ねてゆく両親が元気なうちに



沢山、子供たちにも私の両親にも思い出を作って欲しい。

そして、私も地元の友達とお酒を飲んで色々話したり、カラオケ歌ったりしたい…


(ここから悲しい報告)
それこら、面接して採用が決まった日に、寝不足や学校のPTA関係の仕事が上手くいかず疲れていたのもあって、久々に車を電信柱にぶつけてしまって、主人に叱られました(泣)


車をぶつけたとき、『お怪我はございませんでしたか?』なんて私に優しいのは保険屋さんだけです(T^T)


なんか、話がズレてしまいましたが、そんなわけで3月3日(金)、雛祭りから新しい場所で働きます。(雛祭りどうしよう🎎💦)

そういえば、新しい職場の先生が注文してくれた制服に私の体がおさまるか心配です😅

1番大きいLLサイズのワンピースをお願いしむしたが🐷(制服が入らなかったら辞めさせられるんじゃない?😁と、夫…)

あ、制服姿を母に写メで見せなきゃなぁ✨

いや、少し痩せてからにしよう😳

そうそう、前の職場の精神科の先生やスタッフさんにもご報告とお礼のお手紙&贈り物しなきゃな~。
前の先生には、とても良くしてもらっていた。あんなにスタッフを大事にしてくれる先生はいないだろうな~。


ほんとうは、転職先が見つかったら、リンゴを実家から送ろうと決めていたのに、美味しい時期が過ぎてしまった💧


そういえば、不採用の連打で、1日に2件同時に残年な連絡があったりもして、適応障害のある私は落ち込んだりもして、家族にもチクチク急かされたりで、ストレスから顔のあちこちがピクピクしたりもしたけど、治りました。

正直、仕事をしていない今でさえ、すぐ不安になって胸が苦しくなったり、焦ったりで薬が手放せず、家事や育児も何とかやってる状態です😓

でも、まぁ今までも何とか頑張ってこれたし、我が家の事情で働くしかないから😅

きっと、次の職場でも何とかやっていけると思います。

思った以上に長引いた転職活動でしたが、大変なのは、これからなので頑張ります!

次女は4月から小学1年生になるし、夫は4月から仕事をしながら大学院の勉強。

どうなることやらですが、家族に協力してもらったり、自分なりに考えながら何とか頑張っていきます!















この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?