見出し画像

日常の延長線

電車というのは本当に魅力的な乗り物だ。こんな大きな鉄の塊が動いているだけでも生唾モノなのに、こんなにスピードが出て、かつ遠くまで一瞬で運んでくれる。幼い頃から私を魅了してやまない。


高校や大学に通い始めると、自然と電車を利用するようになると思う。私も高校生の頃から通学手段に電車が組み込まれた。
日常的に電車に乗るようになるということは、魅力的な存在であった電車がより身近になるということで、少し憧れが薄まる。これは致し方ない。

通学等に電車を使うということは、「定期」というものが必要になる。特定の区間と区間を一定期間乗り放題にできる魔法のカード。少し大人になった気分。
となると、その定期の範囲内の区間は、自身にとって日常の一部になるということ。家を出てから学校に着くまでの風景に組み込まれる。ここで初めて"日常"になる。定期券というのは日常を拡大できるスゴいものだ!

-

たまにお出かけをする。いつもは学校の最寄り駅とか乗り換えをする駅で降りるんだけど、今日はそのもうちょっと先へ。これこそが私の語りたい、ロマンってやつだ。

いわゆる「乗り越し」ってやつ。これ、私は『日常の延長線』だと思っている。普段の利用範囲を飛び越えて、日常の外へ。電車通学を初めて数年経つ今でもワクワクしてしまう。お子様だって?冒険好きの少年の頃の気持ちを忘れない素敵な人間だと言ってくれ。田舎者?それは否定しないけど。

-

いつも降りるはずの駅で降りない。扉が閉まって電車が動き始める。いつも降りていく階段を電車の中から眺める。今日はいつもの風景と違う場所へと運ばれていくのだ。遠くなっていく駅をこうやって見ている時がたまらなく好きだ。

いつもと違う車窓から見る景色は、自分が住んでいる県だとしても全く来たことの無い土地のような感覚に陥る。初めて行く県や旅行先で感じる空気とはまた違う、あくまで「いつもの日常の延長」というとこがミソだ。たとえ近所でも、生活圏内を出てしまえばそこは...。

-

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?