見出し画像

母はつらいよ?

仕事しながら、出産子育て。これって、一つずつ錘を増やして筋トレしてる感じ?でも、我が家は、3人目も中学生になり、少し楽になってきましたが、なんだか色々重なる時もあるもので・・・。今日はそんな話です。

金曜日

学年の研究授業(授業者は、隣のクラスの先生)が終わる。講師の先生とお話もして、改善点も学び、その後片付け等して、夕食当番なので、急いで帰宅。

土曜日

次男が学校があるので、いつも通り6時前に起床。次男が登校後、長男・長女・夫と順に起きて来て朝食。全員終わったところで、出勤。前日まで、研究授業の準備等で他の仕事が滞っていたので、火曜日の校外学習、木曜日の就学時健診の確認と作業。1年生担任なので、来年度の学用品の展示&解説作る。

日曜日

掃除をすませ、作り置きを一生懸命作っていると、火曜日に就職先の地方都市に日帰りで行くと言う長男から、「朝4時半に朝食食べて出る。」と言われる。了解。そして、大学受験を控える次男が、本気とは思えない過ごし方でモヤモヤしてしまう。

月曜日

明日は校外学習の引率。放課後、学年の先生と準備を終えてから、今年は初の保健主任なので、養護教諭と就学時健診の最終準備、書類の印刷。夕食当番なので、急いで帰る。今日は、早く寝ないとな。でも、いざ帰ると、子供たちから諸々の報告があったり、明日の遠足の準備をしたりなどで、あっという間に12時。4時間睡眠か…。

火曜日

5時に長男を送り出して、30分仮眠して、それから、次男の弁当を作り、私も普段より早めに出る。校外学習は、バスでの嘔吐はあったけど、天気にも恵まれ、なんとか終了。反省会では、校長より、全体の流し方について指摘あり。確かに、私が一人で時間を気にして指示出していて、確認したつもりだったけど、よく伝わっていなかった?その後、就学時健診の書類の袋詰め作業。数が足りない書類あり。区で出している書類と都で出している特別支援の案内。養護教諭に問い合わせてもらう。届けてもらえることになる。ある分の袋詰めを済ませ、産休代替の若い養護教諭には、「次から、受け付けた書類のチェック表を作って、数も確認するようにしよう。」と話す。私も、これまで、ここの部分は、養護教諭がやってくれていたから気づかず、反省。
やっと、色々終わって、明日は文化の日!休みで良かったと思って、スマホを見ると、次男からLINE。いやな予感は、あたり(笑)。「言うの遅くてごめん。明日、模試。6時40分朝食、弁当あり。」

水曜日、文化の日

次男を送り出し、長女も早めの昼を食べて部活へ。朝食を4人が順番に食べて、早めの昼組がいると、午前はほとんど空きがない!午後はほっと一息。買い物して、夕食作り、家族で夕食。我が家の場合、全員で食べる日は少ない。平日は、母か父か当番の方しかいないことが多い。

木曜日

児童下校後、1年生担任で学用品の展示。その後、全体で、就学時健診の準備。発達検査担当なので、メンバーと打ち合わせ、やり方の確認。
帰宅すると、テーブルに長女の中学からの封筒。開けると、え〜っ。PTA役員に推薦されました、つきましては以下の連絡先に連絡ください。私は、コロナで入学式もなく、よく知っている方もいないので、勝手に推薦はできませんと出したのに…。誰??

金曜日

午後の就学時健診が無事終わる。今年、担当になって、スムーズに流れるよう、配置や流し方を昨年と変えて提案していたので、昨年よりスムーズでほっとする。同じ職場の来年1年生になるお子さんを持つ先生から、学用品展示のコメント(説明)が私が話しているようだった、わかりやすかった、結構写真撮っていましたよと言われ、良かった!と思う。片付けをして、夕食当番だから急いで帰る。

土曜日

授業日のため、朝食・昼食を準備してから出勤。地域行事(コロナ禍で縮小形態ですが)の写真を撮りに低学年の先生と近所を回る。日曜日は、来たくないから頑張って、採点や研究授業の続きの授業の準備をする。父の誕生日で、実家に寄ろうと思っていたが、結局、遅くなってしまった。明日ゆっくり行くことにして明日こそ、朝寝坊だ!と思って、帰る前にスマホを開くと、長女からLINE。「明日は、英検で、7時ご飯です。そのまま部活に行くので、弁当お願いします。」


母には、予定外のことが多い…。それでも、うちは夫が協力的なので、なんとかやってます。


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?