
2024.1111、日記🔴体をちょっと緩める体操,ルースニング〰️〰️,を紹介します🥭
Googleニュースに、ルースニング、体を柔らかくする記事が載ってましたので紹介します。
75歳を超えてなお現役の武術家・運動科学者として活躍中の高岡英夫氏の著書『レフ筋トレ 最高に動ける体をつくる』の紹介です
デスクワークで肩こりになる前に、ちょっとやるといいかもしれません…(※上の写真は参考です)
⤵️固まった背中や下半身が気持ちよ~くゆるむ…運動科学者が今でも欠かさず行う体操「ルースニング」とは何か、から引用しました。…下へ貼り付けたもの。
ヒップジョイント ルースニング
(1)ウナ踵乗芯法
(2)仙骨まわり擦緩法
(3)仙骨まわり揺解法

(4)把由足転子回解法(はゆうそくてんしかいかいほう)
(5)腰モゾ

(6)股関節まわり伸緩法

ショルダーブレイド ルースニング
(1)肩脊広緩法(けんせきこうかんほう
(2)肩脊挟解法(けんせききょうかいほう)(3)肩甲モゾ)

バックボーン ルースニング
(1)壁柱角脊椎通し(へきちゅうかくせきついとおし)
リブ ルースニング
(1)肋骨擦緩
(2)肋骨揺解法法

(3)背合揺緩法(はいごうようかんほう)
(4)肩包体手擦はがし(けんぽうたいしゅさつはがし)
(5)肋体肩包体ずらし(ろくたいけんぽうたいずらし)

▼こちらのリンク先もご覧ください🙇
⤵️鍛える前に「ゆるめる」! 筋トレ効果も身体の調子もグーンと上がる「お手軽ストレッチ&体操」9選(高岡英夫氏、から引用しました。