見出し画像

なぜ社会人は「大学生のうちは遊んどけ」と言うのか

2024年4月6日。

7年に1度の不運、月曜始まりの新年度1週目を終えて、皆さんいかがお過ごしでしょうか。

私は大学を卒業して、晴れて社会人1年目が始まりました。
希望の部署になり、人間関係も悪くはない…

なんですが…

休めない。休みたい。




大学生の皆さん、もしくは大学生だった皆さん
社会人の先輩に「大学生のうちにやっといた方がいいことはなんですか?」と聞いて、
「大学生のうちはとにかく遊んどけ」と言われたことはありませんか?

自分は100回くらいある(過言)んですが、学生当時の自分は偏見に満ちていて「それはあなたが大学時代遊びすぎだっただけでは?」と思ってた節がありました。

自分は週4〜5で塾講のバイトをした期間もあったし、平日朝は6時には起きてたし、誰も大学に来ない長期休みも無駄に大学来てたし…
別に社会人になったところで、そこまで遊ぶ時間が減ったと感じることはないだろうと たかを括ってました。


今、5日間の労働を経た今となっては、心から「大学生の間はとにかく遊んどけ」と言いたいです。ごめんなさい。

とは言っても、この言葉だけでは言いたいことの10%くらいしか伝わっていない気がするので、
社会人1週目の心境を記事に書き残しておこうと思います。


【1週間で感じたこと】


朝絶対に寝坊できないというプレッシャー

おそらく、世の新社会人が一番感じてるのがここだと思います。
自分の場合、朝起きる時間自体はこれまでと変わらないんですが 次の日に仕事がある日は 「絶対に寝過ごせない」「二度寝はできない」という恐怖と共に寝なければいけません。アラームをかけたか必ず確認してから電気を消すことになります。

自ずと夜更かしもできない(今後慣れてくれば遅くなるかもしれませんが)ので、寝る時間を含めた生活が仕事に支配されることになります。
これが非常に気持ち悪いし、あんまり疲れがとれない。

23:59までレポートの作成を引っ張れる大学生ってすごかったなと改めて実感できます。


趣味を作っておくことは大事

就活生は、けっこうな頻度で「趣味はなんですか?」って聞かれると思うんですが、社会に出ると趣味ってほんと大事なことがよくわかります。

人によると思うんですが、家に帰ってぼーっとした時間を過ごしてると、どうしても今日職場であったことを考えちゃうんですよ。
別に仕事で怒られたとか特段悪いことがなくても、脳のリソースが仕事に取られちゃって憂鬱になる感じ。

仕事とプライベートのオンオフが完全につけられる人は心から尊敬します。そうでない人は、脳を上書きできるような、時間を忘れられる趣味を持っておくことが必要だなと感じました。

自分のようにYouTube見たりゲームするのが趣味だなーというインドア人は要注意。
業務時間中は、業種によっては常にパソコンを触ってるわけで、家に帰った後までPC見たいとは思わなくなるんですよ。
(それでもYoutubeは見るんですが、以前と比べると視聴中に虚無感を感じる)

ということで、運動、音楽などPCやスマホの画面を見ない趣味を作っておくことを強く勧めます。ただ個人的には運動は嫌いで、そもそも仕事後は疲れてやろうともならないなんですが…。


結局大学生のうちは「どう」遊んでおけばいいのか

最初の話題に戻りますが、こんな心境だからこそ「大学生のうちは遊んどけ」と言いたくなるんですよね。
ただ、じゃあどう「遊ぶ」のがいいかって言われてもなかなか難しい。結論は社会人1週間目の自分には出せないですが、

現時点での答えは、「学生という身分を存分に使っておく」ことだと思います。
特に「平日の昼間を自由に使える」という特権を享受する。

ラーメンの学割を思う存分使っとく、平日の昼間の空いてる池袋で遊ぶ、朝から映画を見に行く、3週間海外に行く、などなど。

自分はもう平日は休めないにしろ、もう一度「学生」という身分を手に入れたいので、将来的には働きながら放送大学に入学するかもしれません。


【1週間でとった対策】

社会人生活初日と2日目は、絶望で腹痛が止まらなかったんですが、それでも生き抜いていくために、この1週間で色々対策しました。


スマホのギガ数消費をいとわない

「外でできることは、外でやる」ようになりました。
自分の場合通勤時間が片道1時間かかるので、電車での時間をできるだけ有効活用しよう、ということです。
憂鬱な朝の通勤時間をかき消す意味もあります。

高校生の頃は、電車の中でけっこうみんな単語帳とか見てましたよね。
大学生って何もやることなくて電車で寝てたのでその点高校生より楽だったと思うんですが、その習慣を戻すような形です。
高校の方が大変だったと思うので、高卒でそのまま社会人になったほうが、もしかしたら社会に馴染むギャップは小さかったのかもしれない。

自分の場合、大学生時代はスマホの通信量が月3GBしか使えませんでした。
ただ当時は通信費を親に払ってもらっていたので、不満を言うことはできず。
ただ、これからは自分で払うことになるので、月20GBの余裕なプランに乗り換えることにしました。
あと、大学以上に、12時ごろになると露骨に通信速度の低下を感じます(昼休みなので)
昼に遅くなりがちな、完全な格安SIM(MVNO)よりは、安定した回線にするといいと思います。


YouTube Premiumに入った

広告を見てる時間なんてないので、広告を切って効率よく見ようという魂胆です。
たまになんかの広告が流行ることってあると思うんですけど、広告を見てなさすぎてそれに乗り遅れるのは仕方ない。

また、これまで家で見ていたYouTubeを主に外で見るようになったため、オフライン再生ができる・広告を見る時間をなくせるのも重要です。
社会人になったからには、お金を時間で買うしかない、とひしひしと感じてます。

前述したように、家にいる時間は職場のことを考えないようになんか上書きしなきゃいけないので、とりあえず今週はサンドウィッチマンのコントの動画を片っ端から見て過ごしました。


休日の予定を立てる

休日出勤が当たり前の部署に入ってしまったんですが、だからこそ本当に休める日を有効活用するため、仕事の昼休みに休日の予定を立てるようになりました。
もちろん午前は寝坊する前提。午後には出かけるようにして、今後は大学や高校の時の友達と会う予定も入れていきたいと思います。


ちなみに、これからの予定ですが
職場のデスクを私物化していきたいと思います。

…って書くと語弊があって懲戒解雇待ったなしなんですが、
要は初期状態のデスクはどうしても「強制的に作業させられてる感」が強いんですよね。なので

  • PCの壁紙を好みの風景画に変える

  • 設定を自分が使いやすいように変える

  • PCの目線を上げるためにPCスタンドを持ち込む

  • 割とみんなやってるので、椅子にクッションを置く

  • 引き出しに私物を置く

あたりをやっていこうと思います。

(職場で食べる用にぼざろのカレーメシ買った)



これから心境の変化も出てくると思いますが、1週間ではこんな感じです。
ということで、同期の皆さん来週からもともに頑張りましょう。大学生は今の時間を楽しんでください。

この記事が参加している募集

#新生活をたのしく

47,932件

#仕事について話そう

110,122件