見出し画像

シンポジウム 火山災害考古学:   地域社会の罹災とそのレジリエンス

■  Zoom ミーティング は コチラです。

https://u-tokyo-ac-jp.zoom.us/j/89664589287?pwd=aeG7aRyjIsmhg9EguaRIayYsEGhqSn.1

ミーティング ID: 896 6458 9287
パスコード: 533686


ご案内

■ 日程  2024年6月29日(土)・6月30日(日)
■ 場所 明治大学グローバルフロント  グローバルホール
      【JR御茶ノ水駅 徒歩5分】 コチラ
■ 入場 無料・申込不要
■ 趣旨
日本列島は今日111の活火山を有し、地球上の火山1500のおよそ7%を占める世界有数の火山域である。列島における火山災害で、過去の地域社会がどのような罹災をし、そして復興を遂げてきたか、そのレジリエンスに学び、将来の防災にどうつなげるか、本シンポジウムでは幅広く議論したい。
さらに浅間山を例として、考古学のみならず、火山活動のメカニズムやプロセス、今日の火山観測状況や火山災害予測についてもみてみたい。
あわせて火山災害考古学に関する市民講演会も実施し、広く社会と災害に関する問題点を共有したい。

■ プログラム

【29日】
10:00-10:05  挨拶
10:05-10:10  趣旨説明  堤  隆 (明治大学 黒耀石研究センター)
10:10-10:50  講演1  鬼界アカホヤ噴火と縄文社会への影響
       桒畑光博 (九州大学大学院 比較社会文化研究院)
10:50 -11:00  休憩
11:00 -11:40 講演2  榛名山二ツ岳の噴火と上毛野の古墳時代社会
       若狭 徹 (明治大学 文学部)
11:40 -13:00  昼休憩
13:00 -13:40  講演3  富士宝永噴火と江戸社会の動揺・その復興
        杉山浩平 (東京大学 総合文化研究科)
13:40 -13:50  休憩
13:50 -14:30  講演4 発掘された天明3年:
        吾妻川流域の考古学調査でわかった火山災害
        関 俊明 (嬬恋郷土資料館)
14:30 -14:40  休憩
14:40 -15:20  講演5  十和田平安噴火と地域社会の動態
        丸山浩治(岩手県立博物館)
15:20 -15:30  休憩
15:30 -16:10  講演6 災害考古学から防災考古学へ:
        日本災害・防災考古学会の設立
        関根達人 (弘前大学 人文社会科学部)

【30日】 
10:00 -10:40  講演7  天仁元年(1108)の浅間火山噴火災害と地域社会         堤 隆 (明治大学 黒耀石研究センター)
10:40 -10:50  休憩
10:50- 11:30  講演8  浅間火山の活動史と噴火メカニズム
        安井真也 (日本大学 文理学部 地球科学科)
11:30 -11:40  休憩
11:40 -12:20  講演9 浅間火山の観測と火山災害予測
        武尾 実(東京大学名誉教授・気象庁参与)
12:20 -13:20  昼休憩
13:30 -15:00   特別講演  ヴェスヴィオ火山の噴火と古代ローマ社会
        青柳正規
       (東京大学名誉教授・多摩美術大学理事長・元文化庁長官)

15:00 -15:10  休憩
15:10- 16:00  パネルディスカッション
16:00       閉会挨拶  堤 隆 (明治大学 黒耀石研究センター)

火山噴火の犠牲者 (ポンペイ遺跡) 堤隆撮影

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?