見出し画像

投球障害を足部から改善するための 距骨下関節〜足趾インソールパッド編

インソールは、疼痛軽減、消失、バランス能力向上、投球フォーム改善、動作改善など選手や患者さんが意識しないで変化させる事が可能なアプローチです。
距骨下関節インソールのみなら現場でも臨床でも短時間で行う事が可能です。

インソールから想像することは、『足部評価が難しい』『ハードルが高い』『歩行評価が自信がない』そんな声をよく聞きます。
しかし、インソールのパッドを使用することはそんなに難しくはありません。インソールnoteを参考にパッドを使用してみてください。その際に必要なのは、評価確認(再評価)です。

今回は距骨下関節〜足趾の評価とパッド方法についてご紹介致します。


距骨下関節・横足根関節は前回までのnoteをご参照ください。

CIBインソールセミナーの動画(有料)もありますのでそちらもご参照ください。

距骨下関節評価note


横足根関節評価note




画像1



C-I Baseballの須藤慶士です。
足部を担当しております。


今回の足部編で『現場で使える投球障害を足部から改善する』シリーズは完結です。

過去の記事もぜひご参照ください。


「トレーナーマニュアル」では、野球のケガに関わる専門家向けの臨床編と選手のパフォーマンスに関わる現場編について配信していきます。


これまで多くの方にご購読頂き大変感謝しています。

臨床編は『肩』『肘』『足』を配信しております。


『肩』小林弘幸


『肘』新海貴史


・・・・・・・・・・本文・・・・・・・・・



■はじめに

投球や打撃を行う際に、『蹴り出し』『踏ん張り』が必要です。それらの動きを行うのが『足部』です。

cocking〜accelerationで軸足の構造破綻が起こると下腿内旋し、骨盤の早期回旋が早まってしまいます。さらには、体幹の投球側へ側屈し、肘下がりを起こしてしまいます。

ですから、足部を理解することが重要なのです。

その足部でも重要なのが『距骨下関節』です。

選手の距骨下関節の構造は左右異なります。その異なった距骨下関節を評価し、足に適した状態に誘導することができると、選手のパフォーマンスは向上します。
距骨下関節だけでなく、横足根関節や足趾が機能する事で投球動作や打撃動作で安定し、パワーを発揮しやすい状態を足部から作り出す事ができます。

足趾は姿勢制御や、蹴り出し・踏ん張りなどの役割があります。

歩行やランニング・ダッシュでは蹴り出し時、足趾が使えないと同側の下肢を前に出しにくくなります。

つまづきやすい方は足趾が使えていない事が考えられます。

足趾が使えないと腰痛になりやすいと言われています。

テレビでは『浮きゆび』といわれてピックアップされています。

足趾と腰痛の関係性は論文・研究で多く見られます。

内在筋である短母指屈筋,短指屈筋は,歩行周期の40~60%,つ まり立脚終期中盤から前遊脚期に活動することが示されている。これらのことから足指把持力に 関与する筋群は,姿勢制御の役割を果たしていること が伺える。

相馬 正之:歩行時の Toe clearance と足趾把持力について ―転倒予防の観点から―
Toe clearance and toe gripping strength in walking ― a study for fall prevention ―Japanese Journal of Health Promotion and Physical Therapy Vol.6. 2016;No.1: 1-7


趾を使うということは日常生活でもプレーをする上でもとても大事なことです。

足趾の屈筋群である長母趾屈筋、長趾屈筋、短母指屈筋,短指屈筋はMSt以降に筋活動が見られます。MSt以降足趾が働かないと支持脚の不安定性や、蹴り出しが低下し、動く・止まる・切り返しなどプレーに影響が出る事が考えられます。パフォーマンス低下やシンスプリントなどの障害にもつながります。


■1列・5列評価

|1列評価

歩行時、足趾はMStから機能してきます。

列の評価は挙上・下制の動きから判断します。

正常な1列は挙上・下制の可動域は、同じ量動きます。

評価はどちらが動きやすいのか(動きすぎるのか)を見ていきます。

同じ量動く事で母趾が接地から蹴り出しまで機能します。

挙上・下制のどちらかの可動域が大きくなると母趾の屈曲が機能しなくなり屈筋の出力・固定性が低下し、蹴り出しができません。


|方法
①距骨下関節指標中間位を評価
②前足部の肢位を確認
③2•3•4趾MP関節をセラピストが指で挟み固定する
④母趾MP関節を挙上・下制し評価

|判定基準
大きく動くのはどちらなのか?(挙上or下制)
動いた方向を記載しておく
例)評価:挙上>下制 ⇨ 1列挙上位

|注意点
距骨下関節回内位(距骨下関節指標中間位回外評価の場合)で行うと1列は可動域が増大し正確な評価ができなくなるので、距骨下関節指標中間位で列評価をしましょう。


|5列評価


歩行時MSt後半から足圧中心が外側に向かう際に、4・5趾(小趾)が使えることが重要です。扁平足や・変形性膝関節症の歩行では足圧中心が内側に移動する傾向があります。4・5趾が働かないと骨盤のスウェーや膝のスラストにつながり疼痛を引き起こします。さらに体幹も動揺し不安定になります。

|方法
①距骨下関節指標中間位を評価
②前足部の肢位を確認
③2•3•4趾MP関節をセラピストが指で挟み固定する
④5趾MP関節を挙上・下制し評価

|判定基準
大きく動くのはどちらなのか?(挙上or下制)
動いた方向を記載しておく
例)評価:挙上>下制 ⇨ 1列挙上位


■足の状態

足底や足趾を見ると皮膚が硬くなっていることや、赤みを帯びている場合があります。

足趾機能低下
足部構造の破綻
靴があっていない

以上のような事が考えられます。足底からも情報を得る事ができるので、注意して評価しましょう。


■体幹回旋と足趾機能と歩行


体幹回旋時は左右の足趾が機能することで安定し良好な運動連鎖を遂行する事ができます。


|どのように機能するか?

ここから先は

1,310字 / 13画像

【C-I Baseballトレーナーのトレーナーマニュアル】 投球障害肩・肘、腰痛、捻挫、肉離れ、下肢障害など野球におけるケガの関りを専門…

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?