マガジンのカバー画像

体に関すること

175
体についての記事をこちらにまとめています。
運営しているクリエイター

記事一覧

キレイな背中は巻き肩で作る

キレイな背中は巻き肩で作る

あまりにも巻き肩が悪者にされているので、悪ノリして作ってみました笑

写真の方、巻き肩だけど背中キレイですよね。

「巻き肩を治す」ではなくて、
多くの方は
【巻き肩を壊している】状態です。

巻き肩だから姿勢が悪いのではなくて、
巻き肩でキレイに見えない姿勢でいるんです。

キレイな姿勢を作っていきましょう♪
大切なのはバランスです。

50名限定で無料の姿勢診断を行っています。

https:

もっとみる
ヒップアップは筋トレではなく骨盤でやる

ヒップアップは筋トレではなく骨盤でやる

ヒップアップしていくにはまず骨盤をコントロールすることが大切。
土台となる骨盤が上手にコントロールできるようになったら、筋トレなどをしていくのがおすすめです。

骨盤の位置と角度が重要骨盤が後傾すると、腰が丸まった猫背のようになって、お尻も薄く垂れてしまいます。一気に老けます。

逆に骨盤を前傾させていくことで、お尻が引き上がってとてもキレイなヒップラインが出来上がります。

ただし、これも条件が

もっとみる
姿勢改善に筋トレやストレッチは要らない

姿勢改善に筋トレやストレッチは要らない

猫背や反り腰を改善しようと筋肉トレーニングやストレッチを頑張りすぎていませんか??

背中の筋肉が弱いから猫背になっているんだ
お腹の筋肉が弱いから反り腰になっているんだ
太ももの筋肉が硬くなっているから反り腰になっているんだ

だから、筋トレやストレッチに日々取り組むのですが、
なかなか姿勢が改善しないですよね。

それは、筋力の弱さや硬さが姿勢が悪くなる原因ではないからです。
むしろ、姿勢が悪

もっとみる
産後のお腹も引っ込む姿勢改善

産後のお腹も引っ込む姿勢改善

体重は落ちたのに、お腹が引っ込まない。。。

と悩んでいる産後のママも多いはず。
産後、お腹が引っ込まない原因は、妊娠中に大きく変わってしまった姿勢にあります。

妊娠中は嫌でもインナーマッスルが働けない状態になって、お腹が膨らみやすい状態になるのですが、産後はそれが加速してしまいます。

だから、痩せて体脂肪が落ちたとしても、ぽっこりお腹を膨らませてしまってなかなか引っ込めることができなくなりま

もっとみる
美容師さん、シャンプーで膝を痛める・・・

美容師さん、シャンプーで膝を痛める・・・

こんにちは。整体院ゆじゅ 髙松です。

美容師さんから
「シャンプーするときによく膝が痛くなるんです。。。」
とご相談いただきました。

前屈みになったり
目線を下げるために少ししゃがんだり
という動きが多い方は膝を痛めたことがあるのではないでしょうか。

実はこの膝の痛みの原因は
【太ももの筋肉の硬さ・凝り】にあります。

これは、【太ももの筋肉の使いすぎ】です。

前に屈んだり、しゃがんだりす

もっとみる
産後の骨盤トラブル 寝返りのたびに骨盤がグラグラする

産後の骨盤トラブル 寝返りのたびに骨盤がグラグラする

産後4年の40代のママ。
出産後に骨盤周りの不調は気になっていたが、何もせずに過ごしていたようですが、最近股関節を痛めたため整体にいらっしゃいました。

翌日の感想が
「寝返りのたびに骨盤がグラつく感じがして目が覚めていたんですが、昨日は一晩グッスリでした!寝返りが楽だと目が覚めないんですね笑」
ということでした。

産後は必ず骨盤矯正が必要という訳ではありません。
しかし、出産して時間が経っても

もっとみる
妊婦さんの坐骨神経痛 その後

妊婦さんの坐骨神経痛 その後

先日お伝えした、病院では何もできないと言われた妊婦さんの坐骨神経痛。

酷くなってないか心配してましたが、痛みが半減して楽になったと喜んでもらえました。
坐骨神経痛は骨盤の歪みをとっていくことも大切ですが、
無駄な力を抜いてリラックスして過ごすということも
とても大切なんです。

特に、妊娠して後期に入るとお腹がとても重くなり
お腹を突き出した状態になりがちです。

そんな姿勢の崩れで体の負担が大

もっとみる
妊婦さんの坐骨神経痛

妊婦さんの坐骨神経痛

妊娠後期の坐骨神経痛で
整形外科に行ったら
「できることはありません」
と言われてしまったそうです。

出産しても痛みが残れば
また来てね。

みたいな感じだったと。
確かに、整形外科ではできることは限られてしまいますよね。

常に反った状態が坐骨神経痛を引き起こす妊娠8ヶ月にもなると
お腹がかなり大きくなり
その重さもあって常にお腹を突き出して
反って過ごす時間がとても長くなります。

腰や背中

もっとみる
老眼かと思ったら眼精疲労だった!

老眼かと思ったら眼精疲労だった!

「最近、近くのものが見にくい
特にスマホ画面が焦点が合わないので
眼科に行ってみようかと思ってます」

という患者さんが来院されました。

触ってみると、まぶたや頭皮がとても硬い。

これは目の周辺の筋肉が凝り固まること(眼精疲労)による
目の調整機能の低下でした。

顔の筋肉を緩めたり、首や肩、頭部の筋膜を緩めることで
とても視界が明るくなって見え方が変わったようです。

目が霞んだり、
焦点が

もっとみる
肩こりを治すためにS字カーブをリセット

肩こりを治すためにS字カーブをリセット

慢性的な肩こりや腰痛で悩んでいませんか?

ストレッチやマッサージをしたり
筋トレや運動をしても良くならない。

そんなしつこい肩こりや腰痛は
背骨のS字カーブが壊れているからかもしれません。

S字カーブができると力が抜ける良い姿勢を意識しすぎると
背筋を伸ばしてしまいますが、
本来、首から腰まで伸びる背骨は
S字のようにカーブを描いています。

このS字カーブが作られることで
体は骨格でしっか

もっとみる
呼吸で筋肉の緊張を緩める

呼吸で筋肉の緊張を緩める

こんにちは。
姿勢コーチ 高松です。

肩こりや腰痛なども含めて
筋肉が緊張して凝り固まっているものを
呼吸で内側から緩めることで
とてもリラックスすることができます。

股関節や腰、肩甲骨周辺などが
とても緊張している人が多いです。

筋肉の緊張を緩めるには
ストレッチやマッサージをする方が
多いと思いますが、
思いの外、弛まない・・・

仮に緩んだとしても
翌日にもみ返しに合うという方も
多い

もっとみる

疲れを溜め込まない3つのポイント

今日は、整体後にステップメールを作ってました。

「疲れを溜め込まない3つのポイント」について

みなさんは疲れを溜めないために、何かされていることはありますか??
うちの妻は毎晩ヨガのようなストレッチ&体操をしています。
子供達は疲れ知らずですよね(笑)
あえていえば、夜ぐっすり眠ることが疲労回復になってます。

私は、ステップメールに書いた3つのポイントを意識して過ごしているので、特別何をして

もっとみる
四十肩は骨格から緩めましょう

四十肩は骨格から緩めましょう

四十肩は筋肉だけ緩めてもダメです。

四十肩はとってもきつい症状ですよね。
私もなったことがあるのですが、ある範囲以上に腕を動かすと
「うぅぅぅっ!」
っと思わず声がでて、うずくまってしまうほど。

寝る時の布団の重さがきつくて、うめいていたのが懐かしいです😓

そんな四十肩の痛みは肩の筋肉をほぐすだけでは良くなりません。
腕だけでなく、肩甲骨や鎖骨。
そして、脊椎(首、背中、腰)だけでなく肋骨

もっとみる

慢性痛の原因ってなに?

慢性痛の原因をどう捉えるかで治療法が大きく変わります。

肩こりや腰痛など慢性的な原因は何だと思いますか?

運動不足や筋力不足

姿勢の悪さ

体の硬さ

ストレス

ということが考えられますよね。

しかし、この捉え方をしてしまうと改善するには
運動や筋トレを続けないといけないし、常に姿勢を気にしないといけない。
体が硬い人は柔軟にならないといけないし、ストレスも・・・

と常に何かしらの対処

もっとみる