吉田隆行(経営ひらめきクリエイター著者COSMOS

ビジネス本を書いて出版 産経新聞、神戸新聞、雑誌、FM大阪等各種メディアに取り上げられ…

吉田隆行(経営ひらめきクリエイター著者COSMOS

ビジネス本を書いて出版 産経新聞、神戸新聞、雑誌、FM大阪等各種メディアに取り上げられ記事掲載、出演 心理分析家、問題解決コンサル、起業コンサル、自分ブランドコンサル、著者。修士(経済学) 2004年6月1日経営コンサルタント事務所開設し独立。今迄のコンサル先成功率100%の実績

マガジン

記事一覧

固定された記事

【今日の経営一粒万倍語!】vol.670

『感謝の気持ちを持たないと結局、人はいずれ離れて行く。利他の心が必要だ』

自分の都合だけ考えて、自分の利益だけを考える利己的な人間は、人間関係のバランスが崩れ、相手がメリットがないと考え、その関係は崩れる。win-winの関係が必要だ

【過去のトレーニングの経験が錯覚の素だった!】僕のダイエット成功体験記!

僕は、高校生の頃から家で腕立て伏せをしたり、ダンベルを使った筋トレや腹筋、背筋をしていた。 腕立て伏せも椅子に足を乗せて体が斜め下になる様に負荷を掛けてしていた…

【お役立ちはアイデンティティ〜win-win-winのススメ!】より良い人間関係のために

人のお役に立つ。 それは、相手も喜んでくれるが、相手以上に自分自身が嬉しく、幸せな気持ちになる。 なぜなら、人のお役に立っている時、人は自分自身の存在意義を感じ…

【VUITTONのロゴマークの思い!】ブランディング

VUITTONの二代目ジョルジュは、1867年のパリ万博に参加した日本のあるものにインスパイアされた。 そのあるものとは、日本の家紋であった。 薩摩藩の島津家の市松模様の…

【これで太った意識しない食生活!】僕のダイエット成功体験記!

恥ずかしい話し、ダイエットを始める前の僕は、食事に関心して全くと言っていいほど関心を持っていなかった。 僕はお酒が好きで、色々なお酒を何種類も何杯も飲んでいた。…

【ひとりひとり違っているから面白い!】全てが教師!

人にはそれぞれ生まれてからの歴史がある。 まずは、生まれた土地がそれぞれ違う。 日本に生まれたのか、アメリカで生まれたのか、あるいは他の国で生まれたのかでも違う…

【VUITTONの研究から分かるブランディング!】ロゴマーク編

僕は、ブランドの研究をする時の対象の一つにVUITTONを選択した。 VUITTONのロゴマークは二代目のジョルジュが考案した。 VUITTONは、富裕層が旅行をする時に機能的で丈…

【今がチャンス!】上手く行かない時こそ転機でチャンスだ!

なんか上手く行かないなとか、強制的に終了の様な形で終わってしまったことが、あなたはないですか? 僕は、何度かあります。 その時は、なんてついてないのだろうと悲観…

【人生の変わる僕の一年で30kgダイエット成功体験記!】

僕は、コロナ禍でかなり太ってしまった。 外出は、車。  外に出歩かないことによる運動不足とストレスによる過食。 それで、マックスの体重が111kgになってしまった。 …

【ブランディングするための肝とはなにか?】これでブランディング出来る

誰もがファンの側面を持ち、その立場でいる。 だから、ファン心理についていちいちマーケティングリサーチをしなくても、自分自身に自問自答すればファン心理のことは分か…

【早朝に継続して得られるもの!】バランスの中庸の世界

僕は、毎日早朝にあることをし始めた。 今までは、月に一度していたことをあることをきっかけに毎日早朝にする様になった。 あることとは、敢えて今回言わないが、毎朝続…

【代名詞となる商品とは?】ブランディングの秘密!

僕達は、コンパクトカセットプレイヤーのことをウォークマンと言うことが多い。 同じ様に宅配便のことを「宅急便」と代名詞として呼ぶことも多い。 本当は、ウォークマン…

【音楽文化から読み解くファンとブランディング!】

僕は、本を読むのが好きだ。 学生の頃から本を読むのを楽しみにしていた。 図書館で本を借りて来て読んだり、お小遣いの中から買って読んでいた。 限られたお小遣いの中…

【ブランドに必ずある存在とは?】

僕は、音楽と映画が好きだ。 1980年代の洋楽やハリウッド映画が僕は特に好きだ。 日本の音楽は、オフコース、チューリップ、松任谷由美、山下達郎、ゴダイゴ、村田和人等…

【いち早く気づいたセルフブランディングの着想とは】

僕が独立した当時は、まだブランディングと言う意識がなかった。 CIとブランディングとの関係性を認識している風潮もなかった。 ましてや、個人や中小企業がロゴマークを作…

【意図的に環境を変えると新しい自分に出会える!】ブラッシュアップ法

最近、僕は意識的にあるインターネットのプラットフォームを辞めてみた。 同じプラットフォームを使っていると、今までの僕の履歴から僕の行動や思考に合わせたモノをAIが…

【今日の経営一粒万倍語!】vol.670

『感謝の気持ちを持たないと結局、人はいずれ離れて行く。利他の心が必要だ』

自分の都合だけ考えて、自分の利益だけを考える利己的な人間は、人間関係のバランスが崩れ、相手がメリットがないと考え、その関係は崩れる。win-winの関係が必要だ

【過去のトレーニングの経験が錯覚の素だった!】僕のダイエット成功体験記!

【過去のトレーニングの経験が錯覚の素だった!】僕のダイエット成功体験記!

僕は、高校生の頃から家で腕立て伏せをしたり、ダンベルを使った筋トレや腹筋、背筋をしていた。

腕立て伏せも椅子に足を乗せて体が斜め下になる様に負荷を掛けてしていた。

腹筋は、足上げ腹筋で、きつめのトレーニングをしていた。

元々、僕はバレー部だったので自然と肩幅が広くなり、そこに厚みが出来た体型となった。

ダンベルも段々と重い物に変えて行った。

すると、僕の体型はラガーマンの様になった。

もっとみる
【お役立ちはアイデンティティ〜win-win-winのススメ!】より良い人間関係のために

【お役立ちはアイデンティティ〜win-win-winのススメ!】より良い人間関係のために

人のお役に立つ。

それは、相手も喜んでくれるが、相手以上に自分自身が嬉しく、幸せな気持ちになる。

なぜなら、人のお役に立っている時、人は自分自身の存在意義を感じ取れるからだ。

人は、人に頼りにされたり、関わっている時に自分の役割を知ることが出来る。

商売では、お客様は困っていることを解決出来たり、望んでいるライフスタイルを実現出来る人に仕事を依頼したり、購買する。

だから、本来の商売の形

もっとみる
【VUITTONのロゴマークの思い!】ブランディング

【VUITTONのロゴマークの思い!】ブランディング

VUITTONの二代目ジョルジュは、1867年のパリ万博に参加した日本のあるものにインスパイアされた。

そのあるものとは、日本の家紋であった。

薩摩藩の島津家の市松模様の家紋を見て、ジョルジュはVUITTONも未来永劫続く様にと願いをこめてVUITTONのダミエラインを市松模様にした。

薩摩藩島津家は徳川家と共に1867年のパリ万博に参加していた。

そして、ルイのLとVUITTONのVを組

もっとみる
【これで太った意識しない食生活!】僕のダイエット成功体験記!

【これで太った意識しない食生活!】僕のダイエット成功体験記!

恥ずかしい話し、ダイエットを始める前の僕は、食事に関心して全くと言っていいほど関心を持っていなかった。

僕はお酒が好きで、色々なお酒を何種類も何杯も飲んでいた。

ビールに始まり、ワイン、焼酎、紹興酒、ウィスキー、ラム、テキーラ、ウォッカ等々その時の気分や料理で飲む物を変えて僕は飲んでいた。

また、食べるのも好きなので、和洋中伊仏露独印等々各国の料理を食べるのを楽しみにしていた。

やはり、美

もっとみる
【ひとりひとり違っているから面白い!】全てが教師!

【ひとりひとり違っているから面白い!】全てが教師!

人にはそれぞれ生まれてからの歴史がある。

まずは、生まれた土地がそれぞれ違う。

日本に生まれたのか、アメリカで生まれたのか、あるいは他の国で生まれたのかでも違う。

生まれた場所でそのまま大きくなってきたのか。

あるいは、そこから引越し、別の国、別の場所で暮らして来たのか。

この様に、一人一人、生きて来た環境や状況は異なる。

世界各国、今までの歴史から現代まで、そしてこれから迎える未来に

もっとみる
【VUITTONの研究から分かるブランディング!】ロゴマーク編

【VUITTONの研究から分かるブランディング!】ロゴマーク編

僕は、ブランドの研究をする時の対象の一つにVUITTONを選択した。

VUITTONのロゴマークは二代目のジョルジュが考案した。

VUITTONは、富裕層が旅行をする時に機能的で丈夫だと言うコンセプトで商品を作っていた。

その一つの機能として、鞄の中に仕切りを作った。

それまでは、トランクの箱で仕切りがなかった。

また、人々の旅のスタイルによって鞄の形を変えて行った。

初めは、馬車での

もっとみる
【今がチャンス!】上手く行かない時こそ転機でチャンスだ!

【今がチャンス!】上手く行かない時こそ転機でチャンスだ!

なんか上手く行かないなとか、強制的に終了の様な形で終わってしまったことが、あなたはないですか?

僕は、何度かあります。

その時は、なんてついてないのだろうと悲観的になってしまうのですが、後から見たら、その時が転機となり、結果的に成功することがあります。

現状が変われば、縁も変わり、出会う人達が変わって来ます。

つまり、縁起が変わったのです。

新しく出会った人とのご縁で今まで出会うことのな

もっとみる
【人生の変わる僕の一年で30kgダイエット成功体験記!】

【人生の変わる僕の一年で30kgダイエット成功体験記!】

僕は、コロナ禍でかなり太ってしまった。

外出は、車。 

外に出歩かないことによる運動不足とストレスによる過食。

それで、マックスの体重が111kgになってしまった。

これだけ太ると体型も変わり、冬用のスーツが入らなくなってしまった。

また、健康面も血糖値が糖尿病ギリギリの数値になり、血圧も上がり、コレステロールも増えると言う不健康そのもののになってしまった。

これは、まずいな。

僕は

もっとみる
【ブランディングするための肝とはなにか?】これでブランディング出来る

【ブランディングするための肝とはなにか?】これでブランディング出来る

誰もがファンの側面を持ち、その立場でいる。

だから、ファン心理についていちいちマーケティングリサーチをしなくても、自分自身に自問自答すればファン心理のことは分かる。

だから、僕は自分がなぜそれが好きなのか?

何が良くてそれを気に入っているのか?

それを自分自身で自問自答し、分析してみた。

好きなミュージシャンや俳優、洋服や小物、自動車や作家、あらゆるものに対して、なぜ自分はそれが好きなの

もっとみる

【早朝に継続して得られるもの!】バランスの中庸の世界

僕は、毎日早朝にあることをし始めた。

今までは、月に一度していたことをあることをきっかけに毎日早朝にする様になった。

あることとは、敢えて今回言わないが、毎朝続けている。

月に一度していた時は、特に時間帯は気にせずに日中と言うことだけを決めていた。

しかし、今回は毎日早朝にそれをする様にしている。

毎朝5時には起きてそれをしている。

すると、ある変化が僕に起き始めた。

早朝にそれをす

もっとみる
【代名詞となる商品とは?】ブランディングの秘密!

【代名詞となる商品とは?】ブランディングの秘密!

僕達は、コンパクトカセットプレイヤーのことをウォークマンと言うことが多い。

同じ様に宅配便のことを「宅急便」と代名詞として呼ぶことも多い。

本当は、ウォークマンも宅急便も商品名なので企業が作った言葉であり、その商品を意味している。

他にも、これと同じ様なことが僕達の日常では起こっている。

例えば、パスクリン、サロンパス、アロンアルファ、サランラップ、ポラロイド等々もそうだ。

これらは、商

もっとみる
【音楽文化から読み解くファンとブランディング!】

【音楽文化から読み解くファンとブランディング!】

僕は、本を読むのが好きだ。

学生の頃から本を読むのを楽しみにしていた。

図書館で本を借りて来て読んだり、お小遣いの中から買って読んでいた。

限られたお小遣いの中からセレクトして本を選んで買って僕は学生の頃は読んでいた。、

それは、好きな音楽や映画でも同じだった。

毎月、レコードショップに行き、アルバムを1枚買っていた。

僕の学生の頃はレコードショップだ。

それから、CDとなり、今は音

もっとみる
【ブランドに必ずある存在とは?】

【ブランドに必ずある存在とは?】

僕は、音楽と映画が好きだ。

1980年代の洋楽やハリウッド映画が僕は特に好きだ。

日本の音楽は、オフコース、チューリップ、松任谷由美、山下達郎、ゴダイゴ、村田和人等が好きで学生時代によく聴いていた。

80年代の洋楽の中でも、僕はTOTO、ジャーニー、エイジアを始めとするウェストコーストサウンドやビリー・ジョエル、エルトン・ジョン、フィル・コリンズ、エア・サプライ、ヴァン・ヘイレン、ボストン、

もっとみる
【いち早く気づいたセルフブランディングの着想とは】

【いち早く気づいたセルフブランディングの着想とは】

僕が独立した当時は、まだブランディングと言う意識がなかった。
CIとブランディングとの関係性を認識している風潮もなかった。
ましてや、個人や中小企業がロゴマークを作成したり、キャッチコピーを作ったりなんて、自分達には関係ない世界の話だと言う感じであった。
コーポレートカラーは、今も決めている所はどれくらいあるだろうか。
政治家は、最近、自分のパーソナルカラーを決めている人も多くなった様に思うが。

もっとみる
【意図的に環境を変えると新しい自分に出会える!】ブラッシュアップ法

【意図的に環境を変えると新しい自分に出会える!】ブラッシュアップ法

最近、僕は意識的にあるインターネットのプラットフォームを辞めてみた。

同じプラットフォームを使っていると、今までの僕の履歴から僕の行動や思考に合わせたモノをAIが勝手に推薦してくる。

すると、今までの僕の行動や思考パターンに合ったものしか目に入らなくなる。

それが、AIを使ったDM(ダイレクトマーケティング)で、個人の意思決定の補助として効率的だと言う利点の側面がある。

マーケティングだか

もっとみる