マガジンのカバー画像

私の拙絵や写真を使って頂いた記事集

357
みんなのフォトギャラリー(「tohrudc」で検索するとでてきます)からわたしの絵や写真を使って頂いた記事です。 使っていただき大変ありがとうございます😊
運営しているクリエイター

記事一覧

私はアヒルを見たいのだ

私はアヒルを見たいのだ

hさんが、突然頭に浮かぶ。

なんだかモヤモヤするから、これもヘミシンクによって手放そうと思う。これは、リリース&リチャージ、それともレトリーバル?

悩む

ガイドにこのモヤモヤの現場に連れてってくれと頼む。そうすると、保育園の時のアヒル小屋の前に着く。幼い自分もいる。そこへ保母さんがやってきて、幼い私に保育園に入るよう話しかけてくる。

今はあひるを眺めていたかった。しかし幼い私はききわけの良

もっとみる
詩36「右耳」

詩36「右耳」

わたしは左手で握りたいのに
アナタも左手で握りたいと言うので
右手を差し出して歩き始める

左から見た横顔が好きだから

うれしいような
うれしくないような
喜ぶべきなのか
悲しむべきなのか
分からず
考えても答えは見つからないので
ただ微妙に笑う

左右で大きさが違う
左右で形が違う

変な耳

小学校の頃
そう言われたのをきっかけに
大きくない左耳は出すけれど
大きい右耳は髪で隠すようになった

もっとみる
禁酒2年と273日…茹でサバに沼りそう!🐟😋

禁酒2年と273日…茹でサバに沼りそう!🐟😋

こんばんは!
今日は以前からやってみたかった「茹でサバ」を試してみました🐟

調理法ですが

沸騰したお湯の中に塩サバか無塩サバを入れ、10分ほど茹でるだけ

なんです🍳簡単でしょ?

サバをただ茹でるって聞いたことがなかったのでどんなかな?と思いましたがとってもふっくらしててジューシー!そして臭みも全然ありません!むしろ焼く(揚げる)より時短でタイパ良すぎー\(^o^)/

今日は洋風でした

もっとみる
ボブ・ディランのDon't Think Twice, It's All Rightをしみじみと弾き語り風に歌う

ボブ・ディランのDon't Think Twice, It's All Rightをしみじみと弾き語り風に歌う

英語のポップスを聴いて育ち、カラオケに行くといつもクラシックなロックやポップスを歌います。その中でも歌うと気持ちがスカッとする曲があります。メロディーが良かったり、英語の歌詞が深かったり、その曲が歌われた時代の社会情勢などを感じられたりとか。

さて今回ボブ・ディランの曲をもう一つ取り上げます。1963年に発表されたDon't Think Twice, It's All Right(邦題:くよくよ

もっとみる
友情の総重量

友情の総重量

スーパー入口横に突然現れたプリクラ機の前で、30代半ばの男性が声をかけてきた。

友情の総重量測っていかない?

あ、これアユがやったってやつじゃない?
意外と低いかったってやつ。
うちらも低そうだね。
ガラスの友情やけんね。

三人娘は、プリクラ機に入り、ピースサインで写真を撮った。

写真の下には、
友情の総重量2.3キロの文字。

これって最高は何キロ?

男性は言った。
たぶん10キロ

もっとみる
子供がいない僕の心には父の姿があった

子供がいない僕の心には父の姿があった

孫の顔を見せられなかった父には多くの孫がいる私には子供がいない。
結婚は3回した。
現実的に、婚姻届を出したものを数えている。そんなことは当たり前だと思うかもしれないが、現代には“事実婚”という形もある。
実際には結婚していないが、婚姻関係を結んだ男女のように、一緒に住み、生活を共にする。同姓よりも婚姻関係を強く結ぶが、婚姻届を役所に提出していないだけで、他は婚姻生活となんら変わらない。こうした関

もっとみる
My Mother Moving to a Nursing Home: Will She Adjust to the New Environment?

My Mother Moving to a Nursing Home: Will She Adjust to the New Environment?

My mother, who had been hospitalized since the beginning of the year, has finally been discharged and will be moving into a nursing home in the city. The care home's website features a video showcasin

もっとみる
夜のしじま(3行日記・2024年6月7日)

夜のしじま(3行日記・2024年6月7日)

家人の奇声で目を覚ます。
奇声と言っても、寝言である、
叫び声とかそういう類でもなく、
もし例えるのなら、宇宙人が人間を威嚇して声を発しているような。

はてさて、どうしたものか、
一度、起きてしまうと、再度、眠りにつくまでが時間がかかる性質である。
眠れないので、悩み事が夜のしじまにダラダラと流れてくる。
しかし、どの悩みも「早く連絡を下さい」といった類のものばかりで、
悩んでもどうにもこうにも

もっとみる
それでもすきだ

それでもすきだ

人と関わることなんて
正直よくわからない

もっとみる
【考察】『発見されなかった友人の遺品 - What the deceased left behind』【フェイクドキュメンタリー「Q」】

【考察】『発見されなかった友人の遺品 - What the deceased left behind』【フェイクドキュメンタリー「Q」】


はじめに皆さん、こんにちは。
忍び寄る夏の足音に怯えている猛暑苦手民、葉月めまいです。

本稿では『フェイクドキュメンタリー「Q」』のYouTube動画、
『発見されなかった友人の遺品 - What the deceased left behind』を考察していきます。
ネタバレを含みますので、視聴後に読んで頂けると幸いです。

↓元動画 ホラーなので苦手な方は注意。

謎①では、ここからネタバ

もっとみる
【読書感想文】永井みみ著「ミシンと金魚」

【読書感想文】永井みみ著「ミシンと金魚」

あらすじ主人公の老いた女性、カケイさんは認知症を患っている。ヘルパーのみっちゃんや家族に介護されながらも何とか日々を過ごしていた。そんな中、カケイさんはみっちゃんに問われる。「今までの人生、幸せでしたか?」カケイさんは多くのことに苦しみながらも強く生きた今までの人生を語り始める。

ぴーなりの感想(若干のネタバレ注意)「あなたは今、幸せですか?」

…なんだか怪しい宗教の勧誘のような導入になってし

もっとみる
今になって分かってきた恩師の言葉

今になって分かってきた恩師の言葉

こんにちは BOKUです。
頭の片隅にずっと残っている恩師の言葉があります。
それは中学生の頃の理科の先生からの僕の将来を予言するような言葉でした。
今回は恩師の言葉の意図について、こういうことなのかもしれないと
自分の中でふと溶けたことについてノートにまとめてみます。

ずっと残っている恩師の言葉「君は、研究者に向かないよ」
中学生の頃の僕は、理科の実験が好きで、将来は科学者になりたいと思ってい

もっとみる
June 2, 2024: School Trip to Kyushu(九州への修学旅行)

June 2, 2024: School Trip to Kyushu(九州への修学旅行)

I read articles by tohrudc-san on the blog site 'note'. They reminded me of one of my school trips. It was the one to Kyushu Island in my high school. After arriving on the island, I first went to a s

もっとみる
【最新2024年】卒論ってどこから書くのが正解?本論から?

【最新2024年】卒論ってどこから書くのが正解?本論から?

卒論を書く際、どこから書く?

はじめに

卒業論文は多くの学生にとって重要な課題です。本論から書くべきか、それとも別のアプローチが良いのか、この記事では最適な構成について考えていきます。

本文

卒業論文を書く際に最も一般的なアプローチは、本論から書くことです。なぜなら、本論は卒業論文の中心となる部分であり、主張や解説を明確に提示するための場所です。

しかし、本論から書く以外のアプローチもあ

もっとみる