シュッパン前夜 編集部

出版社、プロダクションの編集者が集まり、【シュッパン前夜】は立ち上がりました。これまで…

シュッパン前夜 編集部

出版社、プロダクションの編集者が集まり、【シュッパン前夜】は立ち上がりました。これまで自分たちが見てきた本づくりの舞台裏や、こだわり、編集以外にも書籍制作に関係する陰の天才たちにスポットを当て、つくり手だからこそわかる「本の深み・読者とは違った見方での面白さ」を紹介していきます。

マガジン

  • 「ネバギブ編集ゴファン」マガジン

    実用書の編集者である私(ネバギブ編集ゴファン)は、【出版業界の新人に知っておいてほしい事柄】を中心に記事を作成しています。それらをまとめたマガジンです。 私(ネバギブ編集ゴファン)は、ビジネス実用書を中心に、健康書、スポーツ実用書、語学書、料理本などを担当。編集方針は「初心者に徹底的にわかりやすく」。ペンネームは、本の質を上げるため、最後まであきらめないでベストを尽くす「ネバーギブアップ編集」と、大好きなテニス選手である「ゴファン選手」を合わせたものです。

  • 月刊 マルチーズ竹下

    シュッパン前夜メンバー、マルチーズ竹下の記事まとめ。“出版業界のコモノ”としての矜持を忘れずに、これまでの失敗も恐れずに、伝えたい出版や編集にまつわるアレコレを発信していきます。

  • 月刊 編プロのケーハク

    シュッパン前夜メンバー、編プロのケーハクの記事まとめ。出版界のあるある、新人ライター&編集者向けのスキル解説、出版界の問題や課題について。

  • 編集者アワジマンスリーマガジン

    編集者が編集とは何かを求めてさまよい続けます

  • 月刊 高橋ピクト

    シュッパン前夜のメンバー、高橋ピクトの記事まとめ。実用書づくりの現場や人間関係をお伝えします。悲喜こもごもありますが、チームワークで乗り越えます。

記事一覧

固定された記事

今宵、編(へん)な人たちと、本の深みへ。 『シュッパン前夜』立ち上げのご挨拶

あるとき、ふと思ったんです。 「このままだと、10年後も同じことをしながら、ぼやいているだけだな」と。 出版不況が叫ばれて早10数年。たしかに、出版各社においては時…

動画付きの実用書における編集のコツ!?

先日、久しぶりに動画付きの本を編集しました。 「動画付きの健康エクササイズ」の本です。 実は、10年ぶりでした。 最後に編集した動画付きの書籍はテニスの解説本なので…

迷子ぎみの編集者やライターにおすすめしたい「自分の強み」を探る方法

推しが出来た。 そして、思う。編集者やライターにこそ、推しは必要だと。推しの存在価値に生業が関係ないのは当然だが、断然、いたほうがいい。歴30年以上、その間何度も…

新人ライターや編集者に教えている「その企画の根本に熱量はあるか?」

今宵、本の深みへ。編プロのケーハクです。 先日、私の数少ない友人に、とある映画プロデューサーがいるのですが、彼と久々に飲みに行きました。 「最近の映画市場ってど…

全編集者・ライター必読の名著に学ぼうとしたけど学びきれていない「悪文をどう直せばいいのか」問題

悪文を書かないための鉄則とは? 編集者をやっていると、たまにあるんです。「これは、どうやって直せばいいのか…」と途方に暮れる悪文に出合うことが。 とくに雑誌の編…

43歳の新人イラストレーター、〆切に追われる。

こんにちは、フリー編集の元塚Bです。 私は16年ほど勤めた出版社を約2年前に退社。現在はフリーの編集者として糊口をしのぎつつ、昨年からはかねてからやりたかったイラス…

文章をわかりやすくする、編集者の「、」(読点)の打ち方

今回は、少しの工夫で文章がわかりやすくなる方法をご紹介します。 こんにちは、書籍編集者の高橋ピクトと申します。 普段の仕事では文章を読み、赤字を入れています。 短…

他の人の著作物を無断で使用できる方法とは?

「編集者が身につけておきたい15のスキル」の記事にて、実用書の編集者に求められるスキルとして、調査力、文章力、語彙力、プロモーション力などを、それぞれ大まかにご紹…

後世に残したい出版編集の技術アーカイブ「ラフは原寸で描く!」

今宵、本の深みへ。 この度、独立してフリーになることになった、編プロのケーハクです。 おそらく、編プロ所属で書くのは今回で最後になるかと思いますが、今後も「ひと…

なぜ締め切りを守れないライターには良い文章を書く人が多いのか?

締め切りがあるから原稿を書く  締め切りを1ヶ月過ぎた原稿がまだ上がってきていません。  何度も催促して、ようやくライターから「書けたも同然です。今日中には」と…

新刊を待ちわびる小学生――鬼滅からフルバ、わた婚へ――

こんにちは。 フリー編集の元塚Bです。 先日、雨の降りしきる休日に、間もなく小学5年生になる娘と本屋へ行きました。 娘の目当ては顎木(あぎとぎ)あくみさんによる「わ…

書籍シリーズのフェアを、リニューアルした話

こんにちは、高橋ピクトと申します。 出版社で、実用書の編集をしています。 私が所属する池田書店には「マンガでわかるシリーズ」という書籍シリーズがあります。 シリー…

編集者に必要な法律の知識とは?

「編集者が身につけておきたい15のスキル」の記事にて、実用書の編集者に求められるスキルとして、調査力、文章力、語彙力、プロモーション力などを、それぞれ大まかにご紹…

編集者は本をつくるたびに洗脳されている!?

今宵、本の深みへ。編プロのケーハクです。 今回は、「編集者は自分がつくった本の影響を受けまくる」というお話をしたいと思います。 皆さんは、一冊の本がどれくらいの…

中年編集者はどう生きるか

「四十不惑」なんて知らない  島田潤一郎さんの書く文章が好きで、寝る前に読むのがほぼ日課になっています。  どうしたらこんなに優しく包み込むような文章を書けるの…

絵本コンクールの講評会に参加してきました。

こんにちは、元塚Bです。 私は現在、フリーランスの編集者として糊口をしのぎつつ、イラストのお仕事もさせていただいております。 そしてその傍ら、「絵本コンクール」に…

固定された記事

今宵、編(へん)な人たちと、本の深みへ。 『シュッパン前夜』立ち上げのご挨拶

あるとき、ふと思ったんです。 「このままだと、10年後も同じことをしながら、ぼやいているだけだな」と。 出版不況が叫ばれて早10数年。たしかに、出版各社においては時々大ヒットこそ出るものの、業界を全体的に見ればいい話は聞きません。 複数の出版社とつながりを持つ編プロに所属する私からすると、こんな状況なのに、出版各社が小競り合いみたいにちまちまとベストセラーの奪い合いをしていても、業界全体は尻すぼみになるだけではないか? と感じていたのです。  「いずれ誰かが変えて

動画付きの実用書における編集のコツ!?

先日、久しぶりに動画付きの本を編集しました。 「動画付きの健康エクササイズ」の本です。 実は、10年ぶりでした。 最後に編集した動画付きの書籍はテニスの解説本なのですが、それも7年も前のことです。 本当に久しぶりだったため、いろいろと忘れていることが多く、なかなかスムーズに動画編集をすることができませんでした。 さらに、動画が長時間だったため、「本当に大変だったな〜」と感じました。 今回は、動画付き書籍の動画編集について、刊行したばかりの健康エクササイズ本で行った編集

迷子ぎみの編集者やライターにおすすめしたい「自分の強み」を探る方法

推しが出来た。 そして、思う。編集者やライターにこそ、推しは必要だと。推しの存在価値に生業が関係ないのは当然だが、断然、いたほうがいい。歴30年以上、その間何度も迷子になった編集者が言うのだから、たぶん、ほぼ、当たっている。 「ひと握りの編集者」ではない私はどうすればいい? 推しは、世界を広げてくれる。日々、企画を探している編集者にとって、世界は広ければ広いほどいい。もちろん、「好き」「得意」「どれだけ勉強しても苦にならない」なものをもともと持ち、ひとつひとつを本やページと

新人ライターや編集者に教えている「その企画の根本に熱量はあるか?」

今宵、本の深みへ。編プロのケーハクです。 先日、私の数少ない友人に、とある映画プロデューサーがいるのですが、彼と久々に飲みに行きました。 「最近の映画市場ってどうなの? 配信の影響とか受けてない?」と聞いたところ、それほど変化はないとのこと。 映画というのは、いつの時代も若者が友達に会うきっかけだったり、デートに誘うきっかけだったりするので、変わらず若者が劇場に足を運んでいるのだとか。 なるほど、劇場に行くのは、映画のコンテンツだけがきっかけではないわけですね。出版人

全編集者・ライター必読の名著に学ぼうとしたけど学びきれていない「悪文をどう直せばいいのか」問題

悪文を書かないための鉄則とは? 編集者をやっていると、たまにあるんです。「これは、どうやって直せばいいのか…」と途方に暮れる悪文に出合うことが。 とくに雑誌の編集をしていた頃は多かったです。ただ情報を羅列しただけの単語のかたまりみたいな原稿が上がってきて驚いたこともありました。やっと上がってきた原稿の中身が乏しすぎて実質10分の1の分量だと気づく校了の5時間前みたいなこともありました。 「てにをは」がおかしい人、手練れだけど文体のクセが強い人、なぜか句読点を一切打たない

43歳の新人イラストレーター、〆切に追われる。

こんにちは、フリー編集の元塚Bです。 私は16年ほど勤めた出版社を約2年前に退社。現在はフリーの編集者として糊口をしのぎつつ、昨年からはかねてからやりたかったイラストの仕事にも挑戦しています。 そして最近は、イラストの仕事がメインになりつつあります。 とにかく、「なんでも描きます!」の精神でいただいたご依頼をこなしていくうち、みるみる〆切に追われるようになりました……。 私が頼まれることが多いのが、「似顔絵を描いて欲しい」というものです。 家族や送別会等のプレゼントに、推

文章をわかりやすくする、編集者の「、」(読点)の打ち方

今回は、少しの工夫で文章がわかりやすくなる方法をご紹介します。 こんにちは、書籍編集者の高橋ピクトと申します。 普段の仕事では文章を読み、赤字を入れています。 短い文章ならば、書くこともあります。 そんな中でよく行うのが、文章に「、」(以下、読点)を打つということ。 ちょっとしたことでも文章が読みやすくなったり、わかりやすくなったりしますので、その方法をご紹介したいと思います。 読点を打つのは、文章を区切るときです。 主語のあと、接続詞のあと、意味的に区切れるところなど

他の人の著作物を無断で使用できる方法とは?

「編集者が身につけておきたい15のスキル」の記事にて、実用書の編集者に求められるスキルとして、調査力、文章力、語彙力、プロモーション力などを、それぞれ大まかにご紹介しました。 前回、その中で「法律力」を紹介しました。 具体的には著作権について解説しました。 今回は、前回の記事で説明しきれなかった著作権の「引用」について、ご紹介します(著作権、著作物、著作権者などの専門用語については、前回の記事にて紹介しています)。 基本的に許諾が必要著作権は、著作物をコントロールする権

後世に残したい出版編集の技術アーカイブ「ラフは原寸で描く!」

今宵、本の深みへ。 この度、独立してフリーになることになった、編プロのケーハクです。 おそらく、編プロ所属で書くのは今回で最後になるかと思いますが、今後も「ひとり編プロ」として出版編集業務は継続していく所存ですので、「編プロの」はそのまま据え置きということでお願いします(どうでもいいですよね?)。 さて、今回は「後世に残したい出版編集の技術」ということで、「ラフ」をテーマに解説していきたいと思います。 最近は、生成A Iが猛烈なスピードで発達してきて、すでに誌面のデザイ

なぜ締め切りを守れないライターには良い文章を書く人が多いのか?

締め切りがあるから原稿を書く  締め切りを1ヶ月過ぎた原稿がまだ上がってきていません。  何度も催促して、ようやくライターから「書けたも同然です。今日中には」という連絡がきたのは3日前。さすがに催促の文言も言い訳の引き出しもお互い尽きてきた感があります。  締め切りを設定して、原稿を上げてもらうのは編集者の大事な仕事ですが、これがなかなか悩ましい。  締め切りを破るライターには、良い文章を書く人が多いからです。 (あくまで私の経験上ですが)  真っ先に思い出すのは名コラ

新刊を待ちわびる小学生――鬼滅からフルバ、わた婚へ――

こんにちは。 フリー編集の元塚Bです。 先日、雨の降りしきる休日に、間もなく小学5年生になる娘と本屋へ行きました。 娘の目当ては顎木(あぎとぎ)あくみさんによる「わたしの幸せな結婚」シリーズの最新刊。 何か月も前から待ちわびていた新刊を手にする娘の姿を眺めながら、私は子どもの成長の速さを実感しました。 ディズニーアニメから『鬼滅の刃』へ 娘に絵本の読み聞かせをしていたのは、つい先日のことのようです。 あの頃の娘はディズニーアニメが大好きで、自分もプリンセスのドレスをあれ

書籍シリーズのフェアを、リニューアルした話

こんにちは、高橋ピクトと申します。 出版社で、実用書の編集をしています。 私が所属する池田書店には「マンガでわかるシリーズ」という書籍シリーズがあります。 シリーズが始まったのは、2010年。最初に刊行されたのは「マンガでわかる百人一首」で、今では文学から、「日本史」「世界史」などの歴史、「人体のしくみ」や「栄養学」などの科学まで様々なテーマが刊行され、全37点となりました。 14年の間には、書店さんで数多くのフェアをしていただきました。 書店さんによっては、何度もリピー

編集者に必要な法律の知識とは?

「編集者が身につけておきたい15のスキル」の記事にて、実用書の編集者に求められるスキルとして、調査力、文章力、語彙力、プロモーション力などを、それぞれ大まかにご紹介しました。 今回は、その中で「法律力」についてご紹介します。 では、詳しく見ていきましょう。 そもそも著作権とは?書籍の編集者は、本という著作物を扱う仕事ですから、著作権関連の法律について知っていなければなりません。それが編集者に求められる「法律力」です。 著作権は、知的財産権のひとつで、他には特許権や意匠

編集者は本をつくるたびに洗脳されている!?

今宵、本の深みへ。編プロのケーハクです。 今回は、「編集者は自分がつくった本の影響を受けまくる」というお話をしたいと思います。 皆さんは、一冊の本がどれくらいの制作期間でつくられるのかご存じでしょうか? 書籍の制作期間は、数年かかるものもあれば、場合によっては2〜3ヵ月という非常に短いスパンで完成させるものもありますが、ざっくり平均すると半年くらいかかります。 一冊の本に付き合う期間はけっこう長く、その間、その本で扱うジャンルについてかなり研究することになりますし、著

中年編集者はどう生きるか

「四十不惑」なんて知らない  島田潤一郎さんの書く文章が好きで、寝る前に読むのがほぼ日課になっています。  どうしたらこんなに優しく包み込むような文章を書けるのか。万事に肯定的で本への愛情にあふれていて、読んでいると本をつくる仕事をやっていて良かった、明日も頑張ろうと思えるんです。 『電車のなかで本を読む』(青春出版社)は島田さんが感銘を受けた本、面白かった本、救われた本を紹介していく読書エッセイ。こういう本にありがちな押しつけがましさが全くありません。  それは島田さ

絵本コンクールの講評会に参加してきました。

こんにちは、元塚Bです。 私は現在、フリーランスの編集者として糊口をしのぎつつ、イラストのお仕事もさせていただいております。 そしてその傍ら、「絵本コンクール」にも挑戦していたことを以前書きましたが、この度友人と共同制作した作品が入選し、その講評会に参加する機会をいただきました。 ピアノを学べる絵本 今回私が応募したのは「ドドとピアノの音あそび」という作品で、「第12回絵本出版賞」の「赤ちゃん・学べる絵本部門」で「煌めきフューチャー賞」をいただきました。 この作品は、ピア