マガジンのカバー画像

月刊 マルチーズ竹下

31
シュッパン前夜メンバー、マルチーズ竹下の記事まとめ。“出版業界のコモノ”としての矜持を忘れずに、これまでの失敗も恐れずに、伝えたい出版や編集にまつわるアレコレを発信していきます。
運営しているクリエイター

記事一覧

迷子ぎみの編集者やライターにおすすめしたい「自分の強み」を探る方法

推しが出来た。 そして、思う。編集者やライターにこそ、推しは必要だと。推しの存在価値に生…

43歳の新人イラストレーター、〆切に追われる。

こんにちは、フリー編集の元塚Bです。 私は16年ほど勤めた出版社を約2年前に退社。現在はフリ…

スタア編集者になれないとモヤる若者へ、妖精さんからのアドバイス。

新しい仕事にチャレンジなど時間と気力のムダ。これまでやってきたことをそつなくこなすにとど…

激太り、歯並び異変、膀胱炎、そして鈴木京香。人生後半は病と不調と寄り添い生きる。

女優の鈴木京香さんが、体調を戻されたとFRIDAY DIGITALの記事で読み、よかった、ほんとよかっ…

朝ドラ『らんまん』を編集者視点で観てみたら、スゴかった。

NHK朝の連続テレビ小説(通称朝ドラ)『らんまん』が終わりました。久しぶりに、1日の決まった…

編集者も見た目が9割、いやそれ以上!? だった件

出版社で書籍編集をやっている、マルチーズ竹下と申します。最近、気づいたことがあります。私…

「プロ意識のある編集者」って? そっとあたりを見回し考えてみた

出版社で書籍編集をやっている、マルチーズ竹下と申します。働くうえで時にモチベを上げ、時に我が身を苦しめる魔法の呪文「プロ意識」について書こうと思います。 というのも、先日、見て(聞いて)しまったんです、こんなやり取りを。都心郊外のドトールで。 「プロなんだからさ、ちゃんとしようよ!」 声のほうを見ると、隣のテーブルに、黒ジャケット姿の女性ふたり。ぱっと見40代前半くらいの女性と、ぱっと見20代前半くらいの女性がいます。仮に前者をAさん、後者をBさんとします。「プロなんだ

【映画スラムダンクを観た】出版社のすみっこにいながら漫画原作の実写映像化について…

ついに観てきました、映画『THE FIRST SLAM DUNK』・・・・! 今日はこの作品をきっかけに、漫画…

毎度、大なり小なり揉めごとを寄せ付けてしまう編集者は「敬意力」を磨くといい!?

シュッパン前夜のメンバーの中でも、編集者歴が長いほうですが、毎回、仲間が執筆するnoteの記…

【子育て雑誌編集時代】炎上した産休・育休中のリスキリング問題で思い出した、あるマ…

ざっくり見積もって30年、出版の世界に住まう私。今日は「リスキリング」の正確な意味が分から…

【出版社の場合】編集者から見た、真似したい・そうなりたい編集者ってどんな人?

実はざっくり見積もって30年、出版の世界に住まう私。いつもアタフタしているのでとてもそうは…

【出版社の場合】出世したい人、拒む人、それぞれの思惑とほんとの気持ち。

出世、について書こうと思います。いったい全体、どの口で! 前回の投稿記事で自らを〝働かな…

【出版社の場合】“働かないおじさん/おばさん”問題を、当事者であるわたしが考えて…

働かないおじさん/おばさん問題。このテーマ(?)のネット記事はビューが伸びるのか、定期的…

【ほぼ実録失敗談】事故本発生からの30日間、やらかした担当編集(私)が続けた、たったひとつのこと。

前回は、私が過去におかした大失敗(事故本)の発生原因とその後の経緯について書きました。今回は「刷り直し&製本し直し→間違いを正した本の完成」に至るまでの間、私が担当編集者として何ができたのか、について書きます。 マルチーズ竹下といいます。東京のわりあい大きめの出版社で、書籍の編集をしています。 では、復習。 どんな失敗だったか? →「間違い」を掲載した本をつくってしまったのです。 どんな間違いだったのか? →ある著名な写真家の写真を、「逆版(ギャクハン)」(=左右反転。