マガジンのカバー画像

おおやのおしらせ

13
告知ばかりで恐縮です。
運営しているクリエイター

記事一覧

2023年の振り返りと2024年のあれこれ(お仕事まとめ)

2023年の振り返りと2024年のあれこれ(お仕事まとめ)

年を追うごとに1年経つのが早く感じられ、もうこの時期か…と頭を抱えることもしばしば。2023年は世界情勢の不安定さ、過酷さ、悲しいニュースにふさぎこみ、Twitterの終焉でかなりSNSから遠ざかってしまいました。個人的にも特にままならないことが多く、仕事としてはなかなかシビアな年でした…

夏に子を産んだのですが、初期のつわりはなんともなかったものの、それ以降は腹が張り気味で座っていられる時間が

もっとみる
2022年の振り返りと2023年のあれこれ(お仕事まとめ)

2022年の振り返りと2023年のあれこれ(お仕事まとめ)

うっかり年末年始に若干体調を崩してしまい、ゆるゆると過ごしているうちに年始からの仕事に追われ(現在進行形)、気づいたら旧正月に入り、1月も終わろうとしています。

お盆と正月を避けて閑散期に帰省するようになってから、ますます人の多い時期は引きこもり、そもそも人付き合いも希薄なので、フリーランスとして致命的なのでは……思いながらもぼんやりと過ごしてしまった一年でした。うっかりにも程がある。

こんな

もっとみる
2021年の振り返り、そして2022年へ(お仕事まとめ)

2021年の振り返り、そして2022年へ(お仕事まとめ)

この年末年始も地元には戻らず、いつも通り東京で過ごしています。親しくさせてもらっている福岡の居酒屋、酒峰さんに無理言っておせちを送ってもらって、日本酒も用意してもらったのでほくほくの正月でした。

2021年は2020年と同様、取材はリアルかオンラインの半々、普段はシェアスペースにとぼとぼ歩いていって仕事して銭湯に入って帰る、という毎日を送っていて、となりで会う人との何気ない会話が本当にありがたか

もっとみる
世界を測るものさしはひとつじゃない

世界を測るものさしはひとつじゃない

構成をお手伝いした澤田智洋さんの著書『マイノリティデザイン』が3/3に出版されました。詳細は澤田さん自身のnoteに譲るとして、この記事では私から見たことを綴ります。

……と、冒頭からサラッと「見た」と書いたものの、私たちはどれほど人の身体や行動、あるいは属性に紐づいた慣用表現を当たり前に使ってしまっているのだろう。視野を広げる、心の声を聞く、足を伸ばす、人生を歩む……

コピーライターで世界ゆ

もっとみる
2020年のあれこれと2021年に向けて

2020年のあれこれと2021年に向けて

休みだろうがなんだろうがぼそぼそと書きつづけている年末年始。恒例となりつつある一年の振り返りと展望ですが、2020年はいつもより増して多くの人にとって忘れがたい年になりました。これほど多くの人が一つの物事に対して継続的に議論したり行動したり、また逆にそれでもなお変わらないことを目の当たりにして、悲観的にも楽観的にもなったりして、感情の揺れに身をまかせていたらとてももたない一年だったと思います。

もっとみる
「カルチャーモデル」から「いい会社」を考える

「カルチャーモデル」から「いい会社」を考える

8/28発売『カルチャーモデル 最高の組織文化のつくり方』の編集協力を担当しました。

著者の唐澤俊輔さんは日本マクドナルドで28歳にして史上最年少で部長に抜擢され、社長室長やマーケティング部長などを歴任。2017年からメルカリで執行役員VP of People & Culture 兼 社長室長として、人事・組織の責任者を務め、2019年からはSHOWROOMでCOO(最高執行責任者)を務めていま

もっとみる
半径5メートルからはじめるサブスクリプションモデル

半径5メートルからはじめるサブスクリプションモデル

まさかこんなに立て続けにお知らせすることになるとは、半年前の私は知る由もありませんでしたが…
構成を担当した『サブスクリプション実践ガイド――安定収益を生み出すビジネスモデルのつくり方』が7月3日に出版されました。

著者の佐川隼人さんは、SaaSサービス「たまごリピート」などを提供するテモナ株式会社の代表取締役社長。2018年12月に一般社団法人日本サブスクリプションビジネス振興会を設立、代表理

もっとみる
社員を犠牲にしてまで、追うべき数字なんてない

社員を犠牲にしてまで、追うべき数字なんてない

構成を担当した中村朱美さんの著書『売上を、減らそう。たどりついたのは業績至上主義からの解放』が6月14日に発売されました。

著者の中村朱美さんは、株式会社minittsの代表取締役。京都で「佰食屋」という飲食店を経営されています。ステーキ丼、すき焼、肉寿司とそれぞれ異なる業態を3店舗、そして今月「佰食屋1/2」という新たなコンセプトのビーフライスとキーマカレー屋さんをオープンされたところです。

もっとみる
2018年の振り返りと2019年のあれこれ

2018年の振り返りと2019年のあれこれ

どっぷり仕事を持ち帰ったまま年越しをすることになってしまい、今年は年賀状を用意できませんでした……(SNSでのご挨拶に代えさせていただきます)。旧年中は本当に皆さまにはお世話になりました。ご迷惑をおかけすることも多く、力の至らぬところも多々ありましたが、コツコツと書き仕事を続けることができたのも、本当に皆さまのおかげです。
そんなこんなで、ざっくりではありますが、2018年を振り返ってみようかと。

もっとみる
フリーランスに戻ります

フリーランスに戻ります

直接やり取りのなかった人にはあまり関係のない話だとは思いますが、2018年11月末で編集プロダクションのプレスラボとの業務委託契約を一区切りすることになりました。2015年6月からだったので、2年半弱。

思い返せば、代表の梅田さんが登壇していたイベントで名刺交換して、オフィスへ挨拶に行ったら、ネットニュースの執筆をお手伝いすることに。それから「社員にならない?」とありがたいお誘いをもらったものの

もっとみる
会議に必要な「葛藤のマネジメント」とは?

会議に必要な「葛藤のマネジメント」とは?

編集協力したピョートル・フェリクス・グジバチさんの著書『グーグル、モルガン・スタンレーで学んだ 日本人の知らない会議の鉄則』(ダイヤモンド社)が本日(5/9)発売されました。

ピョートルさんはポーランド出身。2000年に来日され、ベルリッツ、モルガン・スタンレー、グーグルに勤め、主に人材育成や組織開発に携わってこられました。現在はプロノイアグループ株式会社とモティファイ株式会社の二社を経営し、組

もっとみる
2017年を振り返ってみる(お仕事まとめ)

2017年を振り返ってみる(お仕事まとめ)

振り返りモードに入りきれないまま、もうすぐ年が変わってしまうので、なし崩し的に駆け足で2017年を振り返ってみようと思います。

・今年は何をした?

移り気な私なもので、相変わらずなかなか専門を絞りきれないままではいたのですが、なんとなく「やっぱりインタビューが得意だよね」というのは、自分としても周りからの見え方としても、明確になってきたなと思います。

◇Yahooニュース特集

女優、のん「

もっとみる
明日発売の書籍、編集協力しました。

明日発売の書籍、編集協力しました。

為末大さんの新著『逃げる自由』にプレジデント・オンラインで公開されたみうらじゅんさんとの対談が転載されました。

大幅加筆の"完全版"。ほぼ同席させていただいただけで、自由におふたりが話された雰囲気そのまま、ありがたいことに編集協力として名を書き添えていただいています。

それはもう豪華なボーナストラックとして、本領は第1章の"人生相談"。さまざまな悩みに、時に優しく、時に明快にアドバイスを返して

もっとみる