npaka

プログラマー。iPhone / Android / Unity / ROS / AI …

npaka

プログラマー。iPhone / Android / Unity / ROS / AI / AR / VR / RasPi / ロボット / ガジェット。年2冊ペースで技術書を執筆。アニソン / カラオケ / ギター / 猫 twitter : @npaka123

マガジン

  • 自然言語処理入門

    自然言語処理関係のノートをまとめました。

  • AR・VR・MR入門

    AR・VR・MR関連のノートをまとめました。

  • iOS・Androidアプリ開発入門

    iOSとAndroidのアプリ開発関連のノートをまとめました。

  • JavaScript入門

    JavaScript関連のノートをまとめました。

  • AIリリース年表

    AIリリース年表をまとめました。

記事一覧

固定された記事

【Gemini本発売記念】npaka による マルチモーダルとローカルLLMの現在と未来

『Google Gemini 1.5/LlamaIndex/LangChain 人工知能プログラミング実践入門』の出版記念イベントを開催させていただくことになりました。 この本は、Googleの「Gemini…

npaka
11日前
62

Luma Dream Machine プロンプトガイド

以下の記事が面白かったので、簡単にまとめました。 1. Image to Video のプロンプトガイド・生成ページの画像アイコンをクリックして JPG、JPEG、PNG画像をアップロード…

npaka
1日前
91

WWDC24 の visionOS の セッションまとめ

「WWDC24」の「visionOS」のセッション をまとめました。 1. 優れたvisionOSアプリの設計没入感を取り入れ、目と手に合わせて設計し、奥行き、スケール、空間を活用して、…

npaka
2日前
24

React Native Paper の使い方

「React Native Paper」の使い方をまとめました。 前回1. React Native Paper「React Native Paper」は、「React Native」のUIライブラリのひとつです。デフォルトでGoogl…

npaka
4日前
12

diffusers での Stable Diffusion 3 の使い方

以下の記事が面白かったので、簡単にまとめました。 1. Stable Diffusion 3「SD3」は、3つの異なるテキストエンコーダー (CLIP L/14、OpenCLIP bigG/14、T5-v1.1-XXL)、新…

npaka
4日前
39

HuggingFace Diffusers v0.29.0の新機能

「Diffusers v0.29.0」の新機能についてまとめました。 前回 1. Diffusers v0.29.0 のリリースノート情報元となる「Diffusers 0.29.0」のリリースノートは、以下で参照で…

npaka
4日前
11

Apple の Private Cloud Compute の概要

Apple の「Private Cloud Compute」の概要をまとめました。 1. Private Cloud Compute「Apple Intelligence」は、iPhone、iPad、Macに強力な生成モデルをもたらすパーソナ…

npaka
5日前
30

Apple Intelligence の機能

「Apple Intelligence」の機能をまとめました。 1. Apple Intelligence「Apple Intelligence」は、iPhone、iPad、Macに強力な生成モデルを組み込み、ユーザーのコミュニケ…

npaka
5日前
55

Appleのオンデバイス・サーバー基盤モデルの概要

以下の記事が面白かったので、簡単にまとめました。 1. はじめにWWDC24で、iOS 18、iPadOS 18、macOS Sequoia に統合されたパーソナルインテリジェンスシステム「Apple In…

npaka
6日前
57

React Nativeの AsyncStorage の使い方

「React Native」の「AsyncStorage」の使い方をまとめました。 前回1. AsyncStorage「AsyncStorage」は、アプリケーション内でキーとバリューのペアを非同期的に保存およ…

npaka
7日前
9

react-native-fs の使い方

「react-native-fs」の使い方をまとめました。 前回1. react-native-fs「react-native-fs」は、React Nativeアプリからネイティブファイルシステムにアクセスするためのラ…

npaka
7日前
5

react-native-share の使い方

「react-native-share」の使い方をまとめました。 前回1. react-native-share「react-native-share」は、React Nativeアプリにアプリ間共有を追加するためのライブラリで…

npaka
7日前
10

最近話題の AI搭載の人型ロボット まとめ

最近話題のAI搭載の人型ロボットをまとめました。 1. Tesla - Optimus2. Boston Dynamics - Atlas3. Figure - Figure 014. Agility - Digit5. Engineered Arts - Ameca6. …

npaka
8日前
19

3D Gaussian Splatting Converter の使い方

「3D Gaussian Splatting Converter」の使い方をまとめました。 1. 3D Gaussian Splatting Converter「3D Gaussian Splatting Converter」は、3DGS形式のPLYファイルと Cl…

npaka
12日前
12

react-three-fiber のはじめ方

「react-three-fiber」のはじめ方をまとめました。 前回1. react-three-fiber「react-three-fiber」は「three.js」用のReactレンダラーです。 2. エコシステム「react-th…

npaka
12日前
14

Reactフック まとめ

「Reactフック」についてまとめました。サンプルはReact Nativeで記述してます。 1. Reacteフック「Reactフック」は、Reactの関数コンポーネントで状態管理やライフサイク…

npaka
13日前
16
【Gemini本発売記念】npaka による マルチモーダルとローカルLLMの現在と未来

【Gemini本発売記念】npaka による マルチモーダルとローカルLLMの現在と未来

『Google Gemini 1.5/LlamaIndex/LangChain 人工知能プログラミング実践入門』の出版記念イベントを開催させていただくことになりました。

この本は、Googleの「Gemini」を活用して人間の仕事をサポートする「LLMアプリケーション」を開発するための入門書です。2024年5月にリリースされた「Gemini 1.5 Pro」は、6月現在の Chatbot Are

もっとみる
Luma Dream Machine プロンプトガイド

Luma Dream Machine プロンプトガイド

以下の記事が面白かったので、簡単にまとめました。

1. Image to Video のプロンプトガイド・生成ページの画像アイコンをクリックして JPG、JPEG、PNG画像をアップロードします。シーンを説明するプロンプトを提供することもできます。

・「Enhance Prompt」を有効にすると、シーンで何が起きてほしいかを説明するだけで済みます。

・希望する出力が得られない場合は、「En

もっとみる
WWDC24 の visionOS の セッションまとめ

WWDC24 の visionOS の セッションまとめ

「WWDC24」の「visionOS」のセッション をまとめました。

1. 優れたvisionOSアプリの設計没入感を取り入れ、目と手に合わせて設計し、奥行き、スケール、空間を活用して、魅力的な空間コンピューティングアプリを作成する方法を学びます。優れたvisionOSアプリの例をいくつか紹介し、そのデザイナーがプラットフォームの新しい体験を作成するためにどのようにアプローチしたかを探ります。

もっとみる
React Native Paper の使い方

React Native Paper の使い方

「React Native Paper」の使い方をまとめました。

前回1. React Native Paper「React Native Paper」は、「React Native」のUIライブラリのひとつです。デフォルトでGoogleのマテリアルデザインガイドラインに準拠します。

2. React Native Paper の使い方「React Native Paper」の使い方の手順は次

もっとみる
diffusers での Stable Diffusion 3 の使い方

diffusers での Stable Diffusion 3 の使い方

以下の記事が面白かったので、簡単にまとめました。

1. Stable Diffusion 3「SD3」は、3つの異なるテキストエンコーダー (CLIP L/14、OpenCLIP bigG/14、T5-v1.1-XXL)、新しい MMDiT (Multimodal Diffusion Transformer)、および「Stable Diffusion XL」に類似した16チャネルAutoEnco

もっとみる
HuggingFace Diffusers v0.29.0の新機能

HuggingFace Diffusers v0.29.0の新機能

「Diffusers v0.29.0」の新機能についてまとめました。

前回
1. Diffusers v0.29.0 のリリースノート情報元となる「Diffusers 0.29.0」のリリースノートは、以下で参照できます。

2. Stable Diffusion 3「Stable Diffusion 3」は、Stability AIが開発した最新の画像生成AIモデルです。「Scaling Re

もっとみる
Apple の Private Cloud Compute の概要

Apple の Private Cloud Compute の概要

Apple の「Private Cloud Compute」の概要をまとめました。

1. Private Cloud Compute「Apple Intelligence」は、iPhone、iPad、Macに強力な生成モデルをもたらすパーソナルインテリジェンスシステムです。このシステムで複雑な推論が必要な場合のために、AppleではプライベートAI処理専用に設計されたクラウドインテリジェンスシス

もっとみる
Apple Intelligence の機能

Apple Intelligence の機能

「Apple Intelligence」の機能をまとめました。

1. Apple Intelligence「Apple Intelligence」は、iPhone、iPad、Macに強力な生成モデルを組み込み、ユーザーのコミュニケーション、作業、自己表現をサポートするパーソナルインテリジェンスシステムです。これら「Apple Intelligence」の機能をアプリに組み込むことができます。

もっとみる
Appleのオンデバイス・サーバー基盤モデルの概要

Appleのオンデバイス・サーバー基盤モデルの概要

以下の記事が面白かったので、簡単にまとめました。

1. はじめにWWDC24で、iOS 18、iPadOS 18、macOS Sequoia に統合されたパーソナルインテリジェンスシステム「Apple Intelligence」を発表しました。「Apple Intelligence」は、ユーザーの日常的なタスクに特化した複数の高性能生成モデルで構成されており、現在のアクティビティに即座に適応でき

もっとみる
React Nativeの AsyncStorage の使い方

React Nativeの AsyncStorage の使い方

「React Native」の「AsyncStorage」の使い方をまとめました。

前回1. AsyncStorage「AsyncStorage」は、アプリケーション内でキーとバリューのペアを非同期的に保存および取得するためのAPIです。

2. データの読み書き(1) React Nativeプロジェクトの生成。

npx react-native init my_appcd my_app

もっとみる
react-native-fs の使い方

react-native-fs の使い方

「react-native-fs」の使い方をまとめました。

前回1. react-native-fs「react-native-fs」は、React Nativeアプリからネイティブファイルシステムにアクセスするためのライブラリです。

2. ファイルの読み書き(1) React Nativeプロジェクトの生成。

npx react-native init my_appcd my_app

(

もっとみる
react-native-share の使い方

react-native-share の使い方

「react-native-share」の使い方をまとめました。

前回1. react-native-share「react-native-share」は、React Nativeアプリにアプリ間共有を追加するためのライブラリです。

2. アプリからデータを送信2-1. セットアップ

(1) React Nativeプロジェクトの生成。

npx react-native init my_a

もっとみる
最近話題の AI搭載の人型ロボット まとめ

最近話題の AI搭載の人型ロボット まとめ

最近話題のAI搭載の人型ロボットをまとめました。

1. Tesla - Optimus2. Boston Dynamics - Atlas3. Figure - Figure 014. Agility - Digit5. Engineered Arts - Ameca6. 1x - Neo7. Unitree - Unitree H18. Fourier Intelligence - GR-19

もっとみる
3D Gaussian Splatting Converter の使い方

3D Gaussian Splatting Converter の使い方

「3D Gaussian Splatting Converter」の使い方をまとめました。

1. 3D Gaussian Splatting Converter「3D Gaussian Splatting Converter」は、3DGS形式のPLYファイルと CloudCompare形式のPLYファイルを相互変換するツールです。

2. 主な機能「3D Gaussian Splatting C

もっとみる
react-three-fiber のはじめ方

react-three-fiber のはじめ方

「react-three-fiber」のはじめ方をまとめました。

前回1. react-three-fiber「react-three-fiber」は「three.js」用のReactレンダラーです。

2. エコシステム「react-three-fiber」の周りには、ライブラリ、ヘルパー、抽象化など活気に満ちた広範なエコシステムがあります。

3. Reactプロジェクトの準備Reactプロ

もっとみる
Reactフック まとめ

Reactフック まとめ

「Reactフック」についてまとめました。サンプルはReact Nativeで記述してます。

1. Reacteフック「Reactフック」は、Reactの関数コンポーネントで状態管理やライフサイクルを利用するためのAPIです。フックはReact 16.8で導入され、クラスコンポーネントの代わりに関数コンポーネントを使用することを可能にし、コードをより簡潔でスマートに記述できるようになりました。

もっとみる