見出し画像

127日目 なぜ、人生の中の「変数」に着目するべきなのか?

どうもこんにちわ!こんばんわ!
100日後に人生を変える副業サラリーマンです。


学校の数学で、
「y = Ax + B」
といったような一次方程式を学んだことを
覚えていますでしょうか。

この場合、「x」が変数と呼ばれ、
また、「A」や「B」は定数と呼ばれました。

この一次方程式は、
変数「x」が大きくなるにつれ
結果「y」が加速度的に
大きくなります。


さて、なぜ突然このような話をしたか、というと、、、


今、僕やあなたが成長、という
一次方程式の結果を得ようとしたときには
この方程式の「変数」に着目することで
結果である「Y」が大きくなるのです。


では、身の回りの中で「変数」となりうることとは
何なのか、考えてみたいと思います。


例えば、今毎日こうして更新している
noteの記事の「スキ」の数を結果「y」としましょう。


記事を書く中で、結果としての「スキ」の数は
毎日変動しています。


ざっくりですが、
10~20の間に入る程度です。


記事の質、というのもあるのかもしれませんが、
仮説として、タイトルの差があるのでは、
と考えてみました。


おおむね、「スキ」の数が反応が良かった、と判断できる
20を超えた記事のタイトルはこんな感じです。

タイトルを分析してみると、
・鍵括弧(「」)で囲まれた部分がある・・・3件
・「?」がある・・・2件
となりました。

これらの文字ががタイトルとして目を引く
「変数」なのかもしれません。


逆に、タイトル中にある
「xx日目」はどの記事にもついているので
何日目になろうとも、目を引く要素には
なりえない「定数」ととらえることが
できると思います。


・・といった具合に、
自分の行動から
分析してみると、その行動に
思わぬ変数、定数が隠れている
ことが
わかると思います。


マニュアル本では、よく
「売上」を結果として考えた場合に
「リピーターを増やす施策」を
「変数」
とおく、
などと説明があるのですが、
僕には非常にわかりずらかったので、
noterさん向けにわかりやすく?
僕の行動結果の分析を変数、定数、結果と
置き換えてみました。


ほかにも皆さんも「人生の変数」となりえるような
ことがあれば、コメントに書いて共有いただければ
幸いです。
いっしょに成長していきましょう。


それでは、また明日。
楽しい1日をお過ごしください。

(前回の記事)


この記事が参加している募集

最近の学び

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?