massinaの企業分析小ネタ

企業業績・経営・株価の評価を生業にして20年余、専門は通信・IT・ネット・ゲーム業界な…

massinaの企業分析小ネタ

企業業績・経営・株価の評価を生業にして20年余、専門は通信・IT・ネット・ゲーム業界など。こちらでは主に趣味的な企業・産業・制度などの調べ物についてまとめています。

記事一覧

固定された記事

【ゴールデンカムイ完結記念】樺太の養狐業(あるいは大正期のベンチャービジネスの姿)についての薄い本を書きました

 去る4月28日にゴールデンカムイが連載最終話を迎えたわけですけども、旭川の第七師団のすぐ近くで育った私も最終話まで大変楽しませていただきました。ゴールデンカムイ…

高野精密工業の話をしたい

本日、独立時計師の浅岡肇さんが彼の会社の東京時計精密からタカノを復活させるというポストをしておられました。 古い会社の財務分析を好み、時計業界を担当していたこと…

【艦これ10周年記念/ゴジラ-1.0公開記念】震電を作った九州飛行機とはどんな会社だったのか?というレポートを書きました

旧軍の航空機といえば兎にも角にも「零戦」が真っ先に挙がると思うのですが、それ以外となるとどうでしょう、「震電」もかなり有名な部類というか、そのエンテ型という独特…

『君たちはどう生きるか』関連で宮崎航空工業の小冊子も出します

数ヶ月前の話ですが、どこぞで「宮崎駿を語る時に出てくる実家の宮崎航空興学なり宮崎航空機製作所なりという会社、中島飛行機の下請で数千人を擁したというけれど、そんな…

震電が嫌いな男子なんかいません!!!

というわけでコミケに初めて出るのでその告知の記事です。とりあえず場所は日曜日 東ヒ56bです。書き上がって入稿したので大丈夫なはずです。 7-9月の決算発表もたけなわ…

スタジオジブリの件

ちょっとこの分野は色々あって分析とか見解とか書くことが許されない立場なので、数字だけ置いておきます(それでもマズいかもしれないので消すかも)。

LOFTの業績も見てみましょうか

そごう・西武の売却騒動に関連して、LOFTはどうなったの?という話題もちらほらみかけるので整理しておきましょうか。 LOFT自体はセブン&アイ・ホールディングスのそごう…

西武池袋本店に関する騒動を理解するためのそごう・西武の財務分析

西武池袋本店の売却にからんで、労組がストしただの、企業価値は2,200億円だけど株式価値は8500万円だの、フォートレスがヨドバシに3,000億円で売るだの、先には史上最低の…

国立科学博物館の財務とクラウドファンディング

国立科学博物館のクラウドファンディングが話題ですが、今回の内容は ということで、これまでのプロジェクト単位のクラウドファンディング(3万年前の航海、「YS-11」量産…

無駄に長い『イヴの時間』の感想(再掲)

昨今の生成AIの隆盛から、割と近い将来、AIガバナンスの話がかなり盛り上がると思う、といいますか、既にEUのAI規制法案(←総務省のパワポがわかりやすいです)などの影響も…

今日はこれだけ覚えて帰ってください(経済安保法と特定重要物資と補助金とか)

ラピダスのあれこれとか、さくらインターネットへの補助金とかもそうですし、富士通/新光電気工業の話もそうですし、先日のJICとJSRの件もその文脈で見ても良いと思うんで…

北海道地下資源開発という特殊会社の話

元々半官半民の特殊会社だったJSR(民営化・上場までの経緯はここを見ましょう)が産業革新投資機構(JIC)によって非上場化するという話(JICリリース、JSR適時開示1、JSR適時…

志摩スペイン村の業績動向

志摩スペイン村がvtuberの周央サンゴとコラボで大盛況という記事が流れてきました。 どうやら本日からのようで、twitter眺めてると転売屋がグッズを買いに行ってるという…

三菱重工の方~SpaceJet(MRJ)の1兆円といわれる開発費はどう財務諸表に出てくるのか

今朝方「三菱航空機の財務分析のような分析でないような話~三菱重工SpaceJet(MRJ)の1兆円といわれる開発費はどう財務諸表に出てくるのか」などと題して三菱航空機の決算公…

三菱航空機の財務分析のような分析でないような話~三菱重工SpaceJet(MRJ)の1兆円といわれる開発費はどう財務諸表に出てくるのか

三菱重工業連結ではなく三菱航空機の話をします2023年2月6日、三菱重工がSpaceJet(MRJ)からの撤退を発表したわけですけど、度重なる延期の末に2020年6月には開発の縮小、20…

アツギと炎上と業績動向

と書いてみて『ギターと孤独と蒼い惑星』もいいけど『あのバンド』も『フラッシュバッカー』も好きだなあ、などと思うなどしています。みなさまは結束バンドはどの曲がお好…

【ゴールデンカムイ完結記念】樺太の養狐業(あるいは大正期のベンチャービジネスの姿)についての薄い本を書きました

【ゴールデンカムイ完結記念】樺太の養狐業(あるいは大正期のベンチャービジネスの姿)についての薄い本を書きました

 去る4月28日にゴールデンカムイが連載最終話を迎えたわけですけども、旭川の第七師団のすぐ近くで育った私も最終話まで大変楽しませていただきました。ゴールデンカムイにおける歴史や文化に関する考証については色々話題になりましたから皆様もご存じの通りかと思いますが、そういった点で特に個人的に興味を持ったところが148話「ルーツ」(15巻収録)で出てくる狐の飼育場(養狐場)の場面です。この養狐場の場面もア

もっとみる

高野精密工業の話をしたい

本日、独立時計師の浅岡肇さんが彼の会社の東京時計精密からタカノを復活させるというポストをしておられました。

古い会社の財務分析を好み、時計業界を担当していたこともある私としましては、せっかくなのでこのタカノという時計を作っていた高野精密工業という会社の話をしておきたいと思います。

略歴実はこのタカノを出していた高野精密工業、会社としてはリコーエレメックスとして存続しておりまして、リーマンショッ

もっとみる
【艦これ10周年記念/ゴジラ-1.0公開記念】震電を作った九州飛行機とはどんな会社だったのか?というレポートを書きました

【艦これ10周年記念/ゴジラ-1.0公開記念】震電を作った九州飛行機とはどんな会社だったのか?というレポートを書きました

旧軍の航空機といえば兎にも角にも「零戦」が真っ先に挙がると思うのですが、それ以外となるとどうでしょう、「震電」もかなり有名な部類というか、そのエンテ型という独特の機体形状で厨二心をくすぐる存在ではあろうかと思います。
震電自体は大人気なので詳細なスペックや完成機の記録(試験飛行や戦後の米国の扱いや現在のスミソニアンでの展示状況など)については詳しい方が多いように思いますが、一方で、震電を製造した九

もっとみる
『君たちはどう生きるか』関連で宮崎航空工業の小冊子も出します

『君たちはどう生きるか』関連で宮崎航空工業の小冊子も出します

数ヶ月前の話ですが、どこぞで「宮崎駿を語る時に出てくる実家の宮崎航空興学なり宮崎航空機製作所なりという会社、中島飛行機の下請で数千人を擁したというけれど、そんな社名の記録はなくない?」という話を書いて、色々こねくり回した結果、それが宮崎航空工業株式会社であるというのを突き止めたりしたということがありました。
# 国会図書館デジタルコレクションの所蔵資料数が大幅に増加したことの恩恵でもありました。

もっとみる
震電が嫌いな男子なんかいません!!!

震電が嫌いな男子なんかいません!!!

というわけでコミケに初めて出るのでその告知の記事です。とりあえず場所は日曜日 東ヒ56bです。書き上がって入稿したので大丈夫なはずです。

7-9月の決算発表もたけなわという11月10日に当選したということがわかって、時間の余裕ないのに厳しいな、一番手間のかからなさそうなやつで今出すことに意味のあるものとなると、ということで、この1ヶ月きりきりと頑張ったものを出します。
# 実際はめちゃめちゃ手間

もっとみる

スタジオジブリの件

ちょっとこの分野は色々あって分析とか見解とか書くことが許されない立場なので、数字だけ置いておきます(それでもマズいかもしれないので消すかも)。

LOFTの業績も見てみましょうか

そごう・西武の売却騒動に関連して、LOFTはどうなったの?という話題もちらほらみかけるので整理しておきましょうか。

LOFT自体はセブン&アイ・ホールディングスのそごう・西武売却スキームの中ではそごう・西武の子会社からセブン&アイ・ホールディングスの子会社に移管することになっています。つまりフォートレスへの売却にはLOFTは含まれていない、ということですね。
LOFTはそごう・西武から切り離して

もっとみる

西武池袋本店に関する騒動を理解するためのそごう・西武の財務分析

西武池袋本店の売却にからんで、労組がストしただの、企業価値は2,200億円だけど株式価値は8500万円だの、フォートレスがヨドバシに3,000億円で売るだの、先には史上最低のディールと書かれるだの池袋区長がヨドバシ嫌だとか言って物議を醸すだの、色々騒がしいことになってますが、なんでこんなことになってるのか(西武の旗艦店を閉店して売却しなければならないほど困ってるのか)というのを理解するのにちょっと

もっとみる

国立科学博物館の財務とクラウドファンディング

国立科学博物館のクラウドファンディングが話題ですが、今回の内容は

ということで、これまでのプロジェクト単位のクラウドファンディング(3万年前の航海、「YS-11」量産初号機公開プロジェクト)とはどうも様子が異なり、日々の基幹業務そのものに影響が出ていそうな雰囲気が漂っています。

上記の表現からすると、半ば運転資金そのものが足りてない、みたいな印象すら受けるので、独立行政法人で財務情報も公開され

もっとみる

無駄に長い『イヴの時間』の感想(再掲)

昨今の生成AIの隆盛から、割と近い将来、AIガバナンスの話がかなり盛り上がると思う、といいますか、既にEUのAI規制法案(←総務省のパワポがわかりやすいです)などの影響もあって盛り上がってますけど、その文脈ではアジア全域でのAIの規制が弱いという話が出がちではあります。
# とはいえアジアでも規制というかガイドラインとして、例えば中国だと反体制にならないようにとか(日経:中国、生成AI規制を8月施

もっとみる

今日はこれだけ覚えて帰ってください(経済安保法と特定重要物資と補助金とか)

ラピダスのあれこれとか、さくらインターネットへの補助金とかもそうですし、富士通/新光電気工業の話もそうですし、先日のJICとJSRの件もその文脈で見ても良いと思うんですけど、経済安保法が株式市場に及ぼす影響というのも無視できない感じでして、こんなの気にしなきゃいけないのもなんだかなあと思わなくはないんですけど、ともあれNotionなりの自分用の資料集にリンク貼っとけば良いだけとは思うものの、皆さん

もっとみる
北海道地下資源開発という特殊会社の話

北海道地下資源開発という特殊会社の話

元々半官半民の特殊会社だったJSR(民営化・上場までの経緯はここを見ましょう)が産業革新投資機構(JIC)によって非上場化するという話(JICリリース、JSR適時開示1、JSR適時開示2)と、北海道蘭越町での地熱発電のための掘削調査中の蒸気噴出と高濃度の砒素が検出されたという話(日経記事、蘭越町リリース)とは、一見というか実際、全く関係がないわけですけど、私としてはここで「半官半民の特殊会社」で「

もっとみる

志摩スペイン村の業績動向

志摩スペイン村がvtuberの周央サンゴとコラボで大盛況という記事が流れてきました。

どうやら本日からのようで、twitter眺めてると転売屋がグッズを買いに行ってるという観測もありまして、交通費も馬鹿にならないだろうになどと思ったりしているわけですが

そんななかで志摩スペイン村はかなり閑散としていることで有名ながらも黒字になってるとの話もあり、ちょっと確かめたくなる話ですね・・・

テーマパ

もっとみる

三菱重工の方~SpaceJet(MRJ)の1兆円といわれる開発費はどう財務諸表に出てくるのか

今朝方「三菱航空機の財務分析のような分析でないような話~三菱重工SpaceJet(MRJ)の1兆円といわれる開発費はどう財務諸表に出てくるのか」などと題して三菱航空機の決算公告眺めて変化点など見ていたわけですけど、その中で「連結については三菱重工の有価証券報告書でも見りゃわかる感じ」とか書いてしまいましたけど、普通の人はわざわざ見に行かないだろうしまとめないだろうなと思って少しまとめてみます。

もっとみる

三菱航空機の財務分析のような分析でないような話~三菱重工SpaceJet(MRJ)の1兆円といわれる開発費はどう財務諸表に出てくるのか

三菱重工業連結ではなく三菱航空機の話をします2023年2月6日、三菱重工がSpaceJet(MRJ)からの撤退を発表したわけですけど、度重なる延期の末に2020年6月には開発の縮小、2020年10月の重工の中期計画でも縮小路線が明確化していたので、結局はその延長線上ってことなんでしょうかね、SpaceJet撤退してしまうとなると、せっかく取得したCRJの方はどうなっちゃうんでしょうかね。

そのへ

もっとみる
アツギと炎上と業績動向

アツギと炎上と業績動向

と書いてみて『ギターと孤独と蒼い惑星』もいいけど『あのバンド』も『フラッシュバッカー』も好きだなあ、などと思うなどしています。みなさまは結束バンドはどの曲がお好きでしょうか。

さて、先日のEDINETのリニューアルに伴い、法定縦覧期間(四半期報告書3年、有価証券報告書5年)満了したものも含めて結構な期間を遡ってCSVが取得できるようになりました。
で、本来であればEDINET API叩いてXBR

もっとみる