見出し画像

きちんと淹れることを諦めたので、効率よく淹れることにしました。【 HARIO - ティードリッパーラルゴ 】

ミナサマ、ハロー

この間美味しい紅茶を飲んだものの、一向に紅茶をうまくは淹れられていないkunikoです。

なんかもう雇おうかな、淹れる人。多分このスキルを取得するのにかなりの時間がかかりそう。自分が。

何を隠そう、個人的に紅茶を淹れるのってめんどくさい工程がいっぱいあるなと思ってしまい、毎日入れて練習する気合いが出ないからです。

嗜みたいっていってたやつがこんなこと言うのはおかしな話ですが、めんどくさいですよね!←

コーヒーの方が楽チンでそちらばかり淹れてしまいます。

あと、私の家で紅茶を淹れようと思うと結構手間がかかりまして。

ティーポットを温めるお湯と、淹れるお湯を用意するために2回お湯を作らないといけないというしがらみがありまして。
我が家にはT-falがないので、二度手間な感じがえぐいですね。

他にも、かっこいいティーポットで茶葉を存分に泳がせながら淹れたいけど、そうすると渋みのことを考えて、他のティーポットに移さないといけない。

かといって、ポットから手軽に茶葉を取り出せる網はなんか、茶葉がかわいそうな気がする(?)うまく淹れれないくせに!!!

たくさんのめんどくさいを乗り越えた先に、紅茶という完成形に出会えるわけでして。。。

お茶って嗜好品って言うよね。本当にそうね、手間がかかるわ本当に。

今回そんな私のめんどくさい想いを比較的解消してくれたドリッパーを購入したのでご紹介します。

ジャーン!

実験器具みたいだよね、でもとっても気に入ってるんですよね。
Wosakaのアフタヌーンティーを楽しみに行った時に、実は出会っておりました。

下記記事の内容です

素敵空間で出てきた高揚感もあるけど、あまりの画期的デザインに心を奪われ、その日にAmazonでポチっちゃいました笑

もう、美味しくというか、効率的に淹れることにしました、ええ。

実際に数ヶ月使ってみて良いなってところと、もう一声!というところが出てきたので、そこを共有できたらなと。

それではレッツゴー!

01.

出典:ティードリッパーラルゴ

写真で見ていただくともっとわかりやすいかと。すごい画期的じゃないですかこれ。まず、家でこのドリッパー使えるのだいぶテンション上がります。

おうちがカフェっぽい〜!嬉しい〜!

しかも本当に楽チンでして
❶ 上のポット部分で茶葉をむらして抽出。
❷ 抽出後、下のポットに落とすので渋みの心配をしなくていい
❸ ピッチャーの中に氷を入れてアイスティーも作れる。
❹ ちなみに、ほうじ茶とかであれば何煎でも出せる

こりゃすごい便利だよね!!

まだ暑い時期ではないのでアイスティーを試してはいませんが、ホットな紅茶を淹れるのも楽々できちゃう万能ドリッパーです。

自分的にこれが最適解ではっていう淹れ方をご紹介。

① ドリッパーをあっためる

まず、それとなくちょうどいい量のお湯をドリッパーに淹れておく。

② ピッチャーもあっためる

個人的に楽だなーって思ったのが、ドリッパーをあっためていたお湯を下に落としてついでにピッチャーあっためれるからすごい便利。

③ 茶葉とお湯を淹れる                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                

結構茶葉が泳いでくれるし、見栄えおしゃれでアガる。
ドリッパーの蓋もきちんとあるので、蒸らすのも完璧。

④ ピッチャーに移します

これいいっしょ!!!!!

ピッチャーに移して完了!手軽だ〜!

⑤ 結構たっぷり入るので嬉しい

1回淹れたら4杯くらいかな?長時間楽しめるのでとってもハピネスです。

欠点を述べるとしたら、ピッチャーに蓋がついていないことと、ガラスのピッチャーになるので冷めるのがちょっと早い気がする。

下で受けるピッチャーをポットに変えれば問題ない気もしたので、そこまでのデメリットではないような気がしています。きちんとコゼーをかぶせてあげないと冷めやすいですしね。

あと、ドリッパー洗うのちょっとめんどくさい笑
これはお茶淹れるという行為には引っ付いてくる問題ですよね〜笑

02.

紅茶淹れるの下手くそなkunikoですが、比較的うまく淹れることができています。結構渋くなって不味くなるかと思っていましたがホッとしました。

むしろ、抽出した紅茶の色合いを見ながら頃合いを見てピッチャーにうつせるので、比較的失敗せずに淹れることができます。

ポットも可愛いけど、やっぱりガラスの容器で淹れると茶葉の様子がわかるからいいよね。

紅茶をたっぷり淹れる方とか、在宅ワークしている方にもおすすめの逸品ですね。

03.

ちなみに、ライフハックとして紅茶をうまく淹れることができなかった時はハチミツとミルクを淹れて、こっくりとしたミルクティーに変身させると、あたかも最初からこれ作るつもりだったんですって味になって良いです。笑

もはやここで紹介しますが、ラベイユというハチミツ屋の商品を買うと生活のレベルが上がるので本当におすすめです。

プレゼントにも良いので、ぜひ…
ミルクティなどにもあう、濃ゆいハチミツも販売しているのでミルクに負けません。

ちなみに、ホワイトクローバーという商品を最近購入しましたが、こちらのフレーバー、ひっじょうに味が濃ゆいです。甘さがトップレベル。ぜひに。

ティースプーンで食べるのも、甘さと栄養が体に染み渡る感覚があるので良いです。なんか、健康な感じ。

これがまたうまいのよ

美味しく楽しく飲み終わりました〜
もはや最後話が変わって行きましたが、紅茶にはぜひハチミツを淹れて飲んでほしい。砂糖よりも鼻に抜ける香りに変化が出るので味変にも!

今回は私の紅茶生活を支えてくれている道具と、お気に入りの飲み方をご紹介させていただきました!

皆様も、素敵な嗜好品ライフをお過ごしくださいませ。
コーヒーの良い器具が揃ったらまたこういうことも紹介してみたいなぁ。

ミナサマも、お気に入りの道具などありましたら共有くださいませ!

それではまたノシ

この記事が参加している募集

休日フォトアルバム

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?