人気の記事一覧

川の長さ・流域面積

+14

五色塚古墳

3か月前

湖北の風景30 山津照神社

奈良の古代を巡る~破壊されたことで唯一無二になった古墳

1か月前

チブサン古墳 〜 装飾古墳の魅力に迫る

2か月前

鮮やかなベンガラ色の○△『虎塚古墳』|茨城県ひたちなか市

2か月前

航空写真で古墳を鑑賞する(珍しい現状編)

「法隆寺」を堪能する-第2回~藤ノ木古墳

上野公園/ 前方後円墳について 

3か月前

【旅日誌】〈近鉄週末フリーパス〉1日で8路線乗ってみた!(後編)

1か月前

古墳で興奮? そんなことよりGO温泉

【古代史 基礎講読 03】古墳時代の終焉へ 〜大化の薄葬令〜

【いっしょに〝記紀〟を旅しよう!】

4か月前

家を自給したい人集合!?日本初の泊まれる古墳を作る「古墳リノベ」スタート!!

【紀行文】星降る中部高地にて大地の力に圧倒された~山梨県立考古博物館 その2

さきたま古墳郡

3か月前

【古墳】 古墳は概ね3世紀中葉以降に築造され、大化2(646)年の薄葬令でその築造が制限されるまでの期間に造られた墳墓で、その時代を概ね「古墳時代」とし、それ以降をいわゆる「歴史時代」とする。 聖徳太子が生きた飛鳥時代は、考古学上では古墳時代(終末期古墳の時代)とされる。

古代より続く火山信仰の里🌋阿蘇市歴史さんぽ⑥ 【国造神社】

2か月前

キトラ古墳から高松塚古墳まで徒歩観光した話(前編)

4週間前

大阪の伝・先祖のとある古墳に行った時のこと。 住宅街の真ん中にある、木々が茂り小山化した古墳を写メしていた。 けっこう大きいね~、と言ったら、 マミコの背後で、 「これでもずいぶん小さくなったよ~(笑)。当時はもっと大きかった」 と被葬者の声😁 やっぱりうちの先祖の墓だ。

2週間前