【医療コラム】【子育てコラム】【48歳からのコラムニスト】子育て小児科医そして児童精神科医

現役小児科医そして児童精神科医として4人の我が子の子育てしながら総合病院勤務しておりま…

【医療コラム】【子育てコラム】【48歳からのコラムニスト】子育て小児科医そして児童精神科医

現役小児科医そして児童精神科医として4人の我が子の子育てしながら総合病院勤務しております。

マガジン

記事一覧

【医師エッセイ】社会における居場所づくり

 私は小児科神経医として、20年以上、障がい児及び障がい者医療に携わっている。私のことを頼りにしてくれる彼らがいること、そのことが私に自信を持たせ、誇りを持たせ…

【医師エッセイ】救急車の不適正利用

昔から、救急車の不適正利用が問題になっています。都内では45秒に1台の救急車が出動していますが、運ばれている患者さんの半数が軽症者です。軽症者の中でも、緊急性が…

【医師 英語エッセイ】THE IMPACT OF THE COVID-19 PANDEMIC ON PEDIATRICIANS ANDOUR LIVES AND ON THE FUTURE OF THE WORLD

In April 2020, modern Japan's first-ever state of emergency was declared in response to a sudden increase in novel coronavirus cases. Although the Japanese peo…

【医師エッセイ】和菓子と祖母と

 お菓子は、老若男女、心が落ち着いていない時でも幸せな気分にしてくれる魔法をもっている。しかし、私は、小学校高学年までほとんどお菓子を与えられたことがなかった。…

【小児科コラム】子どもの長引く咳には鎮咳薬よりも蜂蜜?

■小児の鎮咳薬・咳止めの有効性と安全性 みなさんは知っていますか? 米食品医薬品局(FDA)が、2008年に2歳未満の乳幼児に対するOTC(*)の鎮咳薬や総合感冒薬の使用を、…

100

【小児科コラム】一夜漬けは結局無駄になる? 記憶の脳科学

試験が迫ってきたけど、まだ十分に勉強ができていないから徹夜で勉強する。 そんな経験がある人も多いのではないでしょうか。 この一夜漬け、非常に大きなデメリットがいく…

100

【医師エッセイ】ビールの香りと2000年問題

 ある香りを嗅ぐと、突然記憶がよみがえってくることがある。そう、香り・匂いは記憶と深いつながりがあると言われている。脳科学的にいうと、五感は、脳の視床という部分…

【医学生コラム】私の医学部受験失敗記

   今から三十年前のことだ。高校三年生の冬、私は年が明けたら受験本番という場面を迎えていた。中高一貫校に通っていたので、三年生の一年間は、受験にターゲットを絞…

【医師コラム】おいしい記憶

「お兄ちゃん、あれ作ってよ~!」 「ねー、お兄ちゃん、いつもの作って~」  私には兄妹がいる。2歳下の妹と3歳下の妹だ。妹たちが小学生に上がってから、母親が仕事を…

【医師コラム】思えば遠くにきたもんだ 医師の引っ越し

■引越しをする理由 みなさんは引っ越しを何回したことありますか? 人は一生で引っ越すのは平均4回だとかネットの情報もありますが、平均は意味がないのかもしれません。…

【医療コラム】あなたは子どもの才能について知りたいですか? ポリジェニックスコア

■親の才能を子どもは受け継ぐものなのか 子どもの才能を知りたくない親はいません。むしろ親子関係が良好であれば、どんな才能があるのかということに興味を持っている親…

【医師コラム】人が集まる街 渋谷

 渋谷は,100年に1度の再開発が行われている。学生時代から慣れ親しんだ渋谷もすっかり変わったものだ。服を買おうと渋谷を訪れ,服の多さにワクワクしつつも圧倒され…

【小児科医コラム】医師と日韓関係

 日本の隣の国、韓国朝鮮と我が国は、古来より文化交流があった。少し前には韓流ブームもあり、K-POPが好きな日本人もたくさんいる。しかしながら、最近の日韓関係は、非…

【医師コラム】検診は大事 早期発見の重要性

 私が大学生のときにお付き合いしていた女性の話である。  彼女は、自分の第一希望の就職試験を見事突破し、内定を勝ち得て、非常に喜んでいた。私もそれを聞いて一緒に…

【医師コラム】交通事故による殺人行為罰金数万円だと? 犯罪者を擁護する会社も弁護士も同罪

 医師として救急外来に関わっているとこのような悲劇を経験する。 交通事故による殺人行為を罰金数万円ですませようするヤカラである。  結局、示談ですまなければ弁護士…

【子育てエッセイ】母の筆箱

小学校3年生の時のこと、家庭科の授業で、フェルトなどを使って自主制作をする課題がありました。 小学生男子なのでいろいろ工作するのが楽しく、手芸店でフェルトを購入…

【医師エッセイ】社会における居場所づくり

【医師エッセイ】社会における居場所づくり

 私は小児科神経医として、20年以上、障がい児及び障がい者医療に携わっている。私のことを頼りにしてくれる彼らがいること、そのことが私に自信を持たせ、誇りを持たせてくれている。そんな中で、私はいつも思うことがある。それは、「障がい者の社会における居場所作り」だ。これにおいては、まだまだ整備ができていないと、言わざるを得ない。「整備」という言葉を使うことも、どうかと思うが、ちょうどいい言葉がないので、

もっとみる
【医師エッセイ】救急車の不適正利用

【医師エッセイ】救急車の不適正利用

昔から、救急車の不適正利用が問題になっています。都内では45秒に1台の救急車が出動していますが、運ばれている患者さんの半数が軽症者です。軽症者の中でも、緊急性があるものもあるので、その判断がつかないという理由で救急車を呼ぶのであれば問題ありません。問題なのは、早く診てもらいたい、酔っ払って歩けない、自家用車がないから、といった理由で救急車を呼ぶ場合です。こんな風に気軽に救急車を呼んでしまうのも、利

もっとみる
【医師エッセイ】和菓子と祖母と

【医師エッセイ】和菓子と祖母と

 お菓子は、老若男女、心が落ち着いていない時でも幸せな気分にしてくれる魔法をもっている。しかし、私は、小学校高学年までほとんどお菓子を与えられたことがなかった。家庭の教育方針であるが、ほとんど食べたことがないお菓子を食べることのできる場所があった。それは祖母の部屋だった。
 高齢の祖母は心臓が悪かったので、玄関わきの部屋にいた。風邪などをうつすといけないから、出入りはなるべく避けるように言われてい

もっとみる
【小児科コラム】一夜漬けは結局無駄になる? 記憶の脳科学

【小児科コラム】一夜漬けは結局無駄になる? 記憶の脳科学

試験が迫ってきたけど、まだ十分に勉強ができていないから徹夜で勉強する。
そんな経験がある人も多いのではないでしょうか。
この一夜漬け、非常に大きなデメリットがいくつもあり、決してお勧めできない勉強法なのです。
今回はなぜ一夜漬けを避けるべきなのかを解説していきます。

■一夜漬けを避けるべき理由1 試験当日のパフォーマンスが落ちる

一夜漬けで勉強すると当然ながら睡眠をほとんど取らないことになりま

もっとみる
【医師エッセイ】ビールの香りと2000年問題

【医師エッセイ】ビールの香りと2000年問題

 ある香りを嗅ぐと、突然記憶がよみがえってくることがある。そう、香り・匂いは記憶と深いつながりがあると言われている。脳科学的にいうと、五感は、脳の視床という部分を通って前頭葉に認識されるが、 嗅覚はダイレクトに記憶を司る前頭葉に到達するかららしい。でも、そんな科学の話はどうでもよい。私は、ビールの香りを嗅ぐたび、自分の苦くて、でも忘れられない過去を思い出すことを悪くないと思っているからだ。
 私

もっとみる
【医学生コラム】私の医学部受験失敗記

【医学生コラム】私の医学部受験失敗記

   今から三十年前のことだ。高校三年生の冬、私は年が明けたら受験本番という場面を迎えていた。中高一貫校に通っていたので、三年生の一年間は、受験にターゲットを絞った対策授業を受けていた。十二月の期末テストが終わると、登校日以外の登校は基本的に自由となる。多くの者は、自宅で受験勉強に集中していたと思われ、出席者はほとんどいなかった。私も登校しなかったうちの一人である。
 しかし、私は、受験勉強をしな

もっとみる
【医師コラム】おいしい記憶

【医師コラム】おいしい記憶

「お兄ちゃん、あれ作ってよ~!」
「ねー、お兄ちゃん、いつもの作って~」
 私には兄妹がいる。2歳下の妹と3歳下の妹だ。妹たちが小学生に上がってから、母親が仕事をするようになったため、土曜日の昼は小学生の私たちだけで食事をすることがほとんどだった。
 私が子どもの頃、土曜日の小学校の授業は午前中で終わるものだった。だから学校から帰ってきたらランドセルを置いて、友だちと早く遊びたかったのだが、可愛い

もっとみる
【医師コラム】思えば遠くにきたもんだ 医師の引っ越し

【医師コラム】思えば遠くにきたもんだ 医師の引っ越し

■引越しをする理由

みなさんは引っ越しを何回したことありますか?
人は一生で引っ越すのは平均4回だとかネットの情報もありますが、平均は意味がないのかもしれません。ちなみに私は10回以上です。自分の意志ではなく、「父が開業するため」なども含めると、その数になってしまいました。

医局制度が崩壊した今では、10回以上の引っ越しなど、引っ越しマニアでなければないかもしれませんが、昔は医局の命令で関連病

もっとみる
【医療コラム】あなたは子どもの才能について知りたいですか? ポリジェニックスコア

【医療コラム】あなたは子どもの才能について知りたいですか? ポリジェニックスコア

■親の才能を子どもは受け継ぐものなのか
子どもの才能を知りたくない親はいません。むしろ親子関係が良好であれば、どんな才能があるのかということに興味を持っている親しかいない、といっても過言ではありません。ただ、傍にいても、何か自分とは違うかもと感じたり、この子は本当に何かの才能があるのかなと思ったりすることがほとんどです。近しい存在だからこそ、客観的な視点で物事が見えなくなっているのかもしれません。

もっとみる
【医師コラム】人が集まる街 渋谷

【医師コラム】人が集まる街 渋谷

 渋谷は,100年に1度の再開発が行われている。学生時代から慣れ親しんだ渋谷もすっかり変わったものだ。服を買おうと渋谷を訪れ,服の多さにワクワクしつつも圧倒された,あのビルも海外の家具販売店へと様変わりし,今度はまんがやアニメのビルが立ち並ぶ。そして行き交う人はまさにダイバーシテイに富んでいる。いろいろな年代や国の人が存在する。私も社会人となり,学生時代と違った視点から見た渋谷は,経営資源である人

もっとみる
【小児科医コラム】医師と日韓関係

【小児科医コラム】医師と日韓関係

 日本の隣の国、韓国朝鮮と我が国は、古来より文化交流があった。少し前には韓流ブームもあり、K-POPが好きな日本人もたくさんいる。しかしながら、最近の日韓関係は、非常に厳しい状況にあり、決して良好な関係と言える状況にない。そんな中で、次世代を担う子ども達は、お互いの国のことをどう理解しているのだろうか?
 私は小児科医で、親が長期出張で韓国から来た子どもを診察する機会があった。彼らは概して年長者や

もっとみる
【医師コラム】検診は大事 早期発見の重要性

【医師コラム】検診は大事 早期発見の重要性

 私が大学生のときにお付き合いしていた女性の話である。
 彼女は、自分の第一希望の就職試験を見事突破し、内定を勝ち得て、非常に喜んでいた。私もそれを聞いて一緒に喜んだのだが、就職前の健康診断の結果を見て顔色が変わった。
「乳腺エコー」がC判定だったのだ。Cは「期間を空けて医療機関で再検査を受けましょう」という場合が多い。再検査とは、通常、「できるだけ早く精密検査が必要」という指摘ではない。
しかし

もっとみる
【医師コラム】交通事故による殺人行為罰金数万円だと? 犯罪者を擁護する会社も弁護士も同罪

【医師コラム】交通事故による殺人行為罰金数万円だと? 犯罪者を擁護する会社も弁護士も同罪

 医師として救急外来に関わっているとこのような悲劇を経験する。
交通事故による殺人行為を罰金数万円ですませようするヤカラである。
 結局、示談ですまなければ弁護士が出てきて謝罪すらしないで法的に物事を治めようとする。
 交通事故で亡くなる場合もそうだが、後遺症となった場合、加害者も同じ目に合わせるべきだ。日本は法治国家というがみなは納得しているのだろうか?
 繰り返しになるが日新。大和市の自動車部

もっとみる
【子育てエッセイ】母の筆箱

【子育てエッセイ】母の筆箱

小学校3年生の時のこと、家庭科の授業で、フェルトなどを使って自主制作をする課題がありました。
小学生男子なのでいろいろ工作するのが楽しく、手芸店でフェルトを購入し、家庭科の授業時間のみではなく、家でも合間時間にいくつか制作していました。
課題提出には筆箱を出したいと考え、フェルトを縫い合わせ、ジッパー部分を縫い付け、自分なりに満足して、ランドセルに入れ、提出の用意ができていました。
課題提出日。学

もっとみる