Kaori

企業取材、インタビューが中心のフリーライター(唎酒師)。取材やプライベートで訪れた酒蔵…

Kaori

企業取材、インタビューが中心のフリーライター(唎酒師)。取材やプライベートで訪れた酒蔵は100社以上。業界誌『酒蔵萬流』でも執筆中。実績・仕事のご依頼はこちら→https://www.k-sannou.com/。趣味は飲み歩き、料理、キャンプ旅、読書など。

マガジン

  • 「今日の注目記事」に選ばれました!

    「今日の注目記事」に選んでいただいた自分の記事のまとめ。500以上のスキをいただいた記事もありますので、よろしければこちらも読んでいただけるとうれしいです!

  • 治療日記(2024.2.28~)

    再発がんの治療をスタートすることになりました。 このマガジンは自分の記録用の治療日記をまとめています。 キイトルーダとレンビマの併用療法は2022年に保険適用になったので、経験者が少ないです。私もネットで体験談などを探すのに苦労したので、これが同じ治療を受けるか迷っている人などの参考になれば幸いです。

  • ガンはメッセンジャー

    今も体にガンを抱えたステージ4だけど、5年近く治療もせずにきた私。でも、ここまでは本当に大変だった。ガンになってから今までの話をまとめていきます。

  • わたしの本棚

    読んだ本の感想をまとめています。

  • キャンプの話をしよう。

    年間30日は野外!キャンプで楽しむ酒のアテ、キャンプの魅力など。

記事一覧

固定された記事

書くことがすべてだった、四半世紀のライター人生を振り返る。

noteを読んでいると、「ライター」や「webライター」と名乗っている人や、「ライター志望」「ライターになりたくて勉強中」という人をよく見かける。私自身がライターだか…

Kaori
1年前
384

昨年はぼんやりしているうちにシーズンが終わってしまったが、今年は忘れずに実山椒を購入。

小枝や軸を取って、洗って茹でて、アク抜きをして乾かす。
大さじ2ずつラップに小分けして冷凍すれば一年楽しめる。

山椒昆布、ちりめん山椒、鶏肝の山椒煮……。
今から楽しみ😊

Kaori
1時間前
22

<備忘録的なもの>最近読んだ本いろいろ

本が部屋からあふれている。 そろそろ整理して、もう読まない本は箱に詰めて古本屋へ送ってしまおうと思っている。 思ってはいるのだが、なかなかその作業をやる気が起きな…

Kaori
2日前
138

誕生日は淡路島の隠れ家へ

ここ数年は、5月も真夏のように気温が上がることもあるけれど、風はまだ「5月のもの」で、肌にあたると気持ちがいい。 天気の良い5月の日、私は「やっぱり1年で一番好きな…

Kaori
5日前
145

わたしの優しいセバスチャン

我が家の2階には私の仕事部屋と夫の仕事部屋がそれぞれあり、夫はコロナ禍以降ずっとリモートで仕事をしている。今でも会社へ出勤するのは週に1、2回だ。 人がいる空間で…

Kaori
8日前
151

【治療日記21】病気以外のことを悩むくらい治療は順調だ。

22日は4回目のキイトルーダ点滴の日。 いつものように採血と採尿をして、入院手続きも終えてから1時間ほど結果を待つ。結果が悪ければ入院できない。 でも、最近は体が慣れ…

Kaori
9日前
149

メンタルがやられた時は、「笑うこと」が一番効く

前回の記事から5日も経ってしまった。そろそろ心配する人が出てくるといけないので、とりあえず今日はエッセイでも何でもなく、最近の雑多なことをさくっと綴ってみようと…

Kaori
12日前
163

1000年経っても変わらない「人の思い」

先日、千世さんがこんな記事を書かれていた。 内容に関してもいろいろと考えさせられたが、この記事の中で「私がずっと思っていたことと同じだ」と思う一文があった。 時…

Kaori
2週間前
160

魔法のトンカツ

少し前にこんな記事を書いた。 簡単に説明すると、私の両親がめちゃくちゃよく食べて、異常に元気だ、という話だ。ちなみに今年、父は87歳、母は80歳になる。 しかし、寄…

Kaori
3週間前
162

【治療日記20】産まれたての小鹿のように……

内容が昨日と前後してしまったが、ゴールデン・ウィーク後半の話。 レンビマという薬はとても不思議で、休薬すればすぐに元気になるし、再開すると出てくる副作用がいつも…

Kaori
3週間前
155

【治療日記19】とにかく今日は一緒に喜んでください!

なかなかnoteを更新できずにいた。 今日もちょっと具合が悪く、布団の中にいる。 死んでいると思われても困るし、4、5日書かないと友達から「更新ないけど大丈夫?」と連絡…

Kaori
3週間前
198

穏やかなゴールデン・ウィーク

何の予定もないゴールデン・ウィーク後半が始まった。いつもなら旅行やキャンプ、飲み会、イベントなどでぎっしり埋まっているのだが。 でも、こんな穏やかな連休も悪くな…

Kaori
4週間前
168

【治療日記18】自ら大部屋に入る

昨日は3回目のキイトルーダ点滴の日。9時半から採血と検尿をして、結果が出る11時まで待つ。その結果を見て、入院していいか主治医が決めるのだ。 2週間近くも休薬してい…

Kaori
1か月前
134

一番元気な日に、17回目の結婚記念日を過ごす。

4月29日は17回目の結婚記念日だった。 お祝いはというと、ここ数年はだいたい「ちょっと良い温泉宿」に宿泊することにしている。 去年はそういえば、GWに富士山の麓へキ…

Kaori
1か月前
188

今さらだけど、本屋大賞2024について

本屋に行きたくても体調が悪くてなかなか行けない期間が続いた。大量購入した重い本を持って帰る自信もなかった。 そんな時はやはりAmazonのお世話になってしまう。 でも、…

Kaori
1か月前
181

ライターになって何を書きたいのか。どんなライターでありたいのか。

少し前から「ライター」という職業についていろいろ考えている。 きっかけになったのは、xuさんのこの記事だった。 私はクラウドワークスなどは使っていないが、それでも…

Kaori
1か月前
238
固定された記事

書くことがすべてだった、四半世紀のライター人生を振り返る。

noteを読んでいると、「ライター」や「webライター」と名乗っている人や、「ライター志望」「ライターになりたくて勉強中」という人をよく見かける。私自身がライターだから、そういう記事が「おすすめ」に上がってくるからかもしれない。 見かけると、やはりどういうお仕事をされているのかな、どういう考えやスタンスでライターをやっているのかな、と興味が湧き、ちらちらと見てしまう。仕事や夢に向き合う姿勢が素敵だなと感じれば、こちらからフォローもさせてもらっている。 どちらかといえば、20

昨年はぼんやりしているうちにシーズンが終わってしまったが、今年は忘れずに実山椒を購入。 小枝や軸を取って、洗って茹でて、アク抜きをして乾かす。 大さじ2ずつラップに小分けして冷凍すれば一年楽しめる。 山椒昆布、ちりめん山椒、鶏肝の山椒煮……。 今から楽しみ😊

<備忘録的なもの>最近読んだ本いろいろ

本が部屋からあふれている。 そろそろ整理して、もう読まない本は箱に詰めて古本屋へ送ってしまおうと思っている。 思ってはいるのだが、なかなかその作業をやる気が起きない。 あー、どうにかしないと……と言っている間に、また今日もポストに新たな本が届いていた。 図書館で借りれば、お金はかからないし、本も増えないのだが、私は「本を所有したい熱」が高い人間で。 じゃあ、電子書籍にすればとりあえず物質としての「本」は増えないからいいんじゃないかとも思うが、やっかいなことに、まだ「紙」派で

誕生日は淡路島の隠れ家へ

ここ数年は、5月も真夏のように気温が上がることもあるけれど、風はまだ「5月のもの」で、肌にあたると気持ちがいい。 天気の良い5月の日、私は「やっぱり1年で一番好きな月は5月だなぁ」と思う。新緑が輝き、世界が一段と美しく見えるから。 5月が好きなのは、26日が自分の誕生日ということもあるかもしれない。 夫が「レンビマを休薬して、淡路島へ行こう」と言ってくれた。 今年の誕生日はお祝いの食事なども難しそうだと思っていたが、「そうか、休薬という手があったか」と賛同した。 主治医に

わたしの優しいセバスチャン

我が家の2階には私の仕事部屋と夫の仕事部屋がそれぞれあり、夫はコロナ禍以降ずっとリモートで仕事をしている。今でも会社へ出勤するのは週に1、2回だ。 人がいる空間で仕事や生活をすることに慣れない私は(たとえ部屋が別々であっても)、夫のリモートが決まった時は本当に嫌だった。心から歓迎していなかった。何のためにフリーランスになったのかわからん!とまで思った。時々発狂して、夫を無理やり会社へ行かせることもあった。 しかし、いまとなってはリモートに、夫の会社に感謝している。 それは2

【治療日記21】病気以外のことを悩むくらい治療は順調だ。

22日は4回目のキイトルーダ点滴の日。 いつものように採血と採尿をして、入院手続きも終えてから1時間ほど結果を待つ。結果が悪ければ入院できない。 でも、最近は体が慣れてきたのか、10mgだと強い副作用がなくなった。高熱も関節痛も高血圧も頭痛もなく、倦怠感とお腹(恥骨)の痛みのみ。比較的元気で食欲もあるので、たぶん大丈夫だろうなと思っていた。 名前を呼ばれて診察室へ入ると、主治医が「どう?」と聞いてくる。 なんだか含みを持った聞き方だったので、何かダメだったのかと不安に思いな

メンタルがやられた時は、「笑うこと」が一番効く

前回の記事から5日も経ってしまった。そろそろ心配する人が出てくるといけないので、とりあえず今日はエッセイでも何でもなく、最近の雑多なことをさくっと綴ってみようと思う。 体が慣れてきたのか、この1週間くらいは特に目立ったレンビマの副作用はなかった。ただ、軽い倦怠感と恥骨の痛みがあり、何もできないまま1日が過ぎていくことが多かった。この恥骨の痛みというのが結構強くて、歩くだけでも足から響いて割れそうなくらいなのだ。どうしてこんなところが痛いのかよくわからない。前はその辺りにたく

1000年経っても変わらない「人の思い」

先日、千世さんがこんな記事を書かれていた。 内容に関してもいろいろと考えさせられたが、この記事の中で「私がずっと思っていたことと同じだ」と思う一文があった。 時代は変わっても、根底にある「人の思い」だけは変わらない。 千世さんはその想いから、「歴史」の面白さや深みに気づき、どんどんのめり込んでいかれる。 そして、今は歴史をいろいろな角度・視点から深掘りし、文献にあたることはもちろん、時には自分の足で歩いてその場所へ行き、考察された記事を書かれている。 うわべしか知らなか

魔法のトンカツ

少し前にこんな記事を書いた。 簡単に説明すると、私の両親がめちゃくちゃよく食べて、異常に元気だ、という話だ。ちなみに今年、父は87歳、母は80歳になる。 しかし、寄る年波には勝てないのか、4月に母から連絡があった。それは父が最近食欲がなくてしんどそうだったので、かかりつけ医に診てもらったら、「不整脈」とのこと。カテーテルを心臓まで通すような手術をしなければならないという。 あの健康な父が!! 80代後半になっての手術は身体に負担がかかるだけでなく、精神的にも辛いだろう。「

【治療日記20】産まれたての小鹿のように……

内容が昨日と前後してしまったが、ゴールデン・ウィーク後半の話。 レンビマという薬はとても不思議で、休薬すればすぐに元気になるし、再開すると出てくる副作用がいつも異なる。 最初の頃は頭痛やだるさだったが、高熱、手のふるえ、口内トラブル、食欲不振、便秘、下痢、ものすごい倦怠感と、本当に毎回違った症状が出る。 ゴールデン・ウィーク後半に出たのは「関節痛」だった。2か月やってきて、今回が初めて。 初日、起きたとき、寝違えたのかと思った。首はまわらないし、肩も上がない。それだけでなく

【治療日記19】とにかく今日は一緒に喜んでください!

なかなかnoteを更新できずにいた。 今日もちょっと具合が悪く、布団の中にいる。 死んでいると思われても困るし、4、5日書かないと友達から「更新ないけど大丈夫?」と連絡が来るので、心配をかけないために少しだけでも書いてから寝ることにした。 今日は受診日。血液検査と尿検査。 主治医がまた目をくりくりさせて、「すごいよ」と結果を見せてくれた。 血液も尿検査も何の問題もなし。 そのうえ腫瘍マーカーのうち一つCEAはすでに基準値に入った!もう正常ということだ。 そしてもう一つの腫

穏やかなゴールデン・ウィーク

何の予定もないゴールデン・ウィーク後半が始まった。いつもなら旅行やキャンプ、飲み会、イベントなどでぎっしり埋まっているのだが。 でも、こんな穏やかな連休も悪くないな、と思う。 朝からオーティス・ラッシュのライブ盤を大音量で流して、ご機嫌で部屋の掃除をする。衣替えもやっと終わったし、仕事のいらない資料を捨て、医療費の領収書をまとめるなど、普段やりたくてもできなかったことをやった。 花壇の世話もする。パンジーの終わった花を摘み採って、雑草を抜いた。 風がやわらかく、体の力が自然

【治療日記18】自ら大部屋に入る

昨日は3回目のキイトルーダ点滴の日。9時半から採血と検尿をして、結果が出る11時まで待つ。その結果を見て、入院していいか主治医が決めるのだ。 2週間近くも休薬していたので大丈夫だとは思うが、一度帰らされた経験があるので、結果を見るまで安心できない。ドキドキしながら待った。 診察室に呼ばれて、主治医の顔を見たら、「あ、大丈夫だな」とわかる。 「血液も尿も問題なし!キイトルーダの点滴受けてください」 よかった!第一関門突破。 「しんどくなったら、ずっと入院しててもいいからね」

一番元気な日に、17回目の結婚記念日を過ごす。

4月29日は17回目の結婚記念日だった。 お祝いはというと、ここ数年はだいたい「ちょっと良い温泉宿」に宿泊することにしている。 去年はそういえば、GWに富士山の麓へキャンプに行き、それから伊豆の「ちょっと良い温泉宿」に泊まったのだったなぁと思い出した。 今年は治療もあるし、何もできないかなと思っていたのだが、運良く(?)この間緊急入院して休薬期間ができたので、「今年もどこか行こう!」と夫が言い出した。 確かにチャンスだ。キイトルーダ(2回目)の点滴は4月1日だったので、もう

今さらだけど、本屋大賞2024について

本屋に行きたくても体調が悪くてなかなか行けない期間が続いた。大量購入した重い本を持って帰る自信もなかった。 そんな時はやはりAmazonのお世話になってしまう。 でも、実際の書店と違って、中をぱらぱら見ることなどはできない。何を買おうかと考えて、「本屋大賞」のノミネート作品ならまず間違いないかなと思った。多少の趣味の違いはあれど、「まったく面白くなくて大失敗した!」なんてことにはならないだろう。 そう思い、いくつか買ったので、今年は本屋大賞のノミネート作品をわりとたくさん読む

ライターになって何を書きたいのか。どんなライターでありたいのか。

少し前から「ライター」という職業についていろいろ考えている。 きっかけになったのは、xuさんのこの記事だった。 私はクラウドワークスなどは使っていないが、それでも最初から最後までこの記事を読ませてもらいながら、うなずきっぱなしだった。逆に、今「ライター」「WEBライター」を名乗っている人や、今ライターを目指している人のうち、どれくらいがxuさんのように「ライターの未来」へと想いを馳せているのだろうかと思う。 ライターに未来はあるのか? 最近になって私もよくそれを考える。