マガジンのカバー画像

大好きミュージック

82
目にした好きな音楽を集めます。
運営しているクリエイター

記事一覧

数え歌

数え歌

『昭和39年の俺たち』7月号を買ったけれど、今回はワタクシ的にはイマイチな内容だった。

谷ちえ子さんの『花の女子高数え歌』は、あったわ、こんな歌!で懐かしかったけど(笑)
ヒロミ、ユカリ、ミユキ、シノブ……昭和50年代前半にはこういう名前のコが多かったのだろうか? 思い返すと、たしかに同級生にみんないたわ💦

数え歌で思い出すのは『いなかっぺ大将』の「大ちゃん数え唄」よりもやっぱり長渕剛の『あ

もっとみる
ロックン・ロール・ミュージック/ヒデキ (‘77)

ロックン・ロール・ミュージック/ヒデキ (‘77)

かつては郷ひろみ、野口五郎と合わせて「御三家」と呼ばれた西城秀樹の’77年作品、ロックン・ロール・ミュージックを紹介させていただこう。当時、絶大な人気を誇ってた西城秀樹が、ロックンロールという軸でアルバムをリリースしたという流れであるが、非常に興味深い点がある。

まず、ロックンロールという言葉であるが、現在は多くの研究の結果から簡単に言えば、黒人音楽に大きな影響を受けたビートの効いた音楽〜という

もっとみる
リトル・トウキョウ/河合夕子 (‘81)

リトル・トウキョウ/河合夕子 (‘81)

今回は、ホリプロ・スカウトキャラバン出身、’81年にシングル「東京チーク・ガール」でデビューした河合夕子のファーストアルバムを紹介させていただこう。その一風変わったキャラクターと、エキゾチックな無国籍風なサウンドが散りばめられた楽曲が魅力の一枚である。

東京をはじめ、香港、ジャマイカ、北京など、アジアンテイストのタイトルと、それらのタイトルにマッチしたサウンドは、リリースから40年以上が経過した

もっとみる
70年代のブラジル音楽のおすすめ曲5選(Part2 MPB編)

70年代のブラジル音楽のおすすめ曲5選(Part2 MPB編)

70年代のブラジル音楽企画の2回目です。
前回の1回目はサンバ系でしたが、今回はMPB(ブラジリアン・ポピュラー・ミュージック)です。

MPBを代表するアーティストですとIvan Lins、Marcos Valle、Djavan、Elis Regina等おりますが、今回はこれらを掘り進めた先にたどり着きそうなアーティストをピックアップしてみました。

ブラジル系の音楽をこれから開拓しようとしてい

もっとみる
グリュックリッヒ/ヴァリアス・アーティスツ (‘94)

グリュックリッヒ/ヴァリアス・アーティスツ (‘94)

Glucklich / Various Artists (‘94)
本作はドイツのコンポスト(Compost)レーベルからリリースされたコンピレーション盤で、サブタイトルにあるようにドイツでリリースされたラテンやブラジル風味のフュージョンをコンパイルしたアルバムである。このアルバムはその後も続編がリリースされ、数年前にはVol.6がリリースされている。いずれのコンセプトも本作と同様のラテン、ブラジ

もっとみる
山塚りきまるの『なんかメロウなやつ聴きたい』第119回 秋に聴きたい70年代シンガーソングライター特集

山塚りきまるの『なんかメロウなやつ聴きたい』第119回 秋に聴きたい70年代シンガーソングライター特集

はいどうも。

めっきりこんこん寒うなりましたが、皆さん如何お過ごしですか?

アタシはと言うと相も変わらずズブズブの無職、無職に腰まで浸かった格好でありながらそれを全く意にも介さず、

昼間から飲酒をしたり、

山に登ったり、

温泉に行ったり、

創作ダンスで背中を強打して痛めたり、

Amazonでサングラスとネックレスを買ったり、

居留守を使ったり、

髪の毛を染めたり、

バンド練習で

もっとみる
TAKE 6「We wish you a Merry Christmas」(1999)

TAKE 6「We wish you a Merry Christmas」(1999)

世間ではそろそろクリスマスモードですね。この歳になると、クリスマス~年末年始と出費ばかりが嵩み、それほどの思いもないのですが、やっぱりクリスマスソングだけはこのシーズンに聴くと、より一層心を暖かくしてくれるものです。

クリスマスソングについては、ダニー・ハザウェイ、ジャクソン・ファイブ、ポール・マッカートニー等々、今でも彼等のクリスマスソングを愛しております。あ、イーグルスのクリスマス・ソングも

もっとみる
手放したThe Perfect Blues Collection で当時のボックスセットや iTunes のバーゲンを思い出す

手放したThe Perfect Blues Collection で当時のボックスセットや iTunes のバーゲンを思い出す

ブルースアルバムを集めたボックスセット、持っておけばよかったなと思わないではない。
手放した後で、どんなアルバムが含まれていたのか iTunes Match のライブラリを見ても分からない(ライブラリの、どのアルバムがコレクションに該当するのか分からない)。
 
タワーレコードオンラインでアルバムリストを見つけたので、備忘として載せておきたい。

Music Video を2つほど😊

ボックス

もっとみる
坂本龍一 追悼  YMOに至る道 坂本龍一の仕事 15のプレイリスト

坂本龍一 追悼 YMOに至る道 坂本龍一の仕事 15のプレイリスト

坂本龍一氏が71歳の若さで惜しくも3月28日に逝去した。坂本龍一の名を世に知らしめたのは、もちろんYMOへの加入だ。ではYMO以前の坂本はどんな道をミュージシャンとして歩んで来たのか?
YMO加入以前の非YMO音源から、YMOに至る道筋での仕事を辿る。

THOUSAND KNIVES/千のナイフ(坂本龍一)

坂本龍一がYMOデビュー前に唯一残したソロアルバムが1978年10月発売の『千のナイ

もっとみる

夏の長い夜に聴く『トリニティ・セッション』

 今年も夏至を迎えました。フランスでは夏至の夜に『Fête de la Musique フェット・ド・ラ・ミュージック』といって路上や公園、公共の施設など様々な場所で音楽を聴くことのできるお祭りです。昨年はウイルスの影響で中止となりましたが、今年は通常よりも少ない箇所で制限付きで開催されたようです。夏の始まりを祝うかのように音楽が鳴り響いたことでしょう。

 でも個人的には夏至の夜は白夜のようにじ

もっとみる
7インチ盤専門店雑記179「フールズ・ゴールド」

7インチ盤専門店雑記179「フールズ・ゴールド」

1976年のフールズ・ゴールドのファーストです。翌1977年にセカンド・アルバム「Mr. Lucky」をリリースして、あっさり解散してしまいます。2年間だけ存在したバンドということになっておりますが、その前はダン・フォーゲルバーグのバック・バンドだったわけで、1974年頃からバンドとしては存在していたと言っていいんでしょうね。如何せん、名コンポーザー、トム・ケリーがいたバンドです。…「ライク・ア・

もっとみる
村田和人「My Crew」(1984)

村田和人「My Crew」(1984)

気付けばもう9月も終わりですね。去り行く夏に…、急に村田さんの「Summer Vacation」を聴きたくなり、この1枚を聴いておりました。

村田和人さんが亡くなられて、もう6年以上が経っているんですね。夏になるとよく聴いてました。私の大好きなアーチストの一人です。
本作は自身初プロデュース作品のサード・アルバムで、気心しれたバンドメンバーがレコーディングに参加してます。そしてもちろん山下達郎さ

もっとみる
#05 Fernando Brant / Vendedor de Sonhos

#05 Fernando Brant / Vendedor de Sonhos

2010年に初めてブラジルを訪れてからは、ボサノヴァだけでなくMPBやサンバ、更には日本であまり知られていない北東部の音楽や最新ヒット曲まで聴くようになりました。
日本で手に入るブラジル音楽に関する書籍や評論家たちのブログやコラム(すべて日本語)は読み漁っていたので、サンパウロで本格的に生活することになった頃には、本質を理解できていなくても、“知っている”という意味では詳しい方だと思っていました。

もっとみる
😘遠征で頂いちゃいましたー😘

😘遠征で頂いちゃいましたー😘

みなさーん、夏休み企画、『姐さん、娘ちゃん達と夏の大移動』で頂きましたん。

ありがとうございました🥰

こうしてゆっくり記事が書けるのも、すでにおフランスに戻って来てしまったからっ!
そして本日より再び、シャンゼリゼの時計屋さんでお仕事です😓

3週間もあった夏休み、何してたんじゃいっ!
と言われるのは覚悟の上。
日本滞在中はいつになくわさわさ忙しく。

これからゆっくり濃厚にお楽しみいただ

もっとみる