見出し画像

対四間飛車穴熊 研究  

※全文無料です。この記事が面白いと感じたら、投げ銭していただけると励みになります。

今回は四間飛車穴熊の対策を解説したいと思います。お互いの基本的な方針や細かな変化、振り飛車側の工夫など、結構突っ込んだ内容になっています。最後まで見ていただけると嬉しいです。


序盤

まず、居飛車が目指すべき理想形は下図の構えです。

基本図とする。

特徴としては、

①▲6六歩と突かずに銀冠穴熊に組む 
②▲8八金上とせずに▲8八に角を引けるようにしておく 
③▲6九金は▲7八金ではなく▲7九金と寄せる。 

となっています。特に③が重要で、▲5八金右~▲7八金としてしまうとそれが出来なくなってしまうので注意しましょう。

仮想図。こうなると③ができない。

これらがどう重要なのかは、後々説明していきます。


基本図までに大事なポイントがあるので見ていきます。

ここで△5四銀とされる手が強敵で、後述。振り飛車側の工夫を参照。

△9二香と四間飛車穴熊が確定したら▲8六歩と突きましょう。

△5四銀には▲8八銀△6五銀▲8七銀で受かる。

以下△9一玉▲8八玉△8二銀

△8二銀とされたら指しておきたい手がある。

▲2五歩△3三角の交換は入れておきたいです。

△4五歩の変化を消しておく。先程までは△4五歩に▲2二角成 △同 飛 ▲6五角があったが、△8二銀でそれが消えた。△8二銀と▲2五歩はセットだ。

このままこちらの角道を通しっぱなしにすることで、振り飛車側に△4五歩と角道を通させないようにできます。△4五歩には▲3三角成△同 桂▲2四歩がありますからね。特徴①が活きています。勿論、早めに▲2五歩と突いておいても問題ないと思います。

そして△8二銀には▲7八銀が自然ですが、▲9八香が無難な手です。

▲7八銀には気になる変化あり。

話が横道に逸れますが、ここからは先手が▲9八香ではなく▲7八銀とした際に後手が反発する手順を見ていきます。

▲9八香ではなく▲7八銀なら?

▲7八銀には△3二飛▲8七銀△3五歩 と動きを見せてくるのが嫌味です。

▲8七銀に代えて▲4六銀と△3五歩を警戒しても、今度は普通に囲われてしまう。

この、△3二飛からの変化は複雑なものも多く、上級者向けですが大事な変化なのでしっかり押さえておきましょう。

△8二銀に▲7八銀の変化

△3五歩以下、①▲7八金、②▲4六銀、③▲6八金寄を見ていきます。

①▲7八金△4二角▲9八香△3六歩▲同 歩△同 飛▲3七歩△3四飛⑴▲9九玉△3三桂▲6八金△5四歩▲8八金△6四角

石田流にすんなり組まれるのはNG。

⑵▲4六銀△3三桂▲6八角△4五桂▲3五銀△3一飛▲2四歩(▲2六銀が最善ですが△3六歩でどうか)△同 歩▲3六歩△3四銀▲同 銀△同 飛▲3五銀△3一飛▲4六歩△5四歩▲4五歩(▲5九金と△6九銀を消しつつ△6四角~△1九角成をされないように頑張っても、△5五歩▲同 歩△6四角と捌かれます) △6四角▲2四飛△1九角成

△3二金~△2一香▲4四飛△5三銀や△6九銀が狙い。

このように、三間飛車では銀交換になるケースが度々発生し、その時に▲5八金・▲7八金型(△5二金・△3二金型)だと不都合になる場合があります。

👇のnoteでもそういう変化が出てきています。

👇わざわざ見たくない人向け。こういう変化になった時に、美濃の方が安定感がある。

△4三金右とすれば安定するが、△4三金右と上がっていないこの瞬間は△5二金に飛車の紐しか付いていないから、上図のように技をかけられやすい。

閑話休題。

②▲4六銀△4二角▲6八角△3六歩▲同 歩△同 飛▲3七歩△3一飛▲3五銀△3四歩

▲3五銀△3四歩に▲2四歩が成立するかは通常形でもシビアなのに、今回は中途半端な銀冠vs穴熊ということで、▲2四歩は当然成立しない。

▲4六銀△5二金左▲7八金△7一金▲9六歩△9四歩▲9八香△5四歩▲9九玉△6二金寄▲8八金△7二金寄▲7七角△3五歩▲6八角△4五歩

穴熊ならでは。一歩損でも穴熊が堅く振り飛車ペース。

▲3五銀△5三角▲2六銀△3四飛▲7七角△3三桂▲6八金△1四歩▲7八金右△5二銀

居飛車は指したい手が無く、振り飛車は△6一銀~△6二銀や△7四歩~△7五歩など手に困らない。

今まで見てきた変化は▲5八金が囲いにくっつきにくく(青丸で囲ったところ)、強く戦えない変化ばかりでした。▲6八角と引いて使う都合上、▲5八金を▲6八金寄~▲7八金寄とスムーズにくっつけられないのです。

今度は▲6八金寄~▲7八金寄を優先して駒組みをしてみます。

③▲6八金寄 △4二角 ▲7八金寄

これですぐの△3六歩は、▲4六銀~▲6八角で大丈夫。

△7一金 ▲7九金寄 △5二金

△4三に利きを足すことで、反発手段が増える。

▲9八香 △3六歩 ▲同 歩 △同 飛 ▲3七歩 △3四飛▲4六銀(最善は▲9九玉から囲い合って居飛車ペース) △3三桂 ▲6八角 △4五桂 ▲3五銀 △3一飛▲2四歩 △同 歩 ▲3六歩 △3四銀 ▲同 銀 △同 飛▲3五銀 △3一飛 ▲4六歩 △3四歩

△5二金と上がった効果で▲4四銀には△5四歩と突けば、次の△4三歩が受けにくい。

▲2四銀には△5七銀

この時に▲7九角と引ければこの変化は成立しない(△4六銀成がないから)。

▲7七角 △4六銀成 ▲4四角 △5四歩▲4三歩 △5三角 ▲同角成 △同 金 ▲4二角には△4四角がぴったりです。

金に紐を付けつつ王手。

上の手順はこれから「△8二銀に▲9八香の変化」で出てくるもので、居飛車側が最善の手順ではありません。最善を尽くせば△8二銀に▲7八銀としても居飛車ペースではあります。しかし、上の変化のように裏目が発生しやすく、また△8二銀に▲9八香としてもデメリットが無いので、△8二銀には▲9八香をお勧めします。


△8二銀に▲9八香の変化

▲9八香に△3二飛なら、▲9九玉△3五歩▲6八金寄△4二角▲7八金寄△3六歩▲同 歩△同 飛▲3七歩△3四飛▲4六銀△3三桂▲6八角

最速で反発できる。

△4五桂▲3五銀△3一飛▲2四歩△同 歩▲3六歩△3四銀▲同 銀△同 飛▲3五銀△3一飛▲8八銀

ハッチを閉めたことで△4四角の筋が消えた。すぐに▲4六歩は△5七銀が気になる(下図参考)。▲8八銀として▲7九角の余地を作ってから▲4六歩を狙う。
(変化図)△3一飛に▲4六歩 △5七銀 ▲7七角 △4六銀不成 ▲同 銀 △3六飛の変化。銀取りと△3九飛成の両狙い。この変化があるため、▲7九角の余地を作るor▲7九金寄と浮き駒を無くしてから▲4六歩と突きたい。

△5四歩▲4六歩△6四角▲2四飛△3二金▲8五歩

▲7九金寄~▲8四歩 △同 歩 ▲5五歩 △同 角 ▲4四銀の攻めをみせて良し。△1九角成さえさせなければ、振り飛車側から手はない。桂馬が手に入れば▲8四歩△同歩▲7五桂などが厳しい。

△8二銀に▲7八銀の変化と比べると雲泥の差です。


まとめると、△8二銀に▲7八銀とした際に△3二飛と速い動きを見せられた時に居飛車側は強く戦えないです。理由は再三述べた通り、△6九銀の割打ちの隙があったり、▲5八金が囲いにくっつけにくかったり、コビンが開いていたり(▲9九玉~▲8八Xとできていなかったり)するからですね。

▲7八銀~▲8七銀が無駄な動きになってしまうから、▲9八香から最速で穴熊を目指そうということでした。


再。

ここから、振り飛車が漫然と駒組みを進めると陣形差で居飛車がペースを握ることになります。

仮想図。このように固め合いになると居飛車良しなのは明白。

なので、△7二飛から動きを見せることになります。▲9八香以下、△7一金▲9九玉△7四歩▲8八銀△5二金▲8七銀△6四歩▲6八金寄△6三金▲7九金△7二飛▲7八金寄

ということで、基本図に合流。

振り飛車側から動いていくとしたら、この袖飛車作戦か、先述の三間飛車組み換えくらいしかありません。つまり、この戦い方をマスターしておけば、四間飛車穴熊対策はほぼ完璧ということになります。


対後手四間飛車穴熊 基本図

基本図。すぐに△5四銀は▲5五歩で、△4三銀と手損になり後手が明らかに不満。 △7五歩か△6五歩か。

基本図から△7五歩

△7五歩なら▲同 歩 △同 飛 ▲9六歩と一旦突いておきます。

▲2四歩も超有力だが、▲9五桂を消すためにいったんは突いておきたい。

△9四歩、△7二飛、△5四銀を見ていきます。


ー▲9六歩に△9四歩の変化

△9四歩なら▲2四歩△同 角(△同 歩なら ▲2二歩) ▲6六銀 ⑴△7二飛 ▲6八角

△同角成 ▲同金上で、△1四角には▲4一角があるので困っている。

また、⑵△7六歩 ▲6八角 △7二飛 ▲2四角 △同 歩 ▲4一角△6二金引 ▲2四飛

▲4一角⇔△6二金引の交換を入れたことで、△6五歩に▲同 銀だと△5七角▲2一飛成△7七歩成があったが、▲7三歩△同 飛▲7四飛△7二飛▲6五銀とできる。△5四銀と上がっていたら△6五歩▲5七銀△3五角があるので成立しない。後の変化と比較することになるので覚えておこう。


ー▲9六歩に△7二飛の変化

△7二飛 ▲9五歩 △5四銀 ▲3六歩 △6五銀に▲6八銀がすこぶる味のいい手です。

この構えは先手でも後手でも基本。△3九角の筋がなく、△7七飛成には▲同 銀と形よく取れる。一歩もっているため▲3五歩△同 歩▲3四歩が狙い筋。7筋交換を逆用している。ここで△5六銀には▲3五歩がある。

ここで、前述した特徴②、③を思い出してください。▲8八に駒が無いので(特徴②) 、△7六歩には▲8八角と角のラインを維持したまま引くことが出来ます。

△4五歩を牽制し続けることが出来る。仮に△4五歩なら、▲3三角成△同 桂▲8八角で桂取りと▲2四歩狙い。

また、▲6八銀と味良く引くことが出来るのは、▲6九の金を▲7九金として、▲4九の金をスムーズに▲5八金~▲6八金寄~▲7八金寄とできたからです(特徴③) 。これで後手の7筋交換で得た歩を2筋・3筋・7筋で使うことができるのが、この作戦最大のメリットになります。

これから、後手の7筋交換で得た歩を逆用して攻める筋には太字で表記していきます。


さて、後手としては動くしかないです。△7六銀 ▲同 銀 △同 飛 ▲2四歩 △同 歩 ▲3五歩△4五歩 ▲3三角成 △同 桂 ▲8七銀 △5六飛 ▲2四飛

▲8七銀と打ったのは、このときに△7七歩~△7六歩の叩きを緩和した意味。▲7二歩や▲8五歩~▲8四歩などを起点に攻めることができる。

もう少し進めます。△4六歩 ▲5七歩(▲同 歩は△4五桂)
①△5五飛 ▲4四角 △4五飛 ▲3三角成 △4七歩成▲3四馬 △4六飛 ▲2一飛成 △5八と ▲7七銀 △5四角▲7一龍 △同 銀 ▲7五桂 △8二銀打 ▲6三桂成 △同 角▲6一金

次の▲7三歩が激痛。

②△5四飛 ▲7二歩 △同 金 ▲2二飛成 △7一銀打 ▲4六歩△4五桂 ▲同 歩 △5五角 ▲8八角 △2二角 ▲同角成△3九飛 ▲1一馬 △2九飛成 ▲5五香

単純に駒得だから良し。


ー▲9六歩に△5四銀の変化

△5四銀 ▲2四歩 △同 歩 ▲5五歩(単に▲2二歩は△7七飛成 ▲同 金△4五歩がある。▲5五歩とすることで後手の角を二重に止め、且つ△6五銀とさせることで△7七飛成には▲同 桂で銀取りになる) △6五銀 ▲2二歩△4五歩 ▲6八銀(▲2一歩成には△7七飛成 ▲同 金 △5五角)

やはり味のいい銀引き。△7七飛成に▲同 銀と形良く取れるのは再三述べている通り。

②△同 角

先程の変化(ー▲9六歩に△9四歩の変化⑵)では▲6六銀~▲6八角で良かったが…?

⑴▲6六銀 △7六歩 ▲6八角 △7二飛 ▲2四角△同 歩 ▲4一角 △6二金引 ▲2四飛

似たような変化があったが、△5四銀型だと成立しない。

△6五歩 ▲5七銀△3五角がぴったりで後手良し。

▲2一飛成△5七角成▲7四桂くらいだが、△6六歩▲同 歩△7七銀で勝てない。

⑵▲4六歩 △7七飛成 ▲同 桂 △3九角 ▲2四飛 △同 歩▲6八銀 △8四角成 ▲2二飛 △3三桂 ▲9五角

見えづらい好手。

△7四馬 ▲5一角成 △7三金 ▲2四飛成 △6三銀 ▲3三馬 △4九飛 ▲2一龍 △7二金引 ▲3四馬

▲1一馬には△2二歩が若干気になる。△5六馬を消して、▲6六桂や▲9五歩~▲9四歩を楽しみにして良し。

基本図から△6五歩

△6四金を見た歩突き。△7五歩からの数の攻めや、△5四銀~△6三銀と陣形の発展も見ている。

△5四銀と出ると角頭が薄くなり、▲3五歩の攻めが生じてしまうため、△4三銀を固定して△7五歩と攻められるのはメリットのように見えますが…。

▲8五歩 △6四金 ▲8六銀

△6五歩~△6四金には▲8五歩~▲8六銀が形だと覚えよう。ただし、こちらが後手番の場合は別の手段の方がいいかもしれない。後述。

ここから、すぐに攻めを決行する△7五歩、数を足して攻める△5四歩、陣形を整備する△5四銀があります。順に見ていきましょう。

▲8六銀に△7五歩の変化

△7五歩 ▲同 銀△同 金 ▲同 歩 △同 飛 ▲8四歩 △同 歩 ▲8三歩△同 銀 ▲8六角

この一連の反撃手順を覚えよう。後手陣はバラバラなので相当勝ちやすい。

△4五歩 ▲5五歩 △同 角 ▲8八金打△7三飛 ▲5六銀 △3三角 ▲6四角 △8二銀 ▲7三角成△同 桂 ▲3一飛

▲7三角成に△同 桂と取らないといけないのがつらいところ(△同銀なら▲4一飛の両取りがあるため)。△4三銀の浮き駒はこういう変化になると後手としては辛い。

▲8六銀に△5四歩の変化

▲6八銀 △4二角

▲8八金上として陣形を完成させたいが、△7五歩 ▲同 銀△同 金 ▲同 歩 △同 角 ▲2四歩に△3九角成があり、▲2六飛には△3五銀と飛車を狙われて不満。

▲2四歩と一本突き捨てるのが筋で、△同 歩に▲8八金上で陣形が引き締まりました。。

△7六歩に▲8八角の余地を作らなくてもいい将棋なので、▲8八金上とする。

▲8八金上には△7五歩とすぐに攻める手、△9五歩と端を絡める手、△3三角と飛車先の逆襲を狙う手があります。順に見ていきましょう。

ー▲8八金上に△7五歩の変化

△7五歩 ▲同 銀 △同 金▲同 歩 △同 角 ▲2四飛 △7六歩

▲8八金上としたので角が助からない。この瞬間は角損だが…。

▲2一飛成 △7七歩成▲同 銀 △5二銀 ▲1一龍

桂香拾って駒損を回復できた。放っておけば▲7六香があるし、△5七角成などには▲6四桂がある。最善は△5三角といかにもつらい手で、▲7五歩と攻めの拠点を作って良し。

ー▲8八金上に△9五歩の変化

△9五歩▲同 歩△7五歩▲同 銀△同 金▲同 歩△同 角▲7六歩△4二角▲8七金右

これは端の突き捨てが指し過ぎになっている。次の▲9四歩が厳しい。

ただし、振り飛車が先手だと端を絡めるのが成立します。覚えておきましょう。

ー▲8八金上に△3三角の変化

△3三角 ▲4六歩に △2二飛と回ります。

2筋の突き捨てを逆用しようとした手。△2五歩が間に合えばいいが…。

▲4五歩 △2五歩 ▲4八飛

ここで△4五歩としたいが、▲3三角成~▲3一角がある。

▲8八金上が入っていなければ四間飛車側に反発手段があります。後に出てくるので覚えておきましょう。

▲4八飛には△5五歩として誤魔化すくらいですが、▲9五歩 △同 歩 ▲4四歩 △同 銀 ▲5五歩

△2六歩には▲8四歩 △同 歩 ▲8五歩 △同 歩 ▲同 銀△8三歩 ▲8六角 △6二飛 ▲9三歩 △同 銀 ▲5四歩と快調な攻めが続く。

▲8六銀に△5四歩の変化は、後の先手四間飛車穴熊の場合で比較することになります。


▲8六銀に△5四銀の変化

△5四銀 ▲6八銀 △6三銀 ▲9六歩 △5四歩 ▲8八金上

先手も堅陣だが、後手もしっかりした陣形になった。

ここで、△9四歩などとゆっくりしていると▲4六歩~▲4五歩があるので△5二飛と回ります。

7筋からは攻めにくいので別の筋に回る。振り飛車の基本感覚。

▲2六飛△7二銀▲2四歩△同 歩▲3六飛△5五歩▲同 歩△6六歩▲同 歩

△5二飛~△7二銀や△6六歩などは振り飛車党からすると参考になる指し回し。△6六歩は、▲同 歩なら角道が止まり、▲同 角なら△5五金の時に当たりが強くなる手筋。

ここでは、△2五飛を見せる△5五飛か、小技を利かす△5六歩が考えられます。

ー▲6六同歩に△5五飛の変化

△5五飛なら▲2二歩が直前に▲2四歩と突き捨てた効果で、以下△2五飛▲2一歩成△2九飛成▲3四飛△3二歩▲1一と△1九龍▲8七香が絶品です。

▲8五歩~▲8六銀としたときに頭に入れておきたい香打ち。次の狙いは▲8四歩△同歩▲8五歩。

仮に△2九龍と一手パスしてきたとして、 ▲8四歩 △同 歩 ▲8五歩 △同 歩 ▲同 銀△8三歩 ▲8四歩 △同 歩 ▲同 銀 △8三歩にはどうしますか?

穴熊崩しのセンスが問われる。

正解は、▲同銀成△同銀直 ▲同香成 △同 銀 ▲8四歩という手順です。

こういう感覚は持っておきたい。

ー▲6六同歩に△5六歩の変化

△5六歩 ▲同 飛△4五歩 ▲3六飛 △5五金 ▲5三歩

手筋の叩き。これで後手は困っている。△同 飛なら▲3四飛で、△6六金には▲3三飛成がぴったり。

△6二飛 ▲3四飛 △6六金 ▲6三歩 △同 飛 ▲6四歩 △7七金 ▲同銀引 △5三飛 ▲5四歩 △7三飛 ▲3三飛成

△同 飛でも△同 桂でも、▲4四角と打って攻めがつながる。2つの拠点が大きい。

以上で、先手居飛車vs後手四間飛車穴熊の解説を終了します。



先手四間飛車穴熊の場合

次は先手四間飛車穴熊で考えてみます。

当然振り飛車側が先程と比べて1手速いのだが、それによって何が違ってくる?


先手四間飛車だと何が違う?

△3二金寄▲4五歩△2五歩▲4六金△2四銀と、四間飛車側が金で圧迫する指し方で来た時に、同様に対応してみましょう。

△3二金寄としたのは、△3一金だと▲3五歩~▲3五飛△2四角とした時に▲3一飛成とされてしまうから。

    ▲5六歩△3一金寄▲1六歩△1四歩▲6八角

一手遅いことによる弊害。振り飛車側が後手では上手くいかなかった。

これも居飛車持ちではあるのですが、▲4五歩~▲4六金に対して居飛車が先手番のときと同じく上図のように進めると、1筋の突き合いや△4二銀~△2二金上の2手が間に合わないなど、実戦的に嫌味が多いです。

では、具体的にどう嫌味が多いのか見ていきます。

△8六歩 ▲同 歩

8筋を突き捨てるのまでは同じ。△2二金上か△4二銀のどちらかしか指せないのが後手番の弊害。


ー▲8六同歩に△2二金上の変化

△2二金上 ①▲3五歩 △同 銀 ▲同 金△同 歩 ▲同 角

これが銀取りになるのが△4二銀と引いていない弊害。△8六飛 ▲5三角成 △8九飛成 ▲4一銀の展開は流石にまずい。

なので△4二角と紐を付けるくらいですが、 ▲6八角と引いておきます。

これはいい勝負。先手は▲5八銀~▲4七銀と立て直してから▲1五歩が楽しみ。

より過激にいくなら、②▲1五歩もあります。

最善は△4二銀 ▲1四歩 △2三金右!とする手で居飛車持ちだが、取れないようでは心理的(?)に辛いか。

△同 歩なら、▲3五歩 △同 銀 ▲同 金 △同 歩 ▲同 角
△4二角 ▲1三歩 △同 香 ▲同角成 △同 桂 ▲1四歩
△5七角 ▲5八銀 △2四角引成 ▲1三歩成 △同 馬 ▲3四桂

互角だが先手の攻めを振り解くのは難しそう。


ー▲8六同歩に△4二銀の変化

△4二銀 ▲7七角 ①△6四歩 ▲8八飛

今度は飛車先逆襲が成立する。△2二金上が入っていないのがどう影響するか。

△6五歩▲8五歩(▲同 歩は△7七角成 ▲同 桂 △7九角 ▲6六角△3三銀上▲4八飛に△8六飛でやはりだめ)  △6二飛 ▲6五歩 △7七角成 ▲同 桂 △7九角に▲6六角があります。

△2二金上が入っていないとこれが王手になる。以下△3三銀引 に▲4八飛がぴったりで、△5七角成が無くなっている。△6二飛と回らせてから▲6五歩としたことで△8六飛もない。


居飛車の最善手順は、△6四歩ではなく②△7四歩とする手で、▲8八飛 △7五歩 ▲同 歩 △6四歩

7筋の歩を突き捨ててから6筋を突いていくのが修正手順。

⑴▲8五歩△6二飛 ▲5五歩(▲8四歩には△6五歩 ▲同 歩 △7三桂)△6五歩 ▲同 歩 △7三桂 ▲6六銀 △6五桂▲9五角に△7七桂成がぴったりです。

7筋を突き捨てた意味。▲同 角には△7六歩。

なので、⑴▲8五歩に代えて⑵▲7六銀でどうかという将棋になります。

△2二金上として、▲8五歩と伸ばして来たら△6五歩と突っかけて、▲同 銀なら△7三桂~△8五桂とするイメージ。

▲4五歩~▲4六金に対して居飛車が先手番のときと同様に△2五歩~△2四銀と対応するのは、振り飛車側も反発する手段が多くなっているのが分かると思います。最善を尽くせばそれでも居飛車がいいのですが、実戦的な嫌味も多そうです(端を取り込まれる展開など)。


よって、後手番では違う手段を考えてみます。

△3一金(ここは、先に△3二金寄でも変わらないです)

後手番の時のこの図を基本図’としておく。▲3五歩か▲4五歩か。

基本図’から▲3五歩

▲3五歩△同 歩▲同 飛△3二金寄

▲5六銀か▲3八飛か。

ー△3二金寄に▲5六銀の変化

▲5六銀

先手番の時は▲2四歩で良しだったが…?△1四歩が入っていない状態で△8六歩と突いていいのだろうか。

①△8六歩だと、▲同 角 △6四歩 ▲3三飛成 △同 桂 ▲7一角 △8六飛▲同 歩 △4二銀 ▲8五飛 △5五歩 ▲3四歩 △同 銀
▲3五歩 △2三銀 ▲8一飛成 △5六歩 ▲1五桂

△1四銀▲3四歩 △2五桂 と頑張っても、▲9一龍(▲3三香狙い)や▲5三角成 △同 銀 ▲3三歩成がある。

玉側の端歩(▲9六歩や△1四歩)を突いていないと、桂馬を持たれただけですぐに自陣に手がついてしまいます。実戦的にも、玉側の端歩はできるだけ突いておきたいです。

また、②△4二銀としても気になる変化があります。それが▲6五飛とする手です。

▲3八飛と引かないメリット。△1四歩と突いていない状態で△4二銀と引くと、6筋の薄さを突かれる。

△8六歩 ▲同 角 △同 飛 ▲同 歩△7四角 ▲8二飛 △6五角 ▲同 歩 △9九角成 ▲8一飛成△3三香 ▲3五歩 △6九飛 ▲9一龍 △8九飛成

次の一手。△1四歩と突いていないことを咎めよ。

▲1五桂△1四銀 ▲1六歩

じっと支えておく。次の▲4一角~▲2三香が楽しみ。

この変化でも、△1四歩と突いていない弊害を突かれました。

先手からすぐの攻めは無いので、落ち着いて③△1四歩と突いていきましょう。

飛車を渡す(成られる)と▲8一飛成と桂馬を取られて▲1五桂の筋があるので、それを消しておく。これで飛車を渡す(成られる)展開にある程度耐性が付けられた。

⑴ ▲1六歩 △8六歩▲同 歩(▲同 角は△3四歩 ▲3八飛△4二銀で、次の△6六角が相当受けづらい) に △5五歩が、先手番の時にも出てきた急所の手です。

先手の角の利きを二重に止めつつ、▲4五銀とさせることで▲3三飛成 △同 桂 が当たるようにする。代えて△8八歩は▲3三飛成 △同 桂 ▲6五歩 △8九歩成▲7一角 △5二飛 ▲5三角成 △同 飛 ▲3三角成 △同 金▲4五桂。

▲4五銀 △8八歩 ▲3三飛成 △同 桂 ▲6五歩△4五桂 ▲5五角 △4四銀打 ▲6六角 △6九飛 ▲7五角△5七桂成 ▲同 金 △6四歩 ▲5四歩 △同 銀 ▲3六角△6五飛成 ▲6六金 △3五龍 ▲5四角 △5二飛 ▲8一角成△5八飛成 ▲4九銀 △3八歩 ▲4八金 △5九龍 ▲4七桂△4六龍 ▲6三馬 △4七龍 ▲6四馬 △3七桂 ▲同 馬△同 龍 ▲同 銀 △3九歩成が一例です。

手順は長いが割と一直線。余裕があれば並べてみてね。

⑵▲3八飛△4二銀▲4五銀は後の変化に合流するので割愛します。

⑶▲4五銀 △4二銀▲3四銀(▲5四銀は△8六歩で、▲同 歩なら△8八歩、▲同 角なら△6六角) △同 銀 ▲同 飛 △5八銀 ▲4八金引 △6七銀成▲5四飛 △7七成銀 ▲同 桂 △5三歩 ▲5六飛 △6七角▲3四歩 △4四角 ▲3三銀 △5六角成 ▲同 歩 △3三桂
▲同歩成 △同 角 ▲3四歩 △6六角が一例。

▲6五桂くらいだが、△9九角成で△3五香狙い。

ー△3二金寄に▲3八飛の変化

▲3八飛に△1四歩

この歩が大事なのは再三述べている通り。

①▲5六銀 △4二銀 ▲4五銀 △7四歩▲3四銀 △同 銀 ▲同 飛 △8六歩▲同 角(▲同 歩は△7五歩)△6六角 ▲3二飛成

銀交換された後、△同 金に▲4一銀(▲4一角)と絡まれる筋は常に頭に入れておきたい。今までもこの筋はあったが、ここで触れておく。受け方を知っておこう。


△同 金 ▲4一銀 △2三銀▲6二歩 △同 飛 ▲5二金 △同 飛 ▲同銀成 △3三銀▲6一飛 △8八飛 ▲8一飛成 △3八歩

正確に受ければ怖くない。△8八飛~△3八歩のコンボも覚えておきたい。▲4九金に△8九飛成がまた金取りになる。

②▲1六歩 △4二銀 ▲5六銀 △7四歩 ⑴▲4五銀 △7五歩

しつこいくらいに何回も出てくる急所の筋。3筋交換を逆用しているのも分かっているよね。

⑵▲6五銀も考えられますが、△8六歩 ▲同 歩 △8四飛 ▲5四銀 △7五歩▲6五銀 △7三桂

飛車浮き~桂跳ねの構想も部分的な手筋。


基本図’から▲4五歩

△2五歩~△2四銀に代わる手段を見ていきます。

▲4五歩 △3二金寄 ▲4六金 △4二銀

3筋の攻めにはうまい返し技がある。

ー△4二銀に▲3五歩の変化

▲3五歩 △同 歩▲同 金には△5五角とすれば、次の△4六角が受けにくいです。

△4六角とできれば△5七角成と△3七歩の両狙いが厳しい。▲4八飛には△8六歩▲同 角( ▲同 歩 は△8八歩) △2八角成 ▲同 玉 △8八歩 ▲7七桂 △8六飛▲同 歩 △5九角 ▲7八飛 △8九歩成、▲4六飛も△8六歩▲同 角△同 飛▲同 歩△6九角の筋がある。


▲3六金が一番頑張れますが、△7四歩 ▲5六歩 △7三角▲6五歩 △3三銀 ▲6六銀 △2二金上

先手の3筋攻めを空振りさせることが出来た。▲5五歩には△7五歩▲同 歩△5二飛。▲5七銀には△8四角。動いたら対応するイメージ。

ー△4二銀に▲5六歩の変化

△1四歩

やはり余裕があれば突いておきたい。

①▲1六歩には△2二角と引き、▲6八角 △2五歩▲3五歩 △同 歩 ▲同 金に△1三角と覗く手が見えにくい好手です。

△8六歩▲同 歩 △3四歩 ▲同 金 △6八角成 ▲2三金 △同 金▲6八飛 △8六飛 ▲8八歩 △2六歩狙い。

②▲3五歩 △同 歩 ▲同 金 △1五歩 ▲4四歩(▲3四歩 △2二角
▲6八角は後の変化に合流)△3四歩(△同 歩 ▲6五歩 △2二角 ▲4四金 △4三歩▲3三歩 △同 銀 ▲同 金 △同 金と対応しても問題ない)▲同 金 △同 銀 ▲同 飛 △4四角 ▲同 飛△同 歩 ▲7一角

▲同 飛~▲7一角は最善手順ではないが、他に変わる手も難しい。ここで飛車を逃げてもいいが、ソフトの手順は…?

△7九飛!▲8二角成 △8九飛成 ▲8一馬△3七歩

飛車取らせても△3七歩が厳しいとの判断。そうですか。


③最後に▲6八角。

△2五歩~△2四銀だとこの構想が少し厄介だったが…?

△1五歩 ▲3五歩 △同 歩 ▲同 金 △8六歩▲同 歩△8八歩 ▲7七桂 △8六飛 ▲3四歩 △2二角

最善は⑴▲1六歩!△8九歩成 ▲1五歩 △9九と ▲1四歩とする手だが、流石に初見では無理だろう。以下△1六歩としておき、▲同 香なら△8八飛成▲2四金△6八龍▲2三金△同 金▲6八飛に△2五金と手厚く打って良し。

⑵▲5八銀と遊び駒の活用を図りたいですが、△8七飛成 ▲2四金 △同 銀 ▲同 角 △2六歩と進むとあまり効果的ではないことが分かります。

△7七龍となった時に2七地点に利いてくる。

同様に⑶▲6五桂も△8七飛成で、2七地点を一手早く攻めることができます。先手としては、この銀桂を取らせている間に攻めたいです。

⑷▲2四金 △同 銀 ▲同 角 △4七金

▲6八飛だと△2三金▲3五角 △8七飛成 ▲7八銀 △7六龍 ▲3六銀 △3四金。


▲3六飛 △8七飛成 ▲3三銀

▲5六歩~▲6八角からの先手の狙い筋。ソフト的には無理筋だが人間的には相当迫力がある。正確に受けたい。

△同 桂 ▲同歩成 △同 銀▲同角成 △同 角

先手は引き続き3三地点を狙いたい。持ち駒の歩、桂、銀を打つのと、飛車を切る攻めの4通り考えられる。

ここからは、先手は▲3四歩などで3三地点を狙い、後手はその攻めの速度を見極めて厳しければ受け、そうでなければ△3八歩と攻め合う、というのが基本構造になります。

ⅰ▲3四歩

基本に忠実、歩で攻めるパターン。

△3八歩と攻め合うのは、▲3三歩成 △3九歩成 ▲同 銀 △3三金▲同飛成 △3二金打 ▲2三桂でだめですね。

△同 金 ▲3一龍 △2一銀▲3二金で必至。

先手が桂馬を持っているかでこの筋が発生するかが変わるので、先手が桂馬を残しているか・そうでないかに注意しましょう。


△3八歩に代えて、△4二角 ▲3三銀 △3八歩

このタイミングなら入る。▲4九金 には△3九銀。

▲同 金 △同 金 ▲同 飛

ここで、△4七Xとするのはすぐわかるが、そのXをどうするか。

「穴熊戦では角よりも金銀の価値が高くなる」という大局観があります。角は受けに使いにくく、△4七角とするのが第一感でしょうか。

今回のケースでは△4七角でも△4七銀でも居飛車勝ちですが、この場合は△4七銀が少し勝ります。ここからは、角を残すメリット(角を渡すデメリット)を考えていきましょう。

(a)△4七銀 ▲3二銀成 △同 金▲3三金 △3八銀成 ▲3二金

多少後手に都合のいい順だがご容赦を。全部やってると終わらないので…
さて、実戦詰将棋。

△2九成銀(△2八成銀でも詰み)▲同 玉 △4七角

角を残すメリット。これで合駒請求できるのが大きい。以下、▲3八銀 △同角成 ▲同 玉 △4六桂 ▲4七玉 △3八銀▲3七玉 △4七飛 ▲2六玉 △2五銀 ▲同 玉 △2四歩▲3六玉 △2五金が一例。

角を残した方が詰みやすい時は、角を残した方がいいということになりますね(小泉構文みたいになっちゃった)。

(b)△4七角 ▲3九金 △3八角成 ▲同 金 △2二金打 ▲2四桂
△3三金直 ▲同歩成 △同 金 ▲4四歩 △2四金 ▲4三歩成
△4六桂 ▲4四角

角を渡すデメリット。合駒請求される。

今回は△2二歩で大丈夫ですが、これで速度が逆転することもあるので注意しましょう。以下、▲4二と △3八桂成 ▲3一と

△2九成桂から37手詰め。暇なら解いてみてね。ShogiGUIで表示したい人向けにsfenも置いておきます
sfen ln4+P1k/7pl/p1pp5/4pB1g1/8p/2PPP4/P+rNS3PP/1p4+nSL/L6NK w B2G3Prg2sp 26


ⅱ▲2五桂

△4二角と引けば▲3三歩。これは△3四歩としない(歩を残す)メリット。

桂を使ったことで、▲3三桂成の厳しさが薄くなっています。△3八歩 ▲3三桂成 △3九歩成 ▲同 銀 △3三金 ▲同飛成△3二金打

この時に▲2三桂が無い。

▲5三角に△2二銀と打っておけばこちらは鉄壁です。

▲3六龍には△1四角の追撃がある。▲5八銀が手筋だが、△3三金 ▲4七銀 △8九飛 ▲2八銀打 △5七角▲4八金 △1三角成と、駒を使わせて受けに回るのが呼吸。


ⅲ▲3四銀

桂馬を残しつつ3三地点を攻める。

△3八歩 ▲3三銀不成 △3九歩成 ▲同 銀

ここで△3三金▲同飛成△3二金打は桂馬持たれているから前述の筋(▲2三桂)でだめ。困ったように見えるが…。

△3七角

豪打。▲同 桂は△3八銀、▲同 飛は△同 金 ▲同 桂 △2八歩と詰めろ詰めろで迫れる。また、▲2八桂と桂馬を使ってしまうと、△3三金 ▲同飛成 △2二銀で▲2三桂が消えている。

▲2八角△同角成▲同 銀△3八金打▲3二銀成△2八金▲同 玉△4六角▲同 飛△3九銀▲同 玉△3八歩▲2八玉△3九銀▲1九玉

ここで3二にいるのが銀であるため、△3二金と手を戻して勝ち。▲3四歩の変化でこの手順をやると、3二にいるのが歩であるため負け。


ⅳ▲3三飛成

盲点になりがち。

△同 金 ▲3四歩 △3二金引 (△同 金は▲2三桂 △2二玉▲3一桂成 △同 玉 ▲2三角)
(a)▲2四桂 △3八歩 ▲3二桂成 △同 金 ▲3三銀△3九歩成 ▲同 銀 △4六角 ▲2八角 △同角成 ▲同 銀△3六桂

これも詰めろ詰めろで迫れている。先手の持ち駒が大量にあれば▲2二Xから詰まされそうだが、その心配はない。

(b)▲5三角△4二銀(△3八歩 は▲3一角成 △同 金 ▲2三桂から詰み)▲同角成 △同金上 ▲3三銀 △6四角

先手は▲3二銀成 △同 金 ▲3三桂と詰めろ詰めろで迫りたいが、先手の駒も潤沢ではないので△2一歩で受かる。▲4二銀成だと詰めろではないため、△4六角打で勝ち。

ー△4二銀に▲5六銀の変化

▲5六銀には△8四飛とします。

△7四飛とする手と△5五歩から受けに利かす手を見ている。▲4七銀には△7四飛で良し。

①▲3五歩 △同 歩 ▲同 金 △5五歩 ▲3四歩 △2二角▲4七銀 △3三歩 ▲同歩成 △同 銀 ▲7五歩 △1四歩▲1六歩 △9四歩 ▲9六歩 △3四歩 ▲3六金 △7四歩

△7四飛を防ぐには▲7五歩しかないが、そうすると△7四歩で歩をぶつけられる。いつでも△5六歩~△4二銀で角道を通せるのが大きい。

②▲4四歩 △同 角 ▲4五銀 △2二角 ▲3五歩 △同 歩▲同 金 △5五歩 ▲6五歩 △7四飛 ▲2六歩 △5六歩▲7五歩

このときに、1筋の突き合いが無ければ、△同 飛でいい。あれば△同 飛には▲2五歩があるので(△1四銀の筋が無い)、△7七角成 ▲同 桂 △9四飛 ▲5六歩 △6六角で良し。



以上で先手四間飛車穴熊vs後手居飛車の解説を終わります。


角交換型

レグスぺ対策には地下鉄飛車が優秀ですが、それを見越して△4五歩と角交換を挑む指し方もあります。数こそ少ないですが、実戦的には嫌ですね。先手の構想は勉強になるものばかりですので、見ていきましょう。

当然ここからでは地下鉄に組めない。


※補足。地下鉄は上図の構え。

違いは△4三歩型ではなく△4五歩型であることですが、これがどう影響してくるか見ていきます。

まずは▲8八銀と上がります。

すぐに角を交換する△7七角成か、逆に交換させる△7一金、突っ張る△3五歩が考えられる。

▲8八銀に△7七角成

△7七角成には▲同銀で、△3三銀には▲2五歩。

▲2五歩と突かないと△4四銀と出られ、そこで▲2五歩と突いても△3五銀が嫌味。△3三銀と▲2五歩はセット。

以下、△5二金左 ▲6八金寄 △7一金 ▲9六歩 △9四歩 ▲7九金
△6二金寄

普通は▲8八銀とするが…?


まずは▲6五角という手を見ていきます。

このラインがド急所。この先何回も出てくる。

これは先ほど触れた「△4三歩型ではなく△4五歩型である」ことによる違いです。△2一の桂取りになっていてとても受けにくいです。

ただ、この場合は△2二飛 ▲4三角成 △6四歩 ▲7五歩 △2四歩 ▲同 歩 △同 飛 ▲同 飛 △同 銀で、あまり踏み込みたくない順になってしまいます。

▲7九金が離れ駒なのが嫌味。ただこれでも先手が良く、それほどまでに▲6五角のライン攻めが厳しい。

なので、一旦▲8八銀としたいところですが、ここは▲8八金とするのが急所です。

▲7七銀は受けではなく攻めに使う。

以下、△7二金上から待機策を取ってくるなら、

歩を突かずに待機。

▲6五角 △2二飛 ▲4三角成 △6四歩に▲7五歩で馬の可動域を広げて良しです。

こういう展開になればわかるが、△6四歩は▲6五角と打たせないために、△7四歩は▲7五歩と突かれて角の可動域を広げられないように必要な手。

△6五角 ▲同 馬 △同 歩 ▲4三角 △3九角 ▲3八飛 △5七角成 ▲同 金 △5四銀 ▲同角成 △同 歩 ▲3一角 △5二飛 ▲6四角成のような展開が予想されます。後手は馬作りを防ぐのが難しいです。

馬が強すぎて先手良し。

よって、△7四歩と突きます。これでも▲6五角なら、△2二飛 ▲4三角成 △6四歩で今度は馬が狭いです。

▲7五歩と突けないだけでこんなに馬が狭い。△5二金で馬を殺される筋が受からない。

よって別の手段を模索します。▲8六歩 △6四歩 ▲1六歩 △1四歩に▲8七角、やはりこのラインが急所です。

狙いは勿論▲7五歩。

△1二角は▲1五歩があります。なので▲1六歩に△1四歩と受けるのは最善ではないのですが、代わりの手も難しいです。

△2二飛 ▲7五歩 △同 歩

▲4三角成と指したいが…。

▲4三角成は△6三金と上がられてしまい、△5四角と馬を消す筋があるので▲8七馬と引きたいですが、△5四角 ▲7八馬 △7六歩▲6六銀 △6五歩で困っています。

▲7五銀は△7二飛、▲5五銀は△4三角で△5四歩が受けづらい。

▲4三角成は先手の権利で、いつでもできるので陣形整備をしましょう。

▲7五歩 △同 歩以下、 ▲6六銀右△6三金▲8五歩△7二金▲7八金右△7一金▲8六銀△7二金▲7五銀右

▲8六銀型で▲6六銀~▲7五歩とすることによって△3九角の筋をケアしながら一歩取ることに成功。▲8八銀としていたらこの攻めはできなかった。あとは角のラインと▲2四歩△同 歩▲2三歩の筋を絡めて攻められそうだ。


△7四歩 ▲6六銀 △7一金 ▲2四歩 △同 銀(△同 歩は▲2三歩が激痛) ▲4三角成 △3三銀 ▲3六歩

▲3五歩の筋が受けにくい。


再。

ここまでの構想を見ると、▲8八銀ではなく▲8八金とした理由がわかったでしょうか。「▲8六銀と上がる筋を見せるため」がその答えになります。

因みに、▲7六に利きが無いと、▲4三角成に△7六角と馬を消される筋もあるようです。

参考図。


▲8八銀に△7一金

残りの2つは軽く。

角交換せずに△7一金とする場合は駒組みを進めます。

手順は端折るがこんな感じ。


▲7八金寄とすると△7七角成~△3九角~△4六歩が嫌味なのでここで▲5五歩と角道を止めます。

△3九角の筋が無くなったため、▲7八金寄ができるようになった。

これ以上堅く組まれると面白くないので△4三銀から▲5五の歩を狙ってきますが、▲5四歩 △4四銀 ▲5三歩成 △同 金 ▲6六銀で先手がいいでしょう。

▲5八飛や▲7八金寄など指し手に困らない。


▲8八銀に△3五歩

最後に△3五歩と突く手を見ていきます。

通常の角交換振り飛車なら▲3六歩~▲3七桂の活用を防ぐ嫌な手。

ただ、再三やってきた通り、▲6五角の筋で攻めるのであまりいたくありません。むしろこちらにメリットのある手になっています。

まず、△4四銀~△3五銀の筋が無くなったので、▲2五歩と突く必要が無くなりました。

以下は先程と同様に進めてみます。

ここで▲4三角成は△6三金で微妙だったが…?

ここは単に▲4三角成でいいです。

△3五歩と突いている+▲2五歩と突いていないことにより、馬が広い。

△6三金~△5四角には▲2五馬と引けるのが違いというわけです。


振り飛車側の工夫

銀冠穴熊vs四間飛車穴熊という構図になると、居飛車の作戦勝ちになりました。

ここからは振り飛車側が△9二香と上がる前に△5四銀とする手順を見ていきます。

居飛車の作戦を限定させる。

ここで▲6六歩なら銀冠穴熊が無くなるので、通常の相穴熊に誘導します。

個人的に好きではない。

ここから、△6四歩と突いて主導権を取りに行くか、△6三歩型で待機策を取るかを選べます。

△6三歩型の待機策ならこんな感じ?

この将棋は振り飛車の方が経験値が多く、個人的には選びにくいです。

また▲6六銀もありますが…

△9二香なら相穴熊にして、▲6六歩より得しているが…

以下、△6四歩 ▲8八玉 △7二銀 ▲2五歩 △3三角 ▲9六歩 △9四歩 ▲7八金 △7四歩 ▲9八香 △7三桂 ▲9九玉 △4五歩 ▲5七銀 △7七角成 ▲同 桂 △3三角 ▲8八銀 △5二金左という展開になります。

先手の陣形的に、あまり好んで飛び込みたい変化ではない。

この2つの変化を嫌うのであれば、△5四銀に▲8六歩とします。

第3の選択。

△9二香なら▲8八銀で、先程と同様に銀冠穴熊組んでいいでしょう。

また、△6五銀なら、▲8七玉でぴったり受かります。

以下、△7二銀 ▲2五歩 △3三角 ▲9六歩 △9四歩 ▲7八銀
△5二金左 ▲3六歩

天守閣美濃急戦と言われる形。

これは次に▲5五歩を狙っています。仮に上図から△1四歩(1手パス)▲5五歩として、次に▲7五歩と突かれると銀挟みが受からないのですが、△7四銀と引くと、▲3五歩△同 歩▲4六銀で先手がペースを握っています。

角道が閉じているので△4五歩の捌きが怖くない。

△7四銀 ▲4六銀 △4五歩 ▲5七銀 △4三金 ▲3三角成 △同 金 ▲6六歩 △8四歩 ▲6七金

▲3七桂~▲3一角を狙う。

△8四歩がそこそこ強敵ですが、▲6六歩(▲3五歩や▲5五歩、▲7五歩もある)△7四銀 ▲8八玉 △5四歩 ▲8七銀
△8三銀引 ▲7八金 △7四歩 ▲6七金右 △7三桂

ここで居飛車の手番なのが大きい。

▲3五歩△同 歩▲3八飛△3二飛▲3五飛△3一飛▲6八角△4二角▲3二歩△5一飛▲6五歩△4三金▲3七桂△3三桂▲6六銀

▲7七桂や▲5七角~▲7五歩など指し手に困らない。


ここですぐに△6五銀とするのは上手くいかなかったので、△7二銀 ▲2五歩 △3三角 ▲9六歩 △9四歩 ▲3六歩 △5二金左 ▲8八玉とします。

▲8七玉も相当有力。

そこで△6五銀とするか、△6四歩とするかで分かれます。まずは△6五銀から見ていきます。

▲8八玉と指してから△6五銀▲8七玉となると一手得できる。

▲8七玉 △7四銀 ▲7八銀 △8四歩 ▲8八玉 △5四歩(△8三銀引には▲4六銀がある。▲6六歩と突くまでは▲4六銀に△6五銀と牽制する手を残しておきたい)▲6六歩 △8三銀引 ▲8七銀 △7四歩 ▲7八金 △7三桂 ▲6七金右

先程と似たような局面だが、ここで一手得しているので振り飛車の手番。

ここで△4五歩とできるのが一手得の効果で、▲3五歩 △同 歩 ▲3八飛を防いでぴったりです。

△4五歩と突いてあると△4四角と上がれるので▲3五歩 △同 歩 ▲3八飛ができないのは対抗形での常識の1つ。

▲6五歩とできればいいのですが、△4四飛とする手がこれまたぴったりです。

△6五桂の味のいい受け方が無い。

△7三桂の一手が入っていなければ▲6六角として、△7三桂に▲2四歩 △同 歩 ▲7七桂で、次に▲4四角を狙っていいのですが、この場合は当然△6五桂 ▲6八銀 △4六歩でだめですね。

▲6六歩と角道を閉じてしまうと、一手遅れている関係で▲3五歩の筋が無くなってしまいました。ということで、違う手段を模索します。

▲8七銀 △8三銀引 ▲6八金寄 △7四歩に▲5五歩と突っかけます。

△同 歩なら▲同 角 △7三桂 ▲6六銀で、▲3七角~▲7七桂~▲6五桂が先手の権利。

△4三金 ▲5四歩 △7三桂 ▲5六銀 △5二飛 ▲5五銀 △5四金
▲同 銀 △同 飛 ▲5五金 △同 飛 ▲同 角 △5六金 ▲7三角成 △同 銀 ▲5八飛 △4五歩 ▲7七桂打 △5七歩 ▲同 金 △同 金 ▲同 飛 △7二銀 ▲5二金 △7一金打 ▲4一飛 △5五角打 ▲同 飛 △同 角 ▲6一金 △同 金 ▲2一飛成 △3九飛 ▲7九金打 △2九飛成 ▲4三角が一例でしょうか。超手順進めましたが割と一直線の変化です。

5筋に歩が利くため、先手の攻めが続く形。

次は△6四歩を見ていきます。

△6三歩型で△7四銀~△8四歩~△8三銀も魅力的だったが、△7三桂が遅れるので居飛車の陣形を牽制できなかった。

▲7八銀 △7四歩

先程は▲8七銀から陣形整備してよかったが…?

▲8七銀なら△7三桂 ▲6六歩 △4五歩 ▲7八金 △8四歩 ▲6七金右 △6二金寄で、居飛車側が相当打開に苦労する印象です。

△7三桂として、①▲6六歩と角道を閉じさせる ②▲2四歩 △同 歩 ▲6五歩の仕掛けに△同 桂を用意する  この2つを満たしていれば振り飛車成功と言える。  


以下、▲2四歩 △同 歩 ▲6五歩 △同 桂 ▲3三角成 △同 桂
▲6八銀 △4六歩 ▲同 歩 △同 飛

▲2四飛は△4五桂、▲6六歩は△4九飛成▲6五歩△4六角。

▲8七銀なら△7三桂で、▲6六歩と突かされる展開はどうもまずいみたいです。△7三桂が来る前に▲4六銀とします。

次に▲3五歩とできれば、△4五歩 ▲3三角成 △同 桂が、▲2四歩と▲3四歩の両狙いで良し。

△4五歩 ▲5七銀 △2二飛 ▲8七銀 △8四歩(△6三金は▲3三角成 △同 桂 ▲6六角で、△5一角と打たせることができます) ▲7八金 △8三銀 ▲6八金右 △7二金 ▲3三角成 △同 桂 ▲6六銀

▲7七桂や▲5五銀など手に困らない。

△4三金 ▲8七銀 △7三桂 ▲7八金 △8四歩 ▲9八玉

△8五歩 ▲同 歩 △同 桂に▲8八角を用意した。部分的な手筋。

△4五歩 ▲5五銀 △6三銀引 ▲3七桂 △5四歩 ▲4五桂△5五歩 ▲3三桂成 △同 金 ▲5五歩 △6九銀 ▲6八金左△5八銀成 ▲同 金 △3七金 ▲1八飛

ここで△4七金は、▲4三歩△同 飛 ▲4四歩 △同 飛 ▲5四歩がぴったり。また△2六桂には▲5三角がある。

△4三飛で▲5三角を先受けし、△2六桂を狙います。先手も▲1六歩で△2六桂を受けておきます。

△2六桂に▲1七飛を用意。互いに渋い応酬。

△3六金と一歩補充して、△2七金 ▲4八飛 △5六桂 ▲4九飛
△6五桂 ▲6六角 △5七歩を狙いますが、▲6六角と先受けしておくのが上手い手で先手良しです。    

△2七金 ▲4八飛 △5六桂 ▲4九飛△6五桂には▲4六歩と一旦突いておき、▲8四角~▲6二銀を狙う。

△9二香のところで△5四銀とする手順を見てきましたが、△6四歩も考えられます。

ここまでされると、▲8六歩は指しにくい。

▲8六歩だと、△7四歩 ▲2五歩 △3三角 ▲9八香 △7三桂
▲6八銀引 △7二銀 ▲9九玉 △5四銀 ▲8八銀 △6五銀
▲8七銀 △5六銀 ▲2六飛 △4五銀 ▲3六歩

歩損の代償を求めたいが、すぐの反発は難しい。先手が好んで飛び込みたい変化ではない。

なので、▲9八香 △5四銀におとなしく▲6六歩としておきます。①△9二香 ▲9九玉 △9一玉▲8八銀 △8二銀…となれば、相穴熊です。

先手の主張は、△5二金~△6四歩と形を決めさせていること。△6二飛~△5二金や△6三歩型待機策などが消えていて、後手の作戦の幅が非常に狭い。

また、②△7四歩 ▲9九玉 △7三桂 ▲2五歩 △3三角 ▲8八銀
△7二金 ▲6七金 △8一玉 ▲3六歩 △4五歩となれば、居飛車穴熊vs四間飛車ミレニアムという戦型になります。

これもまた別の将棋。

△9二香と上がる前に別の手を指して、先手の手によっては穴熊以外の作戦も視野に入れる、所謂「後出しじゃんけん」という指し方は、序盤において必須の考え方ですね。

また、これは先手四間飛車でも一応できる指し方です。

一手早いことがメリットになる…?

ここで▲5六銀だと △8五歩 ▲7七角 △7四歩 ▲4五銀 △7五歩があります。

▲5六銀が▲4五銀の先手だと主張できるのは、△3三角と上がっているときのみ(戦後逆もまた然り)。△2二角型の場合は、急戦を含みにされてまずい。

なので、▲5八金左と指す必要があります。以下、△8五歩 ▲7七角 △3三角 ▲1八香 △2二玉▲5六銀 △4四歩で、▲1八香 △2二玉 ▲1九玉 △1二香▲2八銀 △1一玉 ▲3九金 △2二銀…とすすめば、やはり相穴熊になります。

これもまた別の将棋。やはり▲5八金左で先手の作戦の幅が狭くなっているのに注目。

また、同様にミレニアムに誘導するのも有りでしょう。振り飛車が後手番の時でもそうですが、▲2八玉~▲2九玉と1手損する代わりに居飛車の急戦を警戒しながらミレニアムに組むことが出来るのは小さくないメリットだと思います。△7四歩(▲3六歩)としてきたら、▲3八銀(△7二銀)と1手で受けの態勢を整えられますからね。また、この戦型では1手損がそこまで大きくマイナスにならないというのもあります。


四間飛車穴熊の対策は以上です。振り飛車目線での工夫も充実させたつもりでしたがいかがでしたでしょうか。個人的には量・質ともに大満足の出来になりました。居飛車党の方も振り飛車党の方も、このnoteが研究の役に立てば、一人の書き手としてこんなに嬉しいことはございません。最後まで見ていただき、ありがとうございました。

いいねやリポスト、投げ銭などもしていただけたら、大変励みになります。


ここから先は

0字

¥ 100

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?