見出し画像

日刊スポーツに投稿を全文無断盗用されて逃げられそうな件

法律の専門家のアドバイスが正式に入る前の段階で、わたし個人の立場から見た経緯をまとめておきます。弁護士の方との打ち合わせの直前に急いで書き残しているので、多少乱文なのはご容赦下さい。

①有名人についての悪質な憶測・デマを拡散するアカウント及びそのフォロワーについての批判的な私見をまとめたポストを私が個人のXアカウントで投稿しました。

②日刊スポーツがそれを全文丸写ししただけのコタツ記事にし、Yahoo!ニュースにも煽情的なタイトルで転載したため、拡散されました。この時点での問題は以下です。
・私がXアカウントのプロフィールに投稿の無断転載は禁止すること、及び無断転載を見つけた場合には転載料を請求する旨の但し書きをしていたのに無視してコタツ記事にしたこと。
・私の複数の投稿をただコピペしただけの、取材も批評性もない記事であること。独自の価値が付加されていない、ただの転載と拡散であるため、「引用」とは言えない代物でした。
・テレビで活躍しているタレントの番組内での発言を文字起こしする記事自体にはまた問題がありますが、それにより社会的な議論を呼んだり、新たな価値が生まれることもあります。私の場合も、ラジオでの発言を書き起こしてくれる、信頼している媒体もあります。しかし、今回は、文章の執筆も仕事にしている人間の「文章の投稿」を全文丸ごとコピペしたものであり、言わばイラストレーターのイラストや写真家の写真を無断で記事に載せたような事例に近く、より悪質だと考えます。
・Yahoo!ニュースのコメント欄には「わざわざ難しい言葉で」「関係ないのに首突っ込むな」「こいつ誰?」のような私への批判的なコメントがつきました。私は私のアカウントで私のフォロワー及びその周囲にだけ、自身のアカウント運用のトーンの通りに私見を述べただけで、まったく私のことを知らない人に、文脈から切り離されて発言が晒されることを防ぐために「無断転載の禁止」を但し書きしていましたが、その意図を踏み躙られる結果が実際に発生しました。これは日刊スポーツの無断転載がなければ起こらなかったことです。

③私は記事公開の数時間後に発見し、日刊スポーツにメールでクレームを入れました。その数時間後にコタツ記事を統括する人から謝罪の返信があり、日刊スポーツの元記事、Yahoo!ニュースへの転載、日刊スポーツの記事を告知するXポストは削除されました。

④転載料は最初から求めていたのに謝罪のメールには転載料の支払いの件が全く触れられていなかったため、どうなっているのか問いました。

⑤コタツ記事部署の責任者からは「私の一存では決められないので、社内協議になる」という旨の返信が来たのみで、そこから連絡は途絶えました。

⑥コタツ記事部署の責任者は、私に何の断りもなく、私の所属事務所(タイタン)に連絡を取りました。私の所属事務所のスタッフ及び社長が対応しましたが、なんの謝罪なのかわからない不可解な応答が続き、コタツ記事部署の責任者がタイタンに謝罪に来ると言い出しました。

⑦タイタンに来訪して謝罪をしたものの、それは「タイタンを巻き込んだこと」への謝罪であり、本来の無断転載、投稿盗用、転載料の不払いへの謝罪ではないことが明言されました。

⑧日刊スポーツコタツ記事責任者から改めて連絡がある、とのことなので待っていたら日刊スポーツコタツ記事責任者側の弁護士(いまだに、なぜ向こうが弁護士をつけるのかよくわかりません)から電話が来ました。「話し合いの席を設けたい」という相談でした。事件発生から1週間経っても「何を謝罪していて、何ができるのか、何ができないのか」が一向にわからない状態なので、まずは最初「一存では決められない」で止まってるメールを返すように、論点と希望を整理するように求めました。こちらが投げたボールのまま止まっているので、これは当然の要求だと思います。重ねて「1週間も何の社内協議をしているのか。納得が行かないので本当に社内協議をしているならどんなスケジュールでどんなプロセスで協議をしているのかも開示してほしい」と言ったら、弁護士は突然激昂し早口になり、「そのような義務はございません。メールで返答します」と言って一方的に電話を切りました。これも非常に不誠実な対応に感じました。

⑨しばらく待ってようやくメールで日刊スポーツコタツ記事部門責任者&弁護士の見解が届きました。まとめると

・Xの投稿を記事にする際にプロフィールを確認する義務はなく、社内ルールとしては問題ない
→一般人の感覚として、そんなわけないと思います。

・よって、無断転載料は払えません
→これも、そんなわけないと思います。

・大島が私信のやりとりをXに載せていることは許されない。コタツ記事部門責任者はそれにより「精神的苦痛」を感じているので削除を求める。
→他人の無断盗用はしていいと開き直っているのに、自分は被害者ムーブを取るという不可解な言い分で、理解できない。

日刊スポーツ側がすぐ謝って払える金額を交渉すれば済む話を「全面的に認めない」ポーズに持ち込んでしまったためにボロが拡大して、どんどん話が通じなくなっている状況です。こちらがクレームを入れた翌日には「大変ご迷惑おかけした」「確認不足」「再発防止」と言ってたのに、弁護士がついた途端「ミスはなかった」「確認義務はない」と180度手のひら返してるのも、仮にもメディアの姿勢としてとても怖いです。

「タレントなんだから」「公開のアカウントでやってるんだから」全ての発言を自由に転載されて当然、という姿勢なのでしょうか。先方の回答には「社会的に報じる価値があると判断し」うんぬんかんぬん、という綺麗事も書いてありましたが、だとしたら書面から取材を申し込めば良いのではないでしょうか。他人の記事を無料で盗んでいいことの説明には何一つなっていません。

すべての記事に許可取りが要る、と言っているわけではありません。宣伝されると助かる話、本人が明らかに拡散してほしくてした投稿、社会的に批判されるべき差別的な投稿など、許可取りのプロセスがなくても記事になり得るSNS投稿はあると思います。しかし、本人が文章を仕事にしていて、自身の言葉の広がる範囲をコントロールするためにプロフィールに但し書きをしている場合は流石に当てはまらないでしょう。

自分の言葉を「勝手に使わないで下さい」と丁寧に記載しているのに、それを無視して拡散され、「問題がなかった」と開き直られる。じゃあどうすればいいんでしょうか?

これからも日刊スポーツは同じ運用でコタツ記事を量産するつもりだということです。悪びれずに同じことをやります、と宣言しているのと同じです。盗用について、日刊スポーツサイドは一歩も譲歩していません。これからも「SNS投稿を勝手にパクって丸写しする時にプロフィールを読む必要はないし、これからもしないし、お金も払わない」と言っていることになります。どうかしています。

少しでも常識に照らして、譲歩がなされることを望みますが、どうなるでしょうか。

公開できる進捗があれば追記します。

文章を書くと肩が凝る。肩が凝ると血流が遅れる。血流が遅れると脳が遅れる。脳が遅れると文字も遅れる。そんな時に、整体かサウナに行ければ、全てが加速する。