見出し画像

[Z/X]フリーカードから始める!エンジョイメインクーンデッキ②[初心者おすすめ]※ルール説明回

今回はルールの説明を嚙み砕いて記事にしてるだけなのでルール知ってる人は次の3に進んでください。

ざっくり分かりやすいのは公式のティーチングムービーだと思うのでそちらを見てください。

実際に対戦してみよう!

構築ルールは省きます、公式が一番見やすいので。

ゲームの準備

公式に都合の良い番号付きのマップがあったのでそのまま使います。

まず②にプレイヤーとスタートカード置き、さらにオーバーブーストの下半身をプレイヤーの下に裏向きで置きます。

デッキをシャフルして⑤に、⑥のデュナミスはゼクスのエクストラを置く場所なので裏にして置きます。

じゃんけんをして勝った方が先行になります。

デッキからカードを4枚引いて、引き直しがしたい場合は1度だけ4枚全部戻して引き直しができます。

デッキから4枚をライフに裏向きに、2枚をリソースに表で置き、
お互いに準備出来たらスタートカードを表にして開始です。
ゼクス、アクティベートイグニッション!

ゲーム進行

真面目にやっても公式のルールをコピーしてるだけなのでかなり端折ります。

リブートフェイズで自分の場、リソースのカードを起こす
ドローは2枚、ただし先行1ターン目は無し
リソースに1枚置く(置かなくても良い)

イグニッションフェイズ
チャージを1枚トラッシュに置いてデッキトップをめくり、IGアイコンがあればコストを支払わず場にプレイできる。違う場合はトラッシュ。

メインフェイズ

  • ゼクス・イベントのプレイ

  • ゼクスエクストラの使用

  • シフトの使用

  • ゼクスの攻撃、効果の使用

カードのプレイ
カード左上のコスト分のリソースを横にしてカードを場に出す。
ゼクスとイベントカードがあり、イベントは使用後トラッシュ。

攻撃について
ゼクスは③の位置のノーマルスクエア、②のプレイヤースクエアに出すことができ、出した場所の縦横1マスの1箇所に攻撃が出来る。先行でも出来る。
メインフェイズにやることが多く、ゼクスのプレイ→攻撃→ゼクスのプレイ→ゼクスの起動効果→攻撃…という形で自由にカードのプレイと攻撃を行うことが出来る。
バトルに関してだが、相打ちの概念が無く、アタック側がそのパワー分相手のゼクスにダメージを与える。またダメージは蓄積するので、例えば9000のゼクス相手に4500の2体のゼクスで1回ずつ攻撃をすれば破壊出来る。
破壊されたゼクスは⑧チャージに行く。ちなみにパワー0になったゼクスも破壊される。

プレイヤーに攻撃
プレイヤースクエアにゼクスが居ない状態でアタックするとライフに1点ダメージが入る。ライフ4枚のどこをめくるかは攻撃側が選べる。ダメージを受けた時にそのカードにIGアイコンがあれば場に出せる。なければチャージに。ライフリカバリー・ヴォイドブリンガーがあればこの時に解決。

ゼクスエクストラの使用
ターン1でウェイカー・ディンギル・イデアライズ等のデュナミスに裏向きのゼクスかイベントをいずれか1枚だけ使用可能。

  • ウェイカー:自分リソースがコスト以上の時に左上のコストを支払い、プレイ。その後覚醒条件を行いプレイ。

  • ディンギル:リソースがコスト以上の時に場のリブートのゼクスを出すゼクスのコスト以上にして2枚破壊してリブートでプレイする。コストは払わない。

  • イデアライズ:イデアキーと呼ばれるものを消費して出す。上の2枚と異なりリソースの条件は無し。イデアキーの入手条件は基本的にゲートカードか、新しいIGOB、イデアシフトで入手可能。

余談だがIGOB、トークンといったカードは含まれず、それらは同一ターンに何枚でも使用可能。
(ただしIGOBは同時に複数出せない)
シフトもエクストラの使用とは別で1ターンに1枚出せる。ただし基本的に場に自分のシフトがある状態で新たにシフトを置くことは出来ない。

バトル時の処理
※ここから細かい話だが、ゼクスが攻撃時に相手は起動効果またはイベントを使うことが出来る。このゲームの少ない相手ターン妨害手段。
例えばパワーを上げたり、攻撃してるゼクスを破壊したりするカードを使うことが出来る。
処理的な順序では自分が攻撃→自分の起動・イベントを使うか選択→相手が起動・イベント使うか選択→自分が選択→相手が選択…
といった具合で1度の攻撃で何度もカードの使用が可能になっている。

エンドフェイズ
ターン終了時の効果の解決。
攻撃でダメージを受けたゼクスのダメージもリセットされる。
ターン終了時まで~の効果が切れる。

以上!デッキリフレッシュのルールとか書いてないですがとりあえずここまで書けば遊べるよねっていう範囲で書いたつもりです。足りない分は公式にお願いします。

当ページはブロッコリーオフィシャルサイト(http://www.broccoli.co.jp/)の画像を利用しております。該当画像の再利用(転載・配布等)は禁止しております。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?