マガジンのカバー画像

時々思うこと

29
私が日常生活で思うこと、疑問に思うことをまとめたものです。 内容は哲学的で道徳的な要素があるため、答えのない問いです。 This is what I sometimes thi…
運営しているクリエイター

#時々思うこと

趣味とは(時々思うことNo.28)

あっという間な8月でした。 世間ではコロナの話題は減ってきてはいるものの、 水面下では第…

7

同じ目線に立って考える(時々思うことNo.26)

ドキュメント番組、啓発番組を見ていると 言われるメッセージ。 当事者意識を持つ 同じ目線…

12

地に足がつくということ(時々思うこと No.23)

机といす。勉強や仕事で必要なもの。 今ではいすの代わりに、バランスボールに座って仕事をす…

人は「見たもの」から影響を受ける(時々思うことNo.22)

またしても、私の豆電球が光った。 人は見たものから影響されるんじゃないかな? ということ…

熱中することについて(時々思うこと No.21)

読者のみなさんは何か、ものへのこだわり、自分の得意なことはありますか? 最近、こだわり…

「成長」とポテンシャル(時々思うことNo.20)

ふと、2つの疑問が浮かんだ。 1.できる子がより難解なことができること できない子が一般的な…

考すぎて行動が立ち止まる(時々思うことNo.19)

こんにちは!! 何も考えていないように見えて、まるでスーパーコンピュータのように 高速で思考処理をしているカズピロコウです。 読者の皆さんがいつもスキを押して下さって、ありがとうございます。 皆さんのおかげで、私の投稿が続けられています。 今回は久しぶりの時々思うことシリーズ 時に、迷いが行動を妨げるのではないか? という哲学的な問いを深掘りしていこうと思います。 この思考を思いついたきっかけ この連休中、掃除好きの母に駆り出され、家の靴の断捨離、母のお母さんの家の

似たような言葉 ルールとマナー、モラル(時々思うこと No.18)

おはようございます! カズピロコウです。 わたしの住む地域では雨降ったり、晴れたり、もう梅…

学問と勉強の違いとは(時々思うことNo.17)

 こんにちは、カズピロコウです。みなさんはラジオを聞きますか? ココヨワラジオ(#450)と…

ネット上の笑い(時々思うことNo.16)

おはようございます、繊細さんです。 きのうは高校時代の友人とボルダリングをして、全身筋肉…

私の脳内図書館と博士(時々思うことNo.15)

こんにちは、繊細です。 久しぶりに投稿した記事にたくさんのいいねが来ていて、 私と似たよう…

今を生きる人とメンタル(時々思うことNo.14)

おはようございます!!繊細さんです。 昨日の夜は久々に夢を見たのですが、人とのトラブルに…

コロナが「しゅうそく」するとは(時々思うことNo.13)

こんにちは、繊細さんです。 日々のマスク生活に慣れていいものか?と疑問に感じてしまう今日…

間違って広まった言葉(時々思うことNo.12)

おはようございます、繊細さんです。 オリンピックの開会式をテレビで見たのですが、 各国の選手が着ている服はその国らしさが出ていて、 とてもウキウキした気持ちになりました、 今回、取り上げる内容は 間違った解釈で広まった(広まりつつある)言葉です。 テレビやインターネットの普及によって、 「情報」がいつでもどこでも見られる時代になったからこそ、 私が「これってそういうことじゃないと思うけど・・・」と思う言葉を ピックアップして紹介します。 1. 情けは人の為ならずこのこと