マガジンのカバー画像

~ベースノート~

501
ベース弾きの雑記
運営しているクリエイター

2019年12月の記事一覧

「バッティングフォームに完成形はない」と言い切るイチローさんに感銘。弾き方だってそうかもしれない。日々工夫、向上心。

ちっさい赤いベーアンは、思っていたほどフラットではなく、硬い音でもなく、大音量でもなかった。家アンプとしては最適であろう。これだけでライブは限られているだろう。

とりあえず次の路上が決まるまで、モバイルバッテリーを楽しく物色。DC20V/3Aの出力で安くてええヤツないかなあ。

そばで鳴るドラムの生音とバランスが大事に思う。それ以上の音量はDI使ってPAに送るのが良しと考えた。まずはアンプを含めてベースもバンド内の生音なのだ。

大きめの会場でも対応出来るようにと500Wアンプを使っていたが、ステージ上での大音量は内音のバランスを崩すし、所詮デジタル500Wなのでスペック程のパワーも出ず音も割れないだけで良くない感じだった。もうそんなスペースでは内音はモニターアンプ、外音はPA通しが良いのではないかと。

ベースアンプであるということ。家では小さいやつが良いということ。ストリートではモバイルバッテリーで対応出来そうなこと…等がポイント。

以前ストリートでは、PJBのブリーフケースというバッテリーアンプを使っていたが、コンパクトなくせにかなり重くて、移動運搬に苦労していて手放した。モバイルバッテリーについては、もう少し調べてから購入を検討しようと思う。

さてアンプをどうするか。ストリート用でBose S1というPAスピーカーにしようかと悩んだが、やはりアコギ向けな感じがして、PJBの小さいやつにしようと決める。

再生

アンプの旅

パソコンのスピーカーにマルチエフェクターを挟んでベースを鳴らしてみる。音量は有り余るくらい(iPhoneのボイスメモ生録音質)小さな我が家では大きなアンプは必要ないのう。

思い切って使っていない器材をドドーンと断捨離。すぐ新しい諸々が欲しくなったが、ここは間をおかないと。自戒。

DI直のライブハウスが多いから、その前でプリアンプで音を作った方が良いと皆が言う。でもDI後、PAアンプを通るから、プリアンプで作った音色がそのまま出るわけではないよねえ。

ベーシストが一番みんなの音が聞けるポジションだと思うし、そこが楽しい。

精度の高すぎるチューナーはライブで使いにくいと有名YouTuberさんが言ってて、全く同意。ま、自身のライブではチューナーも通していないけど。ポケットにお守りでクリップチューナーを入れているけど。長時間だと別だけど。

ベース専用ケーブルも色々あるが、本体との相性はあると思う。あまり低域や中域を誇張し過ぎのモノは少し使いづらい。